ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

EFPIA、ドラッグラグ・ロス問題の深刻化に懸念  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-13 7:00) 
 欧州製薬団体連合会(EFPIA)と、その国内団体であるEFPIA Japanは2023年10月5日、EFPIA Day 2023プレス向けイベントを開催。デンマークNovo Nordisk社の最高経営責任者であるLars Fruergaard Jorgensen・EFPIA会長と、サノフィの社長である岩屋孝彦・EFPIA Japan会長が会見を行った。
JCRファーマ、ムコ多糖症I型治療薬の第1/2相中間解析を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-13 7:00) 
 JCRファーマは2023年10月4日、独自の血液脳関門(BBB)通過技術である「J-Brain Cargo」を適用したムコ多糖症I型(MPSI型)治療薬JR-171(lepunafusp alfa)の第1/2相グローバル臨床試験に関する説明会を開催した。説明会ではMathias Schmidt(マティアス・シュミット)常務取締役が52週間の中間解析データを紹介し、「安全性、忍容性プロファイルから、MPSI型患者の長期治療に適している」と説明した。
欧州の中心、ベルギーの起業家育成スクールから現地報告(2)、アントレプレナーに求められる心構え  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-13 7:00) 
 2023年9月7日、ベルギー・ブリュッセル――。深緑の木々が生い茂る公園の傍らにあるレストランのテラス席に座りながら、ふと腕時計に目をやる。20時を過ぎているのにまだ空が青い。前日に日本から到着したばかりで時刻合わせを間違えていたのかと店内の時計を見ると、やはり20時を過ぎている。
9/25(月)「関西発!着物を楽しむ交流会」開催報告  from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2023-10-12 21:49) 
9月25日(月)京の雅きもの塾池田教室にて、7名のさつき会会員が集まり、着付体験を中心とした交流会が開催されました。詳細は、さつき会ブログをご覧ください。さつき会ブログ 関西発!着物を楽しむ交流会に参加 (fc2.net […] The post 9/25(月)「関西発!着物を楽しむ交流会」開催報告 first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
米Ginkgo社、Pfizer社とRNA医薬3品目の創出と開発で総額496億円の提携  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-12 7:00) 
 米Ginkgo Bioworks社は2023年9月27日、米Pfizer社とRNAベースの新薬開発で提携すると発表した。Pfizer社の重点領域の研究開発にGinkgo社が保有するRNA医薬の創薬プラットフォームを活用し、3品目の新薬創出を目指す。3品目の開発が進捗した場合、Ginkgo社の受領額は、一時金と研究開発費およびマイルストーンで計3億3100万ドル(約496億円)に達する可能性がある。さらに、製品化に成功した場合は販売ロイヤルティーの形で対価を受け取ることも決まった。
BMS社、KRAS阻害薬の米Mirati社を最大8620億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-12 7:00) 
 米Bristol Myers Squibb社(BMS社)は2023年10月8日、米Mirati Therapeutics社を買収する正式契約を締結し、がん治療薬ポートフォリオの強化と多様化を進めると発表した。取引額は最大で58億ドル(8620億円)になる見込みで、取引は2024年上半期までに完了する予定だ。
セルソース、新拠点の稼働で細胞などの受託加工の製造能力を10倍へ  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-12 7:00) 
 セルソースは2023年10月6日、上場市場区分を東証グロース市場から東証プライム市場に変更した。同社は10月11日、今後の事業方針などについてメディア向けの説明会を開催。2024年10月期中に稼働を始める幹細胞や血液由来成分の受託加工の拠点について、同社の裙本理人(つまもと・まさと)代表取締役社長CEOは「製造キャパシティーが約10倍に拡大する」と説明した。
Beyond Next Ventures、テクノロジー領域で最大250億円のファンドを設立  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-12 7:00) 
 ベンチャーキャピタル(VC)のBeyond Next Ventures(東京・中央、伊藤毅代表取締役社長)は2023年10月11日、テクノロジー領域に特化した新ファンド「Beyond Next Ventures3号投資事業有限責任組合(以下、BNV3号ファンド)」を設立したと発表した。最大250億円規模を目標に募集を継続しており、医療や創薬、フードテック領域などのスタートアップに1社最大20億円の投資を行うという。
Lilly社が米POINT社を2090億円で買収、次世代の放射性リガンド療法を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-12 7:00) 
 米Eli Lilly社は2023年10月3日、がん放射線リガンド療法の臨床開発を進めている米POINT Biopharma Global社を、14億ドル(約2090億円)で買収する正式契約を結んだと発表した。POINT社の標的放射性リガンドのポートフォリオや製造能力、アクチニウム225やルテチウム177を含む医療用同位体供給能力を獲得し、この領域での研究開発に注力する。
大阪公立大など、インクジェットプリンターで細胞内に薬物送達する技術を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2023-10-12 7:00) 
 大阪公立大学などの研究チームは2023年10月5日、インクジェットプリンターを使い、細胞膜に穴を開けずに微量の薬物を細胞内に送達する技術を開発したと発表した。抗体や核酸の導入にも活用できるとみられ、ex vivoでのキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T細胞)の作成や、生体の特定の細胞へ薬剤を吐出するデバイスが開発できれば、がん治療などで細胞内に高分子薬を送達する技術への応用が期待されるという。同日、論文がACS Applied Materials & Interfaces誌にオンライン掲載された。



« [1] 298 299 300 301 302 (303) 304 305 306 307 308 [6698] »