ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67258)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67258)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

文科省のがん・ゲノム・脳研究支援活動、研究インフラの強化を求める  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-7 12:00) 
 文部科学省の新学術領域研究において、最先端解析技術を開発したり、大規模なデータ・試料収集を実施して研究者に提供する活動をしている3つのグループが、2013年8月6日、合同で成果発表会を開催した。文部科学省新学術領域研究がん・ゲノム・脳支援活動合同シンポジウムで、「ゲノム支援」「がん研究分野の特性などを踏まえた支援活動」「包括型脳科学研究推進支援ネットワーク」の3グループが成果を発表した。
オンコセラピー、MELK阻害薬のフェーズIで患者登録を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-7 7:42) 
 オンコセラピー・サイエンスは2013年8月6日、抗がん剤OTS167の米国フェーズIで、患者登録が開始されたと発表した。
道下・UMNファーマ社長の辞任、「突然の申し出だった」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-7 7:32) 
 UMNファーマの橋本裕之取締役は2013年8月6日、本誌の取材に応じ、前社長の道下眞弘氏の辞任についてコメントした。
日経バイオテク7月29日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-7 6:30) 
 主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
理研BSI、RINESがモノアミンオキシダーゼの分解を促して正常な情動行動を制御  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-7 6:00) 
 理化学研究所脳科学総合研究センター(理研BSI)行動発達障害研究チームの樺山実幸研究員と有賀純チームリーダー(TL)らは、脳に発現する小胞体膜上のたんぱく質RINESが、抗うつ薬や抗不安薬の標的の1つであるモノアミンオキシダーゼA(MAO-A)の分解を促して、正常な情動行動を制御していることを発見した。米The Journal of Neuroscience(インパクトファクター6.908)オンライン版で2013年8月7日に発表した。
理研BSI他、てんかんの治療標的にパルブアルブミン陽性抑制性神経細胞  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-7 0:00) 
 理化学研究所脳科学総合研究センター(理研BSI)神経遺伝研究チームの山川和弘チームリーダーと荻原郁夫研究員らは、精神発達障害を伴う乳児難治てんかんのモデルマウスにおいて発症の主要な引き金となる抑制性神経細胞の一種を特定し、さらに興奮性神経細胞での原因遺伝子産物であるナトリウムチャネルであるNav1.1たんぱく質の半減がてんかんに伴う突然死を抑制する効果があることを発見した。理研BSI行動遺伝学技術開発チーム、国立遺伝学研究所、群馬大学、熊本大学、米Harvard Universityなどとの共同研究の成果を、英Human Molecular Genetics誌(インパクトファクター7.692)のオンライン版で2013年8月7日に発表した。この研究は、文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」の事業として実施された。理研は8月5日にこの成果に関する記者説明会を文科省で開催した。
Council for Biotechnology Information、GMO種子に関する情報サイトを立ち上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-7 0:00) 
 植物バイオテクノロジーに関して科学的根拠のある情報を伝える非営利組織(NPO)、Council for Biotechnology Information(CBI)は2013年7月29日、遺伝子組み換え種子(GMOs)を開発している農業バイオ企業がGMOsに関する正確な情報や、難しい質問への回答、食料がどのように栽培されるかに関する情報を提供する、広範な新しいイニシアチブを合同で開始すると発表した。「GMO Answers(www.GMOAnswers.com)」というのが新しく立ち上げられたサイトで、GMOsに関するQ&A、GMOsについての背景、農業での活用法、研究データなどの情報を提供する。アクセスが容易な公共のオンライン・リソースとして初めての試みとなる。
25万ユーロの「人工肉」ハンバーガー試食会(動画)  from 森山和道  (2013-8-6 18:01) 
Tweet 25万ユーロの「人工肉」ハンバーガー。 CNN  世界初の人工肉バーガーの味は? ロンドンで試食会 人工肉はオランダ・ マーストリヒト大学 のマルク・ポスト氏が開発。幹細胞を培養し、3カ月かけて作った筋肉組織2万本分の人工肉に、パン粉と粉末卵を加えて味を調える。 牛肉らしい色を出すために赤カブの汁とサフランを加え、ひまわり油とバターで焼いた。調理を担当したシェフは、「通常よりわずかに色が薄いようだ」と語った。 142グラムの肉にバンズと野菜を添えた試食セットが2人に提供された。 オーストリア人の食文化研究家ハンニ・ルツレル氏は、ひと口目を注意深く何度もかんでから「もっと柔らかいと思った。あまりジューシーではない。本物の肉に近いが塩こしょうが足りない」と、辛口の感想を述べた。 というわけで、いまのところまだそんなに美味しくはないようです。 ちなみに開発費の25万ユーロは、 匿名の資金提供者からの援助などでまかなった。 とのこと。 このときの話はAFPでも報じられています。 世界初の「人工肉」バーガー、今秋に製造開始 オランダ科学者(2012年02月20日) この ...
第2の木星/南部陽一郎氏の講演/PCで動作する無料津波予測ソフトウェア「ELIMO」/HAL欧州市場へ/自動巡  from 森山和道  (2013-8-6 17:55) 
Tweet ▼近所で打ち合わせ。みんなが良い方向にまとまるといいのだが。 ▼新刊。 『がん生と死の謎に挑む』(立花隆、NHKスペシャル取材班/文春文庫) [ amazon | 楽天 ] 『巨大高層建築の科学 大人の社会見学 「造る・守る・解体」のしくみ』(洋泉社) [ amazon | 楽天 ] 大人の科学マガジン 新型ピンホール式プラネタリウム (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ) posted with amazlet at 13.08.05 学研マーケティング (2013-07-25) 売り上げランキング: 105 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼国立天文台  すばる望遠鏡SEEDSプロジェクト、「第二の木星」の直接撮影に成功 東京工業大学・東京大学・国立天文台を中心とする研究チームは、地球から約60光年離れた太陽型の恒星(GJ 504)を周回する惑星GJ 504 bを、世界で初めて直接撮像法で検出することに成功しました。 この惑星は、惑星の明るさから質量を推定する際に生じる不定性が小さく、質量推定の信頼度が極めて高いものです。これまで直接撮像された惑星と比較して、最も暗くかつ最も温度が低いことが分かっており ...
ニコン、日本網膜研究所へ5億円を出資  from 日経バイオテクONLINE  (2013-8-6 17:00) 
 ニコンは、2013年8月6日、日本網膜研究所(福岡市、鍵本忠尚社長)から、5億円の第三者割当増資を引き受けたと発表した。



« [1] 3151 3152 3153 3154 3155 (3156) 3157 3158 3159 3160 3161 [6726] »