ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67235)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67235)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

さつき新年会2014のご案内  from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜  (2013-12-16 16:36) 
【さつき新年会2014のお知らせ】 今年度もさつき会では、2014年2月7日に新年会を開催致します。 学部や世代、職業や立場は違っても、同窓の仲間たちとのひと時は居心地良くて刺激的! 美味しい食事と楽しい語らいの中、新たな出会いや嬉しい再会があるかもしれません。 皆様お誘い合って、是非ご参加ください。 日時:2014年2月7日(金) 午後6時30分〜9時00分 場所:『バンケットルーム赤坂HITOTSUGI』  (昨年と同じ場所です) 港区赤坂4-2-3 ディアシティー赤坂一ツ木館2F 電話03-3560-5970 地下鉄銀座線・丸の内線赤坂見附駅 徒歩3分/千代田線赤坂駅 徒歩4分 (※ 「アパヴィラホテル赤坂見附」向かいのビル 2階) 地図は、http://r.gnavi.co.jp/g011603/をご覧ください。 目的:会員同士の交流 会費:5000円(学生の方は 3000円!) 申し込みは1月31日(金)までに下記のいずれかへお願いします。 *?総会係メール: soukai@satsuki-kai.net * 電話: 070-6400-0257(さつき会専用PHS) * FAX: 03-5730-6134(アークコミュニケーションズ) * 郵便: 〒108-0073 港区三田3-9-9 ...
SCIVAXライフサイエンス、JSR、米国にラボを設置し三次元細胞培養事業を拡大  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 15:00) 
 SCIVAXライフサイエンス(以下SLS、川崎市幸区、田中覚社長)は、三次元細胞培養事業の拡大を目指し、米国にラボを設立する。同事業について戦略的提携を結んでいるJSRとの合意に基づくもの。JSRとSLSは、2013年7月に三次元細胞培養事業について戦略的提携を締結(関連記事)し、共同研究などを進めている。
BIND社とAmgen社、ナノ医薬ベースのキナーゼ阻害剤開発めざす協力契約を修正  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 9:00) 
 米BIND Therapeutics社と米Amgen社は、2013年12月12日、両社が2013年1月7日に結んだ、固形がん治療を目的とするナノ医薬ベースのキナーゼ阻害薬に関する世界的な協力契約のオプション行使期間を延長したと発表した。
Merck社、アレルギー医薬品部門Allergopharma社の製造施設に約5500万ドルを投資  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 9:00) 
 ドイツMerck社は2013年12月12日、ハンブルグの近くのラインベックに、同社のアレルギー医薬品部門Allergopharma社の新たな製造施設を着工したと発表した。この新施設の建設コストは約4000万ユーロ(約5500万ドル)と見込まれており、とりわけ中国などの新興国市場に向けた製造の拡大を図る。
米Proteostasis社、神経変性疾患治療薬で米Biogen Idec社と提携  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 9:00) 
 米Proteostasis Therapeutics社は2013年12月9日、世界市場におけるUsp14阻害をベースとする新薬の研究と開発で、米Biogen Idec社と提携すると発表した。今回の提携合意により、Proteostasis Therapeutics社が独自に開発したたんぱく質分解のためのプラットフォームと前臨床試験データを、Biogen Idec社の神経変性疾患研究力および臨床開発能力と融合する。
新日本科学、iPS細胞由来再生医療で造腫瘍性試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 7:58) 
 新日本科学は2013年12月13日、iPS細胞を利用した再生医療の研究において、造腫瘍性試験を開始したと発表した。
アストラゼネカ、コンビネーション戦略で抗がん剤領域を強化  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 7:04) 
 「コンビネーション戦略でオンコロジー領域においてサイエンスをリードする」と意気込むのはアストラゼネカ(AZ)社研究開発本部の辛栄成・オンコロジー領域部長である。AZ社が2013年12月12日に開催した記者会見で明らかにした。
【連載】ここが変だよ、日本のアカデミア(第28回)、「羨ましい研究環境を手に入れるには」  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 6:56) 
 以前、ウィーン郊外のIMBA(Institute of Molecular Biotechnology)を訪問したことがある。そのとき、生物系の研究室にしては簡単な計測装置や実験装置などしかないシンプルなものだという印象を持った。話を聞くと、遺伝子やタンパク質などの分析は分析センターで一括して行い、分析を依頼すると翌日には結果が送られてくるのだという。
クリスマスツリー/グーグルがボストン・ダイナミクスを買収/ヒトiPS細胞から3次元腎臓組織を作成/月の地  from 森山和道  (2013-12-16 1:43) 
Tweet ▼丸の内まで浮かれてる街を見に行った。Kitteのツリーは浮かれ過ぎですごかった。 ▼他にもいろいろなクリスマスツリーを見てまわって、帰りの電車のなかで、グーグルがボストンダイナミクスを買収したことを知った。 ▼新刊。 『数学的決断の技術 やさしい確率で「たった一つ」の正解を導く方法』(小島寛之/朝日新書) [ amazon | 楽天 ] 『問題解決に役立つ数学』(永野裕之/PHPエディターズ・グループ) [ amazon | 楽天 ] 『アリたちとの大冒険 愛しのスーパーアリを追い求めて』(マーク・W.モフェット/化学同人) [ amazon | 楽天 ] 『歴史でわかる科学入門』(ウィリアム・F.バイナム/太田出版) [ amazon | 楽天 ] 『生物工学よもやま話 実験の基本原理から応用まで 読めば今日から上手くいく!?生物工学会誌大人気連載コラム集』(日本生物工学会/学進出版) [ amazon | 楽天 ] 『タンパク質はすごい! 心と体の健康をつくるタンパク質の秘密』(石浦章一/技術評論社) [ amazon ...
Evonik社とLanzaTech社、スペシャリティ・プラスチックのバイオ前駆体の開発で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2013-12-16 0:00) 
 ドイツEvonik Industries社と米LanzaTech社は2013年12月9日、スペシャリティ・プラスチックのバイオ前駆体を合成ガスから生産するプロセスを合成生物学を基に開発するため、3年間の研究協力契約を締結したと発表した。Evonik社のもつバイオテク・プラットフォームとLanzaTech社の合成生物学やガス発酵の専門知識を組み合わせて、廃棄物から得られる合成ガスからスペシャリティ・プラスチック用のバイオ前駆体物質を生合成するルートを開発する。このルートは微生物発酵により合成ガスを化学品に変換するもの。合成ガスは主として一酸化炭素か二酸化炭素、そして水素から構成されるガスで、森林・農業の残留物や都市固形ゴミなどさまざまなバイオマスのガス化により得られる。



« [1] 2948 2949 2950 2951 2952 (2953) 2954 2955 2956 2957 2958 [6724] »