ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

大人の科学マガジン「新型ピンホール式プラネタリウム」発売  from 森山和道  (2013-7-25 0:06) 
Tweet 大人の科学マガジン「新型ピンホール式プラネタリウム」 が7月25日に発売されました。 2005年に出た「ピンホール式プラネタリウム」はこれまでのバックナンバーのなかでも一番の売れ筋商品だったそうです。 驚くなかれ、50万部以上も出たとか。 その新型が登場です。 売りは 「大人の科学マガジン」編集部ブログ にあるように、 ふろく用に特注された「豆電球」と、 それによって可能になった「天の川」の表現です。 自転もします。びっくりするくらい静かです。 ピンホール式プラネタリウムの光源は、「点」に近いほうが良いんですが、 その条件を、「ふろく」という範疇で満たす光源がなかったので、 ついに特注してしまったということだそうです。 LEDでいいんじゃないの?と思う人、多いですよね。 実は僕も同じことを編集長に聞きました。 でも全方向に均等に光を放つ光源が必要なピンホール式プラネタリウムにLEDは向かないのです。 そのへんのあれこれは、 西村編集長が学研のウェブに書いています 。 ほんとに吹けば飛んでしまう極少フィラメントをスポット溶接して豆電球を作っているのは 細渕電球株式会社 。 ...
A tall tale: How the sauropod got its neck  from New Scientist - Online news  (2013-7-25 0:00) 
At up to 15 metres long, the necks of one group of dinosaurs grew six times as long as those of any other land animal. Now we know how, says Jeff Hecht (full text available to subscribers)        
Renewable Fuels Association、EPAの新長官にGina McCarthy氏が就任することに歓迎の意を表明  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-25 0:00) 
 米Renewable Fuels Association(RFA)は2013年7月18日、米環境保護局(EPA)副長官のGina McCarthy氏が次期長官として米上院で承認されたことを受け、歓迎の意を表明した。
Blue wave of death caught on camera  from New Scientist - Online news  (2013-7-24 23:29) 
A wave of blue fluorescence spreads through a roundworm in its final hours, revealing the chemical trail of death– but the mechanism is a surprise        
Holiday reading: The latest scientific must-reads  from New Scientist - Online news  (2013-7-24 23:00) 
Something for the weekend? Sharpen your mind on the best recently released books        
「Winglet」公道実証実験開始/カーボンナノチューブ銅複合材料/イルカに名前?/掃除ロボット市場動向/K  from 森山和道  (2013-7-24 22:26) 
Tweet ▼筑波へ。この記者会見に行って来た。 ▼トヨタ  パーソナル移動支援ロボット「Winglet」の公道実証実験を、「つくばモビリティロボット実験特区」で7月24日より開始 ▼後でPC Watchに書きます。 ▼公道走行はああやって粛々とやるしかないとして、最初から、アミューズメントやアクティビティ目的と言っていた「タイプS」をさくさく別の形で広めると良いのにと思った。 ▼試乗体験もあったので乗せてもらった。Wingletに乗ったのは初めて。セグウェイとは似て非なるもので、だいぶ違ったのが意外だった。外でがーっと何も考えずに走るのは多分セグウェイのほうが楽かな。Wingletは膝を使ったりすると挙動が面白くて、なるほど乗る楽しみ的なものはこちらのほうがあるかも。 ▼いずれにしても「乗り物」は、短時間乗ったときと、長時間乗らないと分からないこととあるから、その辺の判断は保留。 ▼ただ、屋内から屋外へシームレスというのが売りなんだけど、ああいうのに乗って屋内ってありなのかなあ? 以前からかなり疑問だったけど、今回のデモを見てやはり疑問に感じた。 ▼記者会見でも「自転車で十分なんじゃないか」と質問されてたけど、パ ...
Deforestation in Congo basin slows, but for how long?  from New Scientist - Online news  (2013-7-24 21:33) 
The deforestation rate in central Africa was down by a third in the decade to 2010 compared to the previous 10 years, but the trend may have reversed since        
Wmの憂鬱、遺伝子特許は使命を終えたのか?【個の医療メール Vol.492】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-24 20:00) 
 参議院選挙は前評判通り、自民党の圧勝でした。これでいままでの政権を悩ませていた衆参両院のねじれ現象による、立法の機能不全は一掃される見通しです。実は生命科学研究の指標ともいうべき、ライフサイエンス関連試薬の売り上げはここのところ低下しておりました。これは前年度の15ヶ月予算が切れ、新予算の執行が滞っているために他なりません。確かに今年の通常国会では予算案は衆議院の再可決で成立しました。しかし、予算を執行するためには予算関連法案の成立が必要で、これをしっかりと成立させずに、与党が不信任決議を可決、一挙に国会が機能停止したためです。こうした異常事態は今後少なくとも3年は一掃されるかと思うと、自民党に拮抗する野党の誕生による健全な二大政党制を未だ夢見つつ、政権が安定することも悪くないと、皆さんが実感する日も近いと考えております。単なる保守への回帰ではなく、自民党が既得権を整理し、世の中を変えることを祈っております。さしあたってはTPP、中でもバイオテクノロジーの死命を制する知財問題が踏み絵となるでしょう。
Huge methane belch in Arctic could cost $60 trillion  from New Scientist - Online news  (2013-7-24 19:17) 
Melting could release 50 billion tonnes of methane into the atmosphere, costing the world the equivalent of almost a year's global GDP        
臨床試験の費用は誰が出すのか【日経バイオテクONLINE Vol.1912】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-7-24 19:00) 
 日本製薬工業協会(製薬協)が策定した「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」に基づいて、まずファイザーが医師らへの資金提供の実績をホームページで公開しました。



« [1] 3171 3172 3173 3174 3175 (3176) 3177 3178 3179 3180 3181 [6726] »