Pacific Biosciences社、DNAシーケンスの平均リード長を8500塩基まで拡大した新製品を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-10-7 0:00)
|
米Pacific Biosciences社は2013年10月3日、複雑なゲノムプロジェクトの仕事に従事している研究者を支援するため、機能を大幅向上させた新製品を発表した。この新規のポリメラーゼとC3ケミストリーの組み合わせ (P5-C3)により、シーケンスリード長をさらに延長し、平均リード長を8500塩基、最大リード長を3万塩基まで延長した。Pacific Biosciences社は、「PacBio RS II DNA Sequencing System」を販売している。
|
シャープ業務用・店舗用ウェット清掃ロボット プロトタイプ(CEATEC 2013)
from 森山和道
(2013-10-6 22:49)
|
Tweet
CEATEC JAPAN 2013でシャープが参考出展として公開した業務用掃除ロボットの試作機。
水を使ったブラシ清掃を行うロボットです。
CEATECの公式記事 によれば「液晶製造ラインのマザーガラスを清掃するためのノウハウを応用して開発した」とか。
このほか、シャープは「業務用ドライ清掃ロボット」、「メガソーラー用清掃ロボット」を出展していました。
シャープ ロボット家電 (プラチナピンク)【掃除機】SHARP COCOROBO(ココロボ) RX-V90-P
posted with amazlet at 13.10.06
シャープ 売り上げランキング: 2,981
Amazon.co.jpで詳細を見る
|
キャノン「iVIS mini」/赤ちゃん星を包む繭/初代Siriの声/キューブ型ロボ「M-Blocks」
from 森山和道
(2013-10-6 22:42)
|
Tweet ▼取材撮影用カメラとして、キヤノンの置き撮り用広角ビデオカメラ「 iVIS mini 」に興味が出て来た。実際に撮影された映像を見ると、なるほどこれは取材記録にはなかなか良いかも。広角対角160度のスペック通り、かなり広い範囲がすっぽりフルHDで撮れている。データサイズは2時間の取材で10GB足らずといったところか。
▼ただ現状ではすぐにバッテリーがなくなる一方で、USB充電などに対応してないようなので、そのへんが改良されたら、かな。現在はキャノンオンラインショップ限定販売。カタログは こちら 。
▼国立天文台 アルマ望遠鏡が発見した、赤ちゃん星を包む大きな温かい繭
▼自動車新聞社 超小型モビリティを伊勢市に貸与 NTN
NTNは10月1日、独自開発した「インホイールモータシステム」を搭載した2人乗り超小型モビリティを三重県伊勢市に貸与したと発表した。
▼日経 ハウステンボスの低価格ホテル、ロボット使い人件費圧縮
▼CNN 「私がSiriの声」と明かした米女性、公表までの経緯語る
▼CNET コロコロ転がり移動するキューブ型ロボット「M-Blocks」–MIT研究者が動画を公開
|
ASIMO、Hondaウェルカムプラザ青山で新型FITを解説
from 森山和道
(2013-10-6 21:13)
|
Tweet
ホンダ公式チャンネルから。
Hondaウェルカムプラザ青山 にて、お客の様子をある程度見ながら説明を進めて行くASIMO。
このデモは、特に説明がないので推測ですが、
日本科学未来館で今夏(7月3日〜8月2日)やっていたのと同じ技術を使ったものだろうと思います。
実空間で、ASIMO本体に搭載されているセンサーに加えてネットワーク経由で接続された外界のセンサーも加えた、複数のセンサー情報の統合で状況判断して、止まらずに動き続けながら説明するというものです。
ただ、ASIMOがお客さんを指そうとするとお客のほうが逃げて行ってしまうなど、まだまだ自然に案内するというわけにはいかないようです。また、ASIMOが喋っているFITについての説明よりも、ASIMOそのものに注意が向かってしまいます。
ASIMOの、ASIMOならではの特徴を生かしたデモ構成がまだしばらくは必要なのではないかと思います。
Roboactor(ロボアクター) (二足歩行ロボットラジコン)
posted with amazlet at 13.10.06
DK 売り上げランキング: 4,286
Amazon.co.jpで詳細を見る
|
ロシアの国際宇宙ステーション用ヒューマノイド「SAR-401」
from 森山和道
(2013-10-6 20:46)
|
Tweet
ロシア版「ロボノート」ですね。
遠隔操作でハッチを開けたり、ボタンを押したり、両腕を使って何かを運んだり。
宇宙服のバイザーを降ろしたりすることもできる器用さをアピールするデモ。
ハッチを開けるのは何気に難しいので、ちゃんと開けられるならすごいと思います。
下記の動画ではもうちょっと色々見られます。
「SAR-401」は上半身だけですが、 こちらの動画 を見ると、ASIMOのようなフルボディのヒューマノイドも研究開発中であることが分かります。
ロシア宇宙開発史: 気球からヴォストークまで
posted with amazlet at 13.10.06
冨田 信之 東京大学出版会 売り上げランキング: 229,255
Amazon.co.jpで詳細を見る
|
Boston Dynamics社、時速26kmで走行するWildCatや不整地歩行するAtlas等、3本のロボット動画を公開
from 森山和道
(2013-10-6 20:04)
|
Tweet Boston Dynamics社 が3本のロボット動画を公開。
また世界中の人たちを湧かせています。
時速16マイル(25.7kmくらい)で屋外を走行出来る「WildCat」。
2012年9月には 「Cheetah」というロボットが屋内でヒモ付きでロードランナー上を走っている様子 が公開されてましたが、
今度は、ちゃんと立ち上がるところから始まり、徐々に歩容(走り方)を変えて、
走行速度を上げていく様子を見せてくれてます。
単に走るだけではなく、立ち上がるところから見せてくれたところが嬉しいですね。
これを見て私が思い出したのは、昔、同社とソニーとが共同研究していた、通称「 走るAIBO 」でした。
「ROBODEX2002」で公開されたものです。
このときのMarc Reibert氏による講演でも紹介された、 MIT Leg lab で研究開発された一本足でぴょんぴょん飛びながらバランスする、唐傘オバケみたいなロボットがありましたが、同社の「BigDog」や今回の「WildCat」、そしてヒト型ロボットの「Atlas」などは基本的にはその研究の延長線上にあります。1980年代から基礎を発展させてきてここに至ってるところが凄いですし、裏返して言えば、彼ら自身、そのう ...
|
米NewLink Genetics社、がん免疫療法であるHyperAcute全細胞ワクチンの良好なデータを発表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-10-6 17:00)
|
米NewLink Genetics社は2013年9月30日、旗艦製品であるHyperAcuteがん免疫療法製品候補に関するデータを、オランダのアムステルダムで開催される2013 European Cancer Congress (ESMO)で公表すると発表した。米NewLink Genetics社は、がんの免疫療法剤に特化した生物医薬品企業である。
|
Butamax社、Highwater Ethanol社のエタノール・プラントを改造してバイオブタノールを生産するプロジェクト
from 日経バイオテクONLINE
(2013-10-6 8:30)
|
米Butamax Advanced Biofuels社は2013年10月2日、ミネソタ州Lambertonにある米Highwater Ethanol社のトウモロコシエタノール・プラントを改造してバイオブタノールを生産するプロジェクトを開始したと発表した(関連記事)。Butamax社が提供する改造技術パッケージにはトウモロコシオイルを分離する新規技術の設置も含まれており、Highwater社はこのButamax社の特許取得済みの新規オイル分離技術のライセンス契約を締結している。バイオブタノール生産技術のライセンスについては現在交渉中である。
|
会報 「たより」 2013年10月発行のお知らせ
from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜
(2013-10-6 0:22)
|
さつき会の会報はさつき会会員を対象に年2回、会報「さつき」(5月)「たより」(10月)を発行しています。
【お知らせ】10月6日(日)『たより』第49号を発送いたしました。
未着の会員の方は下記へご連絡ください。
会報、『たより』は会員限定で、総会報告(事業報告・会計報告を含む)と会員の100字近況報告からなります。
会報 「たより」 2013年10月発行
|
We're crushing tonnes of ivory to discourage poachers
from New Scientist - Online news
(2013-10-5 18:00)
|
The US Fish and Wildlife Service is crushing 6?tonnes of illegal ivory this week in a bid to deter traffickers ? biologist Richard Ruggiero explains
|