ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67246)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67246)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

書籍「新しい植物育種技術を理解しよう」に注目、日本がOECDに提案【GreenInnovation Vol.250】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 18:00) 
 この1カ月前ほどから、再来月(12月)に発行する予定の「日経バイオ年鑑2014」の編集作業に注力しております。そんな中、この編集作業でもたいへん参考になる書籍が最近、登場しました。
Wmの憂鬱、第四世代シーケンサー、来月発売【日経バイオテクONLINE Vol.1951】  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 18:00) 
 さて、今までは米Illumina社の次世代シーケンサー一辺倒だった世界最大のゲノム解読企業、中国BGI社が米Life Technologies社と提携、同社の次世代シーケンサー「Ion Proton」を年内に50台も購入すると、2013年10月21日に発表しました。2つの経路から資材を調達するのは事業リスクを分散させる基本です。いよいよ個の医療の実現を可能とするメガシーケンスサービスのインフラ整備が急速に進み始めました。本当にカルテの裏にゲノム情報が添付される時代ももうすぐなのです。と、記事を書いていたら、現在米国Bostonで開催中の米国人類遺伝学会(ASHG)の会場から、私の貴重な情報源として頼りにしている読者が、凄いニュースがあるとメールを送ってきました。もし米Pacific Biotechnology社のロングリードのゲノムシーケンサーを第三世代というなら、第四世代シーケンサーの実用化がいよいよ始まるのです。 https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20131023/171615/ http://www.ashg.org/2013meeting/
「iPad AIr」と「iPad mini Retina」/コピー用紙を使った3Dプリンター/アイソン彗星/国際うなぎLABO/不  from 森山和道  (2013-10-24 17:33) 
Tweet ▼未明に新iPadが発表された。 ▼アスキー  iPad Airと新型iPad miniはなにが違うのか? 歴代iPadスペック比較表 ▼「iPad AIr」が469gで、「iPad mini Retina」が331gというのは何とも悩ましいところ。このくらいの重さになってくると数十グラムの違いはかなり大きな違いとして感じられる。「iPad mini Retina」にはもうちょい軽くなって欲しいなあ。次世代では軽くなるのかな? ▼パシフィコ横浜へ。Smart City 2013。意外と地味な展示会だった。 ▼一番面白かったのは、 コピー用紙を使った3Dプリンター だったかも。要するにカラーコピーをのり付けして積層してるんだけど、動いてる様子を見て、いろいろなるほどなーと思った。 ▼新刊。 『素粒子物理学を楽しむ本』(藤本順平、高橋理佳/学研教育出版) [ amazon | 楽天 ] 『無限の始まり ひとはなぜ限りない可能性をもつのか』(デイヴィッド・ドイッチュ/インターシフト) [ amazon | 楽天 ] 『理系のためのExcelグラフ入門 実験データを正しく伝える技術』(金丸隆志/講談社ブルーバックス) [ amazon | ...
スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)、ピルビン酸でMRIのコントラストを上げる手法を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 17:00) 
 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者らは、体内に自然に生成される安全な分子を使って、高空間分解能と高い時間分解能を備えたMRIを実現する手法を発見した。同研究成果は、米国科学アカデミー紀要PNAS誌に2013年10月21日の週に発表された。
Alzheon社、BULLUS社からアルツハイマー病治療薬候補をインライセンス  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 16:00) 
 新たに創設されたばかりのバイオ医薬品会社である米Alzheon社は、2013年10月23日、カナダBELLUS Health社と独占的なライセンス契約を結び、アルツハイマー病治療薬候補の臨床開発を進めると発表した。
英Oxford Nanopore社、ナノポアシーケンサーの試用プログラムを来月末に開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 15:00) 
 英Oxford Nanopore社は、USBでパソコンに接続して使用するナノポアシーケンサーの試用プログラム「MinION Access Programme」の登録を2013年11月下旬にも開始すると発表した。
農水省の民間部門功績者表彰、明治は機能性ヨーグルトで大臣賞、ユニチカはこんにゃくセラミドで会長賞  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 14:00) 
 平成25年度(第14回)民間部門農林水産研究開発功績者表彰の表彰式が2013年10月23日、東京ビッグサイト(東京・江東)の「アグリビジネス創出フェア2013」の会場内で行われた。食品の健康機能性の関連では、明治が「免疫賦活多糖を産生する乳酸菌を活用した機能性ヨーグルトの開発」で最高位の農林水産大臣賞を、ユニチカが「美容食品・化粧品原料こんにゃくセラミドの開発」で農林水産技術会議会長賞を受賞した。
Cambridge大学、Genomics England社、Illumina社、1万人の全ゲノムシーケンシングを共同で推進  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 14:00) 
 英Cambridge大学、英Genomics England社、米Illumina社は、2013年10月21日、成人と小児のまれな遺伝性疾患の患者1万人の全ゲノム配列を決定する3年間の希少疾患ゲノムプロジェクトを開始したと発表した。
メドレックス、「ETOREAT」のフェーズIIIで投与開始に遅れ  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 7:12) 
 メドレックスは2013年10月23日、同社が開発中の疼痛治療薬「ETOREAT」(エトドラク含有貼付剤)について、米国フェーズIIIでの投与開始が11月下旬以降になるとの見通しを公表した。従来は11月上旬に投与が始まるとしていた。遅れの原因としては、治験薬の通関手続きに想定以上の時間を要している点を挙げている。
味の素、アクティブシニア・プロジェクトを発足、10月22日に「からだごはんラボ」開設  from 日経バイオテクONLINE  (2013-10-24 7:00) 
 味の素は、健康寿命の延伸に貢献する「アクティブシニア・プロジェクト」を発足したと、2013年10月18日に発表した。グローバル健康貢献企業グループを志向した新たな挑戦で、社内の組織横断的なプロジェクトを立ち上げた。第1弾の取り組みとして、ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)の予防に着目し、アミノ酸が拓く健康社会の実現を目指す。



« [1] 3030 3031 3032 3033 3034 (3035) 3036 3037 3038 3039 3040 [6725] »