リンク集
RSS/ATOM 記事 (67529)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
オンコリス決算、海外製造するテロメライシンの国内流通体制について説明
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-14 7:00)
|
オンコリスバイオファーマ(以下、オンコリス)は2024年2月9日、2023年12月期(2023年1〜12月)の決算説明会を開いた。承認申請の準備を進めているウイルス療法のテロメライシン(OBP-301、suratadenoturev)について、同月7日に富士フイルム傘下の富士フイルム富山化学と販売提携契約を結んだことについて、契約の条件などを説明した。
|
|
ボストン発、バイオテック事情あれこれ、勤務先が引っ越した“ネクストケンダールスクエア”とは?
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-14 7:00)
|
私が働いている創薬スタートアップが、2022年10月にシリーズAを調達してから早くも1年以上が経ちました。創業当初は6人だった従業員は約30人に増え、プロジェクトも少しずつですが成果が見え始めて、会社は着実に成長していることが感じられます。会社が大きくなるにつれて、当然、従業員のオフィスや実験に必要な大型機器や設備などラボスペースも必要になってきます。
|
|
サノフィの岩屋社長、「海外新薬の導入には日本市場の魅力のアピールを」
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-14 7:00)
|
厚生労働省はドラッグラグ、ドラッグロスの解消を目指した2024年度からの薬価制度改革の骨子案を2023年末にとりまとめた。これでドラッグラグ・ロスの問題は解消に向かうのか。欧州製薬団体連合会(EFPIA)の国内団体であるEFPIA Japanの会長としてこの問題に積極的に発言してきたフランスのSanofi社の日本法人である岩屋孝彦・サノフィ社長に改革案への印象などを聞いた。また、サノフィ日本法人自体は今、循環器や糖尿病、アレルギーから、免疫疾患、オンコロジー、希少疾患に軸足を移し、成長期に入りつつあるのだという。
|
|
主要バイオ特許の公開情報、2024年1月31日〜2月6日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-14 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年1月31日〜2月6日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
|
AMED、2023年度3回目の調整費で残りの12億9000万円を重点支援課題に配分へ
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-13 7:00)
|
政府の健康・医療戦略推進専門調査会(座長=宮園浩平理化学研究所理事/東京大学大学院医学系研究科卓越教授)は、日本医療研究開発機構(AMED)の三島良直理事長が示した、第3回の医療分野の調整費に関して、5課題(12億9000万円)の配分案について了承した。政府は近く、健康・医療戦略推進本部を開催し、正式に決定する。また2023年6月に了承された、ゲノム研究を創薬などの出口につなげる調整費の採択課題についても紹介があった。事前評価をした上で2年目3年目の予算を年度当初から措置するという新たな枠組みを採用していたものだ。
|
|
特集◎注目の肥満症治療薬が日本にも登場、肥満症予防の一般用医薬品も登場へ──大正製薬の「アライ」
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-13 7:00)
|
日本では2024年春、GLP-1受容体作動薬とは別のタイプの肥満症の予防に有用な一般用医薬品(OTC)も発売される。大正製薬が製造販売承認を得た「アライ」という薬だ。
|
|
大阪大谷口教授、化学修飾やペプチドを解析できる国産シーケンサーを開発中
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-13 7:00)
|
大阪大学産業科学研究所の谷口正輝(まさてる)教授は、国産のナノギャップDNAシーケンサーの開発に取り組んでいる。現在、H.U.グループホールディングスと国産のナノギャップDNAシーケンサーの実用化に向けた共同研究を実施中だ。また、2023年11月には、科学技術振興機構(JST)の経済安全保障重要技術育成プログラム(K Program)の「研究開発構想(個別研究型)『生体分子シークエンサー等の先端研究分析機器・技術』」に、「ナノギャップ生体分子シークエンサーの研究開発」の研究課題で採択された。谷口教授は本誌の取材に応じ、国産のナノギャップDNAシーケンサー開発の狙いなどを話した。
|
|
ポル・メド・テック、異種移植用の遺伝子改変ブタの国内生産に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-13 7:00)
|
明治大学発スタートアップのポル・メド・テック(川崎市多摩区、三輪玄二郎代表取締役社長)は2024年2月11日、臓器の異種移植用の遺伝子改変ブタの国内生産に成功した。異種移植用に開発された米eGenesis社の遺伝子改変ブタのクローン個体で、3頭のブタを国内の生産施設で誕生させた。これらのブタは異種移植の特定臨床研究などに今後用いられる予定で、移植用の臓器不足の解消策として近年脚光を浴びている異種移植の実現に向けて、国内の研究開発の促進に貢献しそうだ。
|
|
協和キリン、2024年は増収減益、研究開発費は約4割増の1000億円に
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-13 7:00)
|
協和キリンは2024年2月7日に2023年12月期(1月-12月)の決算発表を行い、翌8日に決算説明会を開催した。2023年の連結業績は2桁の増収、2桁のコア営業利益の増益を達成し、親会社の所有者に帰属する当期利益も811億円で過去最高を達成した。宮本昌志代表取締役社長CEOは説明会で、「ROE(自己資本利益率)は中期経営計画の目標である10%超に達した」と胸を張った。
|
|
定点観測、米国ベンチャー投資の今、冬の時代続くバイオ市況と転回する投資市場(後編)
from 日経バイオテクONLINE
(2024-2-13 7:00)
|
2023年は、筆者にとってあっという間だったが、皆さんはどうだっただろうか。ポストコロナに突入し、元の世界に戻ってきた中で、製薬業界では、肥満症やアルツハイマー病に対する大型新薬が注目されている。一方で2021年半ばから、バイオ冬の時代は今なお続いており、2023年の市況は年間を通してほぼ横ばいだったと言えるだろう。2023年の米国のバイオ市況を振り返るとともに、どのような科学トレンドに投資が集まっているか、今後への影響や展望を短期連載でまとめてみたい。後編では、前編、中編で説明したような変化を踏まえ、資金調達市場で活発化している新たな動きについて解説する。
|