ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米英チーム、微生物を使って窒素肥料の消費量を減らす研究で協力  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 10:00) 
 英国と米国の3つの研究チームが、バイオテクノロジーを使って現在の農業に革命を起こす新規研究プログラムに着手する。これは、高額で環境負荷の高い窒素肥料を使わずに、豊かな収穫をもたらす農作物を作出するものだ。
【連載】ここが変だよ日本のアカデミア(その12)、「研究不正って何のこと?」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 9:43) 
 ノバルティス社の降圧剤バルサルタンの効果に関する臨床研究が行われ、血圧を下げる効果だけでなく、脳卒中や狭心症などのリスクが低下するという論文がいくつかのグループから発表された。しかし、この医師主導の臨床研究には、欧米の研究者などから不自然な内容ではないかとする疑問が寄せられていた。さらに、ノバルティス社の社員がデータ解析に関わっていたこと、これらの大学には同社から多額の奨学寄付金がなされていたことなどが報道されると、それらの論文は撤回され、各大学は調査委員会を設置し調査を行った。
NARO果樹研など、温暖化でリンゴの酸含量減り甘味増す、Scientific Reports誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 9:17) 
 農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)果樹研究所の杉浦俊彦上席研究員(温暖化対応研究担当)らは、過去30年から40年にわたるリンゴ果実の品質データを分析し、温暖化に伴ってリンゴの食味が変化してきたことを見いだした。長野県果樹試験場と青森県産業技術センターりんご研究所と共同の研究成果を、英Nature Publishing GroupeのオープンアクセスジャーナルであるScientific Reports誌で2013年8月15日に発表した。
DWTIが中間決算説明会を開催、緑内障治療薬K-115は今期中の申請見込む  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 7:37) 
 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所は2013年8月23日、2013年12月期中間決算に関する説明会を開催した。
腸管粘膜/ILC候補地は北上山地に/国産3Dプリンター/神経ガス/ヌーブラとやもり/まちをつくる  from 森山和道  (2013-8-26 2:49) 
Tweet ▼理研  腸管粘膜の異常増殖に関わるタンパク質を発見 腸管上皮細胞でタンパク質を輸送するAP-1Bが細胞増殖の制御に関与 AP-1Bが正常に機能しないと、細胞接着分子E-カドヘリンが細胞内で蓄積 E-カドヘリン細胞内蓄積が、β-カテニンを不安定にして細胞増殖関連遺伝子を活性化 今後の研究進展で、大腸がんの新たな早期発見法や予後評価法の開発に期待 ▼NHK  ILC候補地は岩手北上山地 ILCを建設するには、地下に長さ30キロの直線のトンネルを掘る必要があるため、平成23年度の補正予算で国が調査費をつけて、それぞれの地域でボーリング調査などが行われました。 こうした調査結果を基に、候補地の選定作業を進めたのが「ILC立地評価会議」です。 この会議は、国内の物理学者など8人がメンバーとなっていて、九州大学の川越清以教授と、東北大学の山本均教授が共同議長を務めました。 会議はことし1月に設置され、今月までの間に合わせて60回の会合を重ね、「技術評価」と「社会環境基盤評価」という2つの観点から評価を行ってきました。 このうち「技術評価」では、現地で行われた地質調査の結果をもとに▽地盤の安 ...
米Navidea社、振戦の鑑別診断補助薬としてのSPECT試薬NAV5001のIII相でFDAと合意  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 0:00) 
 米Navidea Biopharmaceuticals社は2013年8月22日、米食品医薬品局(FDA)との間で、NAV5001のフェーズIII臨床試験に関して特別プロトコール査定(SPA)で合意したと発表した。同フェーズIII臨床試験では、NAV5001を、パーキンソン病等のパーキンソン症候群と非パーキンソン振戦の鑑別診断補助薬として評価する。
Cytokinetics社、ALS対象速筋トロポニン活性化剤tirasemtivのフェーズII結果を論文発表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 0:00) 
 米Cytokinetics社は、2013年8月22日、速筋トロポニン活性化剤であるtirasemtivを筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に投与した複数のフェーズII試験で得られた好結果が2本の論文にまとめられ、Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration誌電子版に2013年8月19日に報告されたと発表した。
Vical社、リストラと人員削減を発表、「Allovectin」事業を打ち切り、感染症ワクチンプログラムに集中  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 0:00) 
 米Vical社は2013年8月22日、資本保全のためのリストラを発表し、同社の全従業員の約39%に当たる47人の人員を削減すると発表した。リストラ後の同社の従業員は約74人となる。また、今後は感染症ワクチンプログラムにリソースを集中させること、並びに、先日、フェーズIII有効性評価項目が達成できなかった抗がん免疫治療薬「Allovectin」に関わる事業を打ち切ることも明らかにした。
Aurora Algae社、オーストラリア中西部で微細藻類を商業生産する可能性の評価検討を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-26 0:00) 
 米Aurora Algae社は2013年8月13日、西オーストラリアGeraldton市に藻類培養の試験施設の建設を完成、オーストラリアDurack工科大学と共同で中西部地域での微細藻類の生産の可能性について評価していくと発表した(関連記事)。
ナノカーボン高分子アクチュエータ/繊維技術で人工血管/犬から猫への輸血/養殖ゴキブリ逃げ出す/ガーシ  from 森山和道  (2013-8-24 19:00) 
Tweet ▼家のなかをひたすら飛び回るコバエを見ていると、こいつらの無尽蔵に見えるエネルギー効率マジすげえなと思う。 ▼新刊。 『万物のデザインを決める新たな物理法則』(エイドリアン・ベジャン、J.ペダー・ゼイン/紀伊國屋書店) [ amazon | 楽天 ] 『脳がつくる倫理 科学と哲学から道徳の起源にせまる』(パトリシア・S.チャーチランド/化学同人) [ amazon | 楽天 ] 『宇宙物理学者がどうしても解きたい12の謎』(スティーヴン・ウェッブ/青土社) [ amazon | 楽天 ] 『進化する魚型ロボットが僕らに教えてくれること』(ジョン・H.ロング/青土社) [ amazon | 楽天 ] 『魚はどこに消えた? 崖っぷち、日本の水産業を救う』(片野歩/ウェッジ) [ amazon | 楽天 ] 『世界がもし100億人になったなら』(スティーブン・エモット/マガジンハウス) [ amazon | 楽天 ] 『巨大地震に対する複合構造物の課題と可能性』(土木学会複合構造委員会東日本大震災被害調査小委員会/土木学会) [ am ...



« [1] 3157 3158 3159 3160 3161 (3162) 3163 3164 3165 3166 3167 [6757] »