Fiercest meteor shower on record to hit Mars via comet
from New Scientist - Online news
(2013-12-7 2:07)
|
Comet Siding Spring will arrive at Mars next year, bringing with it an epic and beautiful meteor shower that could pose a danger to orbiting spacecraft
|
A healthier diet costs $1.50 more per day
from New Scientist - Online news
(2013-12-7 1:21)
|
It costs $550 each year to make wholesome food choices in high-income countries– which could be a barrier to healthy eating for low-income families
|
Magic of mushrooms: Dawning of the Fungus Age
from New Scientist - Online news
(2013-12-7 1:00)
|
Whether it's fashion, fuel, medical implants or green cleaners, fungus is set to be the smart material of the 21st century, says Richard Webb (full text available to subscribers)
|
To kill a black hole, recruit a cosmic string army
from New Scientist - Online news
(2013-12-7 0:45)
|
The only way to speed up the demise of a black hole is to use cosmic strings? but even they could do more harm than good
|
The night: Hello darkness, my old friend
from New Scientist - Online news
(2013-12-7 0:00)
|
Night-time is under assault from our 24-hour world, but Valerie Jamieson finds that reclaiming the night could be easier than you think (full text available to subscribers)
|
【機能性食品 Vol.121】日本分子生物学会のアート表彰にプチトマト、公開TEDプレゼンでマグロとイネ
from 日経バイオテクONLINE
(2013-12-6 22:00)
|
今週は火曜日から今日金曜日まで4日間、神戸市で開催の第36回日本分子生物学
会を取材しまして、18時前に、最後のプログラムである市民公開講座「日本分子生
物学会公開プレゼンテーション」が終わりました。
この公開プレゼンでは6人がTEDを志向したプレゼンを行いまして、このうち、食
品と関係が深いのは2題。名古屋大学生物機能開発利用センター教授の芦苅基行さ
んが「イネの分子育種 科学で食糧を増産できるか」、東京海洋大学教授の吉崎悟
朗さんが「未来の養殖 サバからマグロは生まれるか」のプレゼンを行いました。
|
Send wireless power long range with lasers and balloons
from New Scientist - Online news
(2013-12-6 22:00)
|
An idea for beaming power over hundreds of kilometres could help provide emergency power where it is needed
|
15年ぶりの飲み会/プレート境界の遠洋性粘土層と東日本大震災/核融合プラズマシミュレーション/脳の前兆
from 森山和道
(2013-12-6 21:59)
|
Tweet ▼火曜日の夜は久しぶりに渋谷に行って、飲み会に出た。15年ぶりくらいの人たちに会う。
▼会社に残っていた人たちはだいたい予想通りのコースを辿っており、みんな立場的には15年分「偉く」なっている。年収もおそらく僕の数倍はあるだろう。だがみんな、そして自分も、案外変わってないなあと思った。いっぽうで、あの頃ああだったこうだったという他愛ない話をし、自分自身もそういえばそんなことあったなと思いだしながらも「あの頃はのどかだったな」という話をするみんなを見ながら、変わってない空間がここにあるなあと漠然と思いながら外から見ているような自分もいた。15年ぶりなので僕は基本的には部外者なのだが、周囲のおかげか居心地の悪さもまったく感じず、なんだか不思議な感覚を味わいながら時間が過ぎた。僕は行ったことがないので知らないのだが、同窓会というのはこんな感じなのかもしれないなと思った。某さんと握手をして別れた。
▼帰りの地下鉄で、いつものように本を開く。ヒッグス粒子本には「場」の話が書かれていた。文中の解説文はさきほどまでの世界とはまったくの別世界。ハッとさせられた。僕はふだんあまり感じていな ...
|
Feedback: Band on bankers
from New Scientist - Online news
(2013-12-6 21:00)
|
Our unexpected influence, to what is aisle 42 the answer, magic knickers not upheld, when software had negative mass and more (full text available to subscribers)
|
結晶解析は20分に、KO作製は1カ月に、分子生物学会で創薬短縮の発表相次ぐ【日経バイオテクONLINE Vol.1976
from 日経バイオテクONLINE
(2013-12-6 18:00)
|
今週は火曜日(12月3日)から今日金曜日(12月6日)まで神戸市で開催の第36回日本分子生物学会年会を取材しております。年会長を大阪大学教授の近藤滋さん、組織委員長を東京大学教授の武田洋幸さん、プログラム委員長を東京大学教授の門脇孝さんがお務めの第36回年会は、プログラムの充実ぶりが特に目立っているように感じております。事前登録者数は5000人に当日参加を加え、8000人程度の参加者数が見込まれるとのことです。
|