リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67529) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67529)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 伊藤勝彦の業界ウォッチ、小野薬品の2024年見どころ──チラブルチニブの米国第2相の結果に注目 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-17 7:00) |
|
2024年における国内製薬各社の見どころを解説する新春恒例の連載。第5回は小野薬品工業を取り上げる。小野薬品の業績は好調そのもので、収益ともに過去最高を達成した。
|
| 主要バイオ特許の公開情報、2024年1月4日〜1月9日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-1-17 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年1月4日〜1月9日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| Novartis社、米Voyager社からAAVカプシドをCNS系2種向けに一時金144億円で導入 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-17 7:00) |
|
米Voyager Therapeutics社は2024年1月2日、スイスNovartis社の子会社であるNovartis Pharma社と戦略的提携関係を結び、AAVカプシドをライセンスして、ハンチントン病(HD)と脊髄性筋萎縮症(SMA)に対する次世代の遺伝子治療候補の開発を推進すると発表した。
|
| 中国Gannex社、NASH向けTHRβ作動薬の第2相中間解析で好結果 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-17 7:00) |
|
中国Ascletis Pharma社の完全子会社である中国Gannex Pharma社は2024年1月2日、開発品の甲状腺ホルモン受容体β(THRβ)作動薬であるASC41について、生検で確認された非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者を対象とした第2相試験の中間解析で、最大93.3%の患者がベースラインから肝脂肪含量の30%以上の相対的減少を達成するなどの、有望な結果が得られたと発表した。特に肝炎バイオマーカーの低下において、他の開発中のTHRβ作動薬に比べて顕著に優れた結果であると同社では考えている。
|
| 遺伝子治療薬の受託製造に参入する味の素、「買収では味の素とのシナジーを重視」 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-16 7:00) |
|
味の素は2023年12月、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いた遺伝子治療薬の医薬品開発製造受託機関(CDMO)事業を手掛ける米Forge Biologics Holdings社の買収を完了した。買収発表時に公表した買収額は約828億円にのぼる。Forge社の買収の経緯や保有する技術について、味の素の執行理事アミノサイエンス事業本部バイオファーマサービス部長の大竹康之氏と、同社アミノサイエンス事業本部バイオファーマサービス部企画グループ長の奥住竜哉氏に聞いた。
|
| 伊藤勝彦の業界ウォッチ、エーザイの2024年見どころ──アルツハイマー病治療薬は市場導入に成功するか from 日経バイオテクONLINE (2024-1-16 7:00) |
|
2024年における国内製薬各社の見どころを解説する新春恒例の連載。第4回はエーザイを取り上げる。エーザイにおける注目度ナンバーワンは、アルツハイマー病治療薬の「レケンビ」(レカネマブ)だ。これは業界関係者で意見が一致するところであろう。米国では2023年7月に迅速承認から正式承認に格上げされた。現在は独占状態という有利な状況で、どれだけの市場を確保できるか、関係者の注目が集まる。
|
| 中国Sciwind社、週1回皮下注GLP-1薬の第3相でHbA1c達成が約80% from 日経バイオテクONLINE (2024-1-16 7:00) |
|
中国Sciwind Biosciences社は2024年1月2日、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬の皮下注製剤候補(ecnoglutide、XW003)について、2型糖尿病患者に対する第3相臨床試験の最新データを発表した。中国の33施設で目標の211例の患者登録を満たし、主要評価項目である24週間のHbA1cの改善がプラセボとの統計学的有意差に達した。
|
| AZ社、CAR-Tを1日で調整する技術を持つ中国Gracell社を最大1740億円で買収 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-16 7:00) |
|
中国Gracell Biotechnologies社は2023年12月26日、英AstraZeneca(AZ)社による買収提案に合意したと発表した。買収によりAZ社は、Gracell社が保有するキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)迅速調製の基盤技術や、多発性骨髄腫の適応で第1b/2相臨床試験に進捗している二重特異性CAR-TのGC012Fなどを取得し、細胞療法の開発強化を図る。買収総額は、一定のマイルストーンを達成した場合の不確定価額受領権(CVR)を含めて最大12億ドル(約1740億円)に達する可能性がある。
|
| パイプライン研究◎膀胱がん治療薬【市場動向編】、膀胱がん治療薬の世界市場、抗体医薬やADCが上位を独占 from 日経バイオテクONLINE (2024-1-16 7:00) |
|
膀胱がんを対象に、抗体医薬や抗体薬物複合体(ADC)などの開発が進む。2022年度の世界市場を見ると、第1位から第4位までは抗体医薬とADCが占めた。市場動向編では、抗ネクチン-4抗体薬物複合体の「パドセブ」(エンホルツマブベドチン)の今後の売上高を予想した。
|
| 1/14(日)第15回東大卒業生交流会開催報告 from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 (2024-1-15 14:47) |
|
1/14(日) 第15回東大卒業生交流会(婚活支援)は、前回同様にMetaLifeを利用したオンラインにて、 自由懇談の形でお話しする会としました。 男性14名 女性12名の参加がありました。 最初はスペースの使い方に戸 […]
The post 1/14(日)第15回東大卒業生交流会開催報告 first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|

