ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67246)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67246)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Wmの憂鬱、日本発のブロックバスター、 カナグリフロジンの誕生秘話【日経バイオテクONLINE Vol.1949】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-21 18:30) 
 田辺三菱製薬が生んだ次代のブロックバスターであるSGLT-2阻害剤カナグリフロジンの誕生秘話を、先週の土曜日、同社の土屋社長からうかがいました。腎臓での尿糖の再吸収を阻害して血糖濃度を低下Sさせる画期的な新薬です。この新薬は、2013年4月に米国で世界で初めてSGLT-2阻害剤として発売を認可されました。米国の糖尿病新薬史上、最速のスピードで処方件数が増加しています。わが国では2013年5月23日に製造販売申請が行われました。早ければ年内に承認、来年早々にも発売できる見通しです。何故、このブロックバスターを田辺三菱製薬が世に送り出すことができたのか? 土屋社長は2つの鍵があったと、2013年10月19日、滋賀県長浜市で開催された長浜バイオ大学創立10周年記念シンポジウムで明らかにしました。
新育種技術NBTの科学的情報共有WSをOECDが2014年2月に開催、農水省がOECDと共同提案  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-21 17:00) 
 経済協力開発機構(OECD)は、農作物などの新育種技術NBT(New Plant Breeding Techniques)の科学的情報を各国で共有するためのワークショップを2014年2月10日にフランスパリで開催する。日本の農林水産省がOECD事務局とともに提案し、OECDバイオテクノロジーの規制的監督の調和に関する作業部会で2013年4月に合意された。
Don't demonise palm oil to save orang-utans  from New Scientist - Online news  (2013-10-21 17:00) 
The palm-oil industry is often vilified for the plight of orang-utans? but mud-slinging won't save them, argues primatologist Isabelle Lackman        
Menthol cigarettes: Stub out these seductive smokes  from New Scientist - Online news  (2013-10-21 16:00) 
Menthol cigarettes make it easier to start smoking and harder to quit. It's time to stub them out for good, says Lawrence Carter        
米UCLA、DNAメチル化によりヒトのほとんどの組織の年齢を測定できることを発見  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-21 9:00) 
 誰もが年を取るが、なぜ年を取るのかは不明だ。米University of California, Los Angeles(UCLA)の研究者が、ヒトのゲノムに埋め込まれた生物学的時計を解析した。この研究は、なぜヒトの体が老化するのか、そしていかに老化のプロセスを遅くできるかの問いに答えを与えるかもしれない。この研究成果は2013年10月21日付のGenome Biology誌に掲載された。この研究はがんと幹細胞研究に価値ある洞察を与えた。
Novartis社が細胞医薬CTL019の臨床試験を日本でも開始へ、開発チームには元キリンの「Provenge」担当者  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-21 7:57) 
 スイスNovartis社が細胞医薬CTL019の日本での臨床試験開始を計画していることが、2013年10月21日までに本誌の取材で分かった。同社は現在、CTL019の臨床開発を米国でのみ実施している。  同社は本誌の取材に対して、「CTL019の臨床開発を米国以外に拡大するのが当社の方針であり、できるだけ早期に日本でも開始したいと考えている。ただし、CTL019は前例の無い製品であり、日本での臨床試験をいつ開始できるか具体的な日程にはまだ言及できない」と回答した。
【連載】ここが変だよ、日本のアカデミア(第20回)、「研究時間が無いのはなぜ」(その1)  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-21 6:09) 
 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が行った「科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2012)報告書」によると、総職務時間における研究時間が不十分であり、それがために研究力が低下しているというのが研究現場の声のようだ。
Cyborg gel implant fights diabetes with light  from New Scientist - Online news  (2013-10-21 2:00) 
An implant that responds to light– or that glows in the presence of certain compounds– could reduce the need for some painful medical procedures        
RFA、E15のエンジンに及ぼす影響についてのNRELによる調査研究報告書を公表  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-21 0:00) 
 米Renewable Fuels Association(RFA)は2013年10月10日、米エネルギー省(DOE)傘下の国立研究所National Renewable Energy Laboratory(NREL)に委嘱した自動車エンジンの耐久性、排気、および他の因子に及ぼすE15(バイオエタノールを15%混合したガソリン)の影響に関する調査研究の結果が「Review and Evaluation of Studies on the Use of E15 in Light-Duty Vehicles」と題する報告書としてまとめられたと発表した。NRELはE15のエンジンに及ぼす影響について実施された43件の研究を注意深く調査・分析した結果、入手できるデータを見る限り、エンジン性能はどのカテゴリーにおいてE15とE10の間に有意な差は見られなかったと報告した。
Sanofi社とRegeneron社、alirocumabを単剤投与したフェーズIIIで好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-21 0:00) 
 フランスSanofi社と米Regeneron社は、2013年10月16日、alirocumabを高コレステロール血症患者に投与し、エゼチミブとの間で有効性と安全性を比較したフェーズIII ODYSSEY MONO試験の結果を公表した。



« [1] 3037 3038 3039 3040 3041 (3042) 3043 3044 3045 3046 3047 [6725] »