ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67513)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67513)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Endpoints News、米Halda社のRIPTAC薬の最初の臨床試験は、がんを殺傷するためのより安全な方法を示唆して  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-31 7:00) 
 がん細胞を標的として破壊する新しいクラスの低分子薬を開発しているスタートアップの米Halda Therapeutics(ハルダ・セラピューティクス)社は、前立腺がんを対象に実施している臨床試験の初回中間解析を行い、有力なデータを公開した。
医薬品第二部会、中外製薬の濾胞性リンパ腫治療薬「ルンスミオ皮下注」の新規承認など了承  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-31 7:00) 
 厚生労働省は2025年10月29日、薬事審議会医薬品第二部会を開催した。中外製薬の、濾胞性リンパ腫を対象とした抗CD20/CD3ヒト化二重特異性モノクローナル抗体「ルンスミオ皮下注」(モスネツズマブ)の新規承認などを了承した。同部会における新規承認品目は同剤のみだった(表1)。この他、5品目の一部変更承認が了承された(表2)。
PMDAワシントンD.C.事務所の石黒所長に聞く、日本は海外からどう見えているか?  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-31 7:00) 
 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、2024年7月にタイ・バンコク、2024年11月に米国・ワシントンD.C.に、海外事務所を相次いで開設した。世界的にスタートアップ発のシーズが増えていることや、医薬品の開発地域として日本の相対的な存在感が低下していることなどを受けて、近年日本ではドラッグラグやドラッグロスなどの課題が表面化している。こうした背景もあり、2024〜2028年度を対象期間とした、PMDAの「第5期中期計画」では国際化の推進を図る方針が盛り込まれている。2025年9月23日、ワシントンD.C.事務所の石黒昭博所長と福原弘紀シニアテクニカルオフィサーが本誌の取材に応じた。
パイプライン研究◎肥満症治療薬【開発動向(その3)、市場規模と成長性】、肥満症治療薬の候補品、GLP-1受  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-31 7:00) 
 肥満症治療薬の候補で注目されるのは、経口GLP-1受容体作動薬のオルフォルグリプロン、GLP-1受容体作動とGIP受容体の拮抗作用を併せ持つMariTideだ。市場に目を移すと、しばらくの間、独り勝ちだったNovo Nordisk社をEli Lilly社が猛追する展開になっている。
協和キリンが自己免疫疾患に対する低分子化合物を独Boehringer社に導出  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-31 7:00) 
 ドイツBoehringer Ingelheim社(ベーリンガーインゲルハイム)は2025年10月30日、自己免疫疾患に対する低分子薬の候補化合物の開発・販売に関する全世界での独占的権利を協和キリンから取得したと発表した。同化合物は前臨床段階にある。
中外製薬がレナリスファーマを完全子会社化、一時金は150億円  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-30 7:00) 
 中外製薬は2025年10月24日、IgA腎症の治療薬であるsparsentanの日本での開発を手掛けるスタートアップであるレナリスファーマ(東京・中央、Brian Taylor Slingsby代表取締役社長CEO)を買収し、完全子会社化すると発表した。中外製薬はsparsentanの日本、韓国、台湾における独占的な開発・販売権を取得する。
米Nabla Bio社、抗体医薬のAI創薬で武田薬品と2つ目の提携  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-30 7:00) 
 米Nabla Bio(ナブラバイオ)社は2025年10月14日、武田薬品工業と複数年の共同研究契約を締結したと発表した。Nabla社の人工知能(AI)創薬技術「Joint Atomic Model:JAM」とウェットラボを統合したプラットフォームを活用し、武田薬品の初期開発を全般的に支援する創薬協業を推進する。
英AstraZeneca社、UK Biobankの縦断的なデータをAIに学習させ創薬や発症予測に応用  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-30 7:00) 
 英AstraZeneca(アストラゼネカ、AZ)社は、英国のバイオバンクであるUK Biobankに登録された縦断的なデータを活用したツールの「MachIne Learning with phenoType associatiONs(MILTON)」を独自に構築した。人工知能(AI)を用いて、遺伝子データや蛋白質データなど、UK Biobankに登録された1人当たりの長期的なデータ67項目を約50万人分学習させたという。2025年10月1日、MILTONの開発を率いたAZ社Centre for Genomics ResearchのSlavé Petrovski Vice Presidentが本誌の取材に応じた。
ジェトロ・NY事務所の厚生部長、ドラッグラグ・ロス対応やエコシステム構築などに注力  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-30 7:00) 
 厚生労働省は、1980年代から法令などを担当する事務官僚を日本貿易振興機構(ジェトロ)のニューヨーク事務所に派遣している。米国の製薬・ヘルスケア業界の動向や米国政府の産業政策などについて最新の情報を収集し、日本の施策に生かしたり、連携を図ったりするのが狙いだ。厚労省から出向し、2025年2月からジェトロのニューヨーク事務所で厚生部長を務めている谷俊輔氏が、2025年9月22日、本誌の取材に応じた。
「創薬力向上のための官民協議会WG」が薬価制度主軸に議論を整理、2026年度薬価改定に向け中医協に報告へ  from 日経バイオテクONLINE  (2025-10-30 7:00) 
 厚生労働省は2025年10月28日、「第3回創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ(WG)」を開催した。2026年度薬価改定に向け、中央社会保険医療協議会(中医協)に提出するために取りまとめた「議論の整理(案)」に基づき、構成員が意見を述べた。厚労省は、今回のWGで出た意見を踏まえて整理案を修正した後、中医協などに報告する。整理案では革新的医薬品の特許期間中の薬価維持や費用対効果評価制度、市場拡大再算定制度などと共に、バイオシミラー(バイオ後続品)市場についても記載された。



« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 [6752] »