ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67529)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67529)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

mRNA創薬のCrafton Biotechnology、みらい創造機構から1億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-19 7:00) 
 mRNA医薬品、ワクチンの開発を手掛けるCrafton Biotechnology(名古屋市、金承鶴〔キン・ショウカク〕代表取締役CEO)は2024年1月16日、みらい創造機構を引受先とした第三者割当増資により、1億円をシードラウンドで調達したと発表した。
米Dyne社、DM1とDMD向け抗体核酸複合体の第1/2相の初期データで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-18 7:00) 
 米Dyne Therapeutics社は2023年1月3日、同社が開発中の抗体に核酸を結合させた抗体核酸複合体について、筋強直性ジストロフィー1型(DM1)を対象とした第1/2相ACHIEVE試験と、エキソン51スキッピングにより利益を得られると予想されたデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)を対象とした第1/2相DELIVER試験において、初期に得られた好結果を発表した。
羊土社のライフサイエンス最新トレンド、二重特異性抗体の創製と開発  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-18 7:00) 
 二重特異性抗体は従来の抗体医薬では達成できない効果が期待される。具体的には、細胞間架橋、近接効果の利用、標的の二重阻害、二種類の抗原に依存的な細胞ターゲティング等への利用を想定した開発が進められている。近年、この特徴を生かした創薬開発が進められ、実際にT細胞傷害活性や成長因子阻害を意図した抗腫瘍薬、血液凝固因子機能代替薬、血管新生阻害薬といった複数領域における二重特異性抗体が上市されてきた。このような抗体医薬品の開発は同時に技術的な課題解決が必要とされており、本稿では近年の抗体工学技術の発展が医薬品につながった例をとり上げる。
動物実験代替システムのマイキャン・テクノロジーズ、ドイツに欧州開発室を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-18 7:00) 
 動物実験代替システムなどの開発を手がけるスタートアップのマイキャン・テクノロジーズ(京都市、宮?和雄代表取締役CEO)は、2024年1月17日、ドイツ・ハイデルベルクにあるBiolabs Heidelberg内に欧州開発室を設置したと発表した。今後、同社の単球活性化試験(Monocyte Activation Test:MAT)用キットを欧州市場向けに開発し、製品提供を進めていく。
BI社と中国Ribo社、肝臓標的siRNA薬によるMASH治療薬の開発で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-18 7:00) 
 ドイツBoehringer Ingelheim(BI)社と中国Suzhou Ribo Life Science社は2024年1月3日、代謝機能不全関連脂肪肝炎(MASH:Metabolic dysfunction-Associated SteatoHepatitis/旧病名NASH:NonAlcoholic SteatoHepatitis)を適応とするsiRNA薬を共同開発する契約を締結したと発表した。スウェーデンに拠点を置くRibo社の系列企業Ribocure Pharmaceuticals社を含む3社のパートナーシップで、肝臓特異的なsiRNAを創製するRibo社のプラットフォームを活用し、複数品目の創出を目指す。
2024年度に始動する経産省の次世代送達技術開発、核酸医薬などを念頭  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-18 7:00) 
 経済産業省が、「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業」の一環として、2024年度から新たに立ち上げる次世代送達技術開発プロジェクトの概要が明らかになった。
2/17(土)「信託てなあに? 信託のイロハを学ぼう」オンライン講演会のおしらせ  from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2024-1-17 21:46) 
急に寒くなりましたね。皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。次回のオンライン講演会は、法学者・弁護士の角紀代恵さんをお招きして「信託」についてお話しいただきます。 親も子も心身健康なうちに準備したい「財産」のこと。「いつ何 […] The post 2/17(土)「信託てなあに? 信託のイロハを学ぼう」オンライン講演会のおしらせ first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
主要バイオ特許の登録情報、2024年1月4日〜1月9日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-17 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年1月4日〜1月9日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
厚労省、プログラム医療機器に係る優先的な審査等の対象品目として3品目を指定  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-17 7:00) 
 厚生労働省は2024年1月15日、薬事・食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会を開催した。2023年6月30日に厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課から通知された「プログラム医療機器(SaMD)に係る優先的な審査等の試行的実施(第2回)」に応募があった品目が審議された。
JSTのスタートアップ創出支援事業、9件のエコシステム共創プログラムが始動へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-1-17 7:00) 
 科学技術振興機構(JST)は2024年1月12日、大学発スタートアップの創出などを促す「大学発新産業創出基金事業」のうち、スタートアップ・エコシステム共創プログラムの採択先を公表した。大学を主幹機関とした9件が採択された。



« [1] 309 310 311 312 313 (314) 315 316 317 318 319 [6753] »