リンク集
RSS/ATOM 記事 (67246)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Will India get to Mars? A guide to the dangers ahead
from New Scientist - Online news
(2013-11-5 23:07)
|
Today's blast off of India's Mars Orbiter Mission was successful– but history points to a difficult journey ahead
|
Wmの憂鬱、不思議の国日本、再生医療関連2法案衆議院上程【日経バイオテクONLINE Vol.1957】
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 18:00)
|
本日(2013年11月5日)、第185回臨時国会で衆議院本会議に薬事法改正案と再生医療等の安全性の確保等に関する法律案(再生医療新法)が上程され、可決される見通しです。可決後、参議院に送付されますが、この2つの法律が成立し、来年の4月か、6月には施行されることが確実となりました。これによりわが国でも、再生医療の実用化と医療としての安全確保の基盤が整備されることになります。実は海外からもこの両法案は熱い注目を浴びており、再生医療関連企業やベンチャー企業のほとんどがこの3ヶ月の間に日本を訪問するほど、日本ブームが過熱しております。先月、横浜で開催されたBioJapan2013でも海外の再生医療ベンチャーの姿が目立ちました。政府が明快な方針を示し、具体的な法案として動き出すことで生じる、世界に与えるインパクトを感じております。アベノミクスを空騒ぎに終わらせないためにも、正しい再生医療の実現に努力しなくてはなりません。さしあたり急ぐべきは、患者や医師に対する再生医療の正しい情報提供というか、教育ではないでしょうか?似非再生医療にすがりつく医師や患者が残っていては、悪貨が良貨を駆逐することになりかねません。そのため ...
|
ユーグレナ、植物ハイテック研究所の子会社化を完了
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 17:40)
|
東京大学発ベンチャーで2012年12月20日に東証マザーズに上場したユーグレナは2013年11月5日、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)発ベンチャーである植物ハイテック研究所の子会社化を完了した。
|
アステラス製薬の2013年度第2四半期の決算、前立腺がん治療薬が好調
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 13:06)
|
アステラス製薬は2013年11月1日、2013年度第2四半期の決算説明会を開催した。当期は、国内の売り上げが減収となったが、海外が堅調に推移した。自社創製品の過活動膀胱治療薬の「ベシケア」と「ベニタス」が好調を維持した。さらに、前立腺がん治療薬「Xtandi」が大きな伸張を見せ、がん領域の売り上げは前年同期から2.1倍増となった。
|
日経バイオテク11月4日号「特集」、European Cancer Congress 2013
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 12:45)
|
欧州の癌学会と臨床腫瘍学会、放射線腫瘍学会は毎年合同で年次集会を開催している。演題は遺伝子変異の蓄積の変遷を評価した研究から大規模フェーズIII試験まで多彩だ。集学的な研究や治療こそががん治療に重要とのメッセージを発信する。
|
日経バイオテク11月4日号「編集長の目」、激しさ増すALK阻害薬の開発競争
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 12:39)
|
中外製薬は2013年10月7日、ALK阻害薬アレクチニブの承認申請を日本で行った。適応は「ALK融合遺伝子陽性の切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌」。アレクチニブ(AF802)は同社の鎌倉研究所が創製し、国内で行われたフェーズI/II試験の結果を基に申請した。この試験結果は昨年の欧州臨床腫瘍学会(ESMO)と日本肺癌学会で発表され、今年3月にLancet Oncologyオンライン版に掲載されている。
|
細胞医薬のベルギーPromethera社、肝前駆細胞で遺伝子疾患を治療、2018年の申請目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 12:25)
|
ベルギーPromethera Biosciences社のEric Halioua CEO(最高経営責任者)は2013年10月18日、本誌の単独インタビューに応じ、同社の開発戦略などについて語った。Promethera社はUniversite Catholique de Louvainの研究成果を基に09年に設立された創薬ベンチャーで、細胞医薬の研究開発を主力事業としている。
|
第一三共の2013年度第2四半期の決算説明会、中山社長が子会社の品質問題で謝罪
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 7:27)
|
第一三共は2013年11月1日に、2013年度第2四半期の決算説明会を開催した。同社の中山譲治社長(写真)は冒頭に、2013年9月に米食品医薬品局(FDA)が、子会社のインドRanbaxy Laboratories社の最新のMohali工場で製造する医薬品の輸入を禁止したことに対し、関係者に謝罪した。FDAの制裁は、同年5月にRanbaxy社と米司法省との協議の終結が発表されたわずか4カ月後の出来事となった。
|
田辺三菱製薬がアルツハイマー病の国際共同治験への参画を発表、2013年度の第2四半期決算説明会で公表
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 5:19)
|
田辺三菱製薬は2013年11月1日、2013年度の中間決算説明会を開催した。トップ製品の関節リウマチ治療薬の「レミケード」などが伸張したものの、C型肝炎治療薬「テラビック」の計画未達などで、国内医療用医薬品は減収となった。しかし、多発性硬化症治療薬「ジレニア」(田辺三菱製薬の国内商品名は「イムセラ」)に係るロイヤルティーが伸びたことで、全体としては前年度から微減収にとどまった。
|
塩野義製薬の2013年度上期決算は最高益を更新、手代木社長「クレストールの特許切れ対策進む」
from 日経バイオテクONLINE
(2013-11-5 5:09)
|
塩野義製薬は2013年10月31日、2013年度の上期の決算説明会を開催した。業績は増収、各利益は上期実績として過去最高益を更新した。パイプラインでは、2013年6月に発売となった閉経後膣萎縮症治療薬「Osphena」(オスペミフェン)は、80%以上の民間保険の償還リストに掲載されるなど、順調に市場導入されていることが説明された。自社創製品のHIV感染症治療薬ドルテグラビル(S/GSK1349572)も、米食品医薬品局(FDA)の承認を取得するなど、クレストールの特許期間満了に向けての対策が着実に進んでいることを印象付けた。
|