リンク集
RSS/ATOM 記事 (67256)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
日経バイオテク9月9日号「特集」、食品の機能性表示で産業育成
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-10 1:31)
|
健康食品や農作物に健康機能性を表示する制度を導入することが決まった。2013年度中に消費者庁などが制度を設計して2014年度中に実施する。2013年8月末に初認定された北海道食品機能性制度が規制改革でさらに発展へ。
|
日経バイオテク9月9日号「編集長の目」、気になる薬価への費用対効果導入の行方
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-10 1:23)
|
2014年度予算に対する各省の概算要求が出そろった。厚生労働省関連では、日本版NIHで1082億円、希少疾病・難病等の臨床研究体制の充実等に545億円といったところが目を引く。農林水産省関連では、重点項目として「農林水産物・食品の高付加価値等の推進」が新規に追加された。「医食農連携の推進」9億円、「民間活力を生かした研究の推進」30億円などが含まれる。概算要求の詳細は、次号でお伝えする予定だ。
|
富山化学のインフルエンザ治療薬T-705、2013年中に米国フェーズIIIを開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-10 0:10)
|
米MediVector社のCarol Epstein CMO(Chief Medical Officer)は2013年9月8日、南アフリカ・ケープタウン市で開催されている「Options for The Control of Influenza」で、インフルエンザ治療薬T-705(ファビピラビル)について講演した。
|
Chance inheritance: The subtle power of birth order
from New Scientist - Online news
(2013-9-10 0:00)
|
Where you sit in the sequence of your siblings may affect how you turn out? influencing health, height, intelligence and even sexuality (full text available to subscribers)
|
ワールドフュージョン、サンディエゴに拠点を開設、米国ベンチャー向けに製品を販売へ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-10 0:00)
|
ワールドフュージョン(東京・中央、川原弘三社長)は、米国サンディエゴに米国子会社を設立した。2013年11月から、データベースシステム「LSKB」などの米国での販売を開始する。
|
Kaiima Bio-Agritech社、ベンチャーファンドより6500万ドル超の資金調達を完了
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-10 0:00)
|
イスラエルKaiima Bio-Agritech社は2013年9月3日、既存投資家ならびに3社の新規投資家から株式出資による6500万ドルを超える資金を調達したと発表した。新規投資家としてHorizons Ventures、International Financial Corporation(IFC)、ならびにInfinity Groupが参加し、既存投資家にはDFJ Tamir Fishman Ventures、Draper Fisher Jurvetson、Kleiner Perkins Caufield & Byers、Mitsui Global Investment、Oberlee、Musea Venturesなどがある。
|
Wmの憂鬱、DERMA臨床試験の失敗で知る、がんペプチドワクチンの秋【日経バイオテクONLINE Vol.1929】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-9 19:00)
|
2020年の東京オリンピックが決まりました。合わせてレスリングも正式種目となったので、2020年までに吉田沙保里選手が引退する理由も無くなりました。また、超人伝説に新たなページを加えることが出来るか?エージングとの未踏の戦いが始まります。世界最長寿の日本らしい挑戦だと思いますが、くれぐれも無理は禁物です。
|
震災関連死/特殊詐欺/悪質新聞勧誘
from 森山和道
(2013-9-9 17:59)
|
Tweet ▼毎日 震災関連死:福島県内で直接死上回る 避難生活疲れで
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の被災者の死亡例のうち、福島県内自治体が「震災関連死」と認定した死者数が8月末現在で1539人に上り、地震や津波による直接死者数1599人(県災害対策本部調べ)に迫っていることが、毎日新聞の調査で分かった。少なくとも109人について申請中であることも判明。近く直接死を上回るのは確実だ。
長引く避難生活で体調が悪化したり、自殺に追い込まれたりするケースがあり、原発事故被害の深刻さが裏付けられた。
▼産経 「私は騙されない」ほど危ない…急増する「特殊詐欺」、電話受ければ半数が被害の衝撃実態
▼J-CAST 新聞が報じない「悪質新聞勧誘」の実態 高齢者に契約迫り「解約なら10万円だ!」
▼産経 伊達博物館で特別展 佐賀藩鍋島家と宇和島藩伊達家のつながり紹介 愛媛
|
アサヒ、オレンジ果汁がアルコール代謝を促進、食品科学工学会で発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-9 16:00)
|
アサヒ飲料は、アサヒグループホールディングスのイノベーション研究所と共同で、オレンジ果汁がアルコール代謝を促進する機能を発揮することをラットの試験で見いだした。2013年8月末に東京都日野市で開かれた日本食品科学工学会第60回記念大会でこの成果を発表した。
|
米Morinda社と近畿大薬、ノニの抗アレルギー作用を生薬学会で発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-9-9 14:00)
|
米Morinda Worldwide社は、近畿大学薬学部創薬科学科の松田秀秋教授らとの共同研究により、ノニ(Morinda citrifolia)の抽出物が、抗アレルギー活性を示すことを見いだした。北海道医療大学当別キャンパス(北海道石狩郡)で開かれた日本生薬学会第60回年会で2013年9月7日にこの成果を一般講演で口頭発表した。
|