ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67223)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67223)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アークレイからだサポート研究所、学術情報で「糖化ストレスとアンチエイジング」の16回連載を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 16:00) 
 アークレイグループで機能性素材事業を展開しているからだサポート研究所は、ホームページにおける情報発信の1つである学術情報で「糖化ストレスとアンチエイジング」の連載を2014年1月に開始した。
森下仁丹、ラクトフェリンとラクトパーオキシダーゼ配合のタブレットを1月25日発売、2500円で10日から30日  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 15:00) 
 森下仁丹は、生乳由来のラクトフェリン100mgとラクトパーオキシダーゼ1.8mgを配合したタブレット「オーラルラクトフェリン」を2014年1月25日に発売すると、1月20日に発表した。価格は30粒入り2500円。30粒は、10日から30日分という。
JSTのA-STEPのFSシーズ顕在化採択、旭化成の2件は筑波大の裏出教授と高知大の池添講師  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 14:30) 
 科学技術振興機構(JST)は、研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)のうち、2013年度第3回募集における「フィージビリティスタディ(FS)ステージ シーズ顕在化タイプ」の新規課題47件を決定したと、2014年1月20日に発表した。FSステージのシーズ顕在化タイプは、研究開発期間が1年間で、研究開発費が基準額800万円(上限1000万円)。2013年9月11日から10月18日に応募があった337件から選ばれた。
糖化ストレス研究会がGlycative Stress Research誌を創刊、編集長は同志社大の米井教授  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 13:00) 
 糖化ストレス研究会は、オンラインWebジャーナルGlycative Stress Research誌を創刊する。第1号は2014年3月に発行の予定だ。編集長は、糖化ストレス研究会事務局長の同志社大学大学院生命医科学研究科の米井嘉一教授が務める。
米Sarepta社、筋ジスを対象とした核酸医薬eteplirsenの延長試験で良好な結果を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 11:00) 
 米Sarepta Therapeutics社は2014年1月15日、デュシェンヌ型(DMD)進行性筋ジストロフィー患者を対象とした、eteplirsenのフェーズIIb 臨床試験の延長試験の第120週までの結果を発表した。同臨床試験は、Study 202と呼ばれるオープン試験である。2年間以上にわたり、eteplirsenの治療を受けた患者に対し、6分間歩行テストを使った評価で、歩行能力の継続的な安定が示された。既報のとおり、Study 202臨床試験は、主要な評価指標をクリアしている。主要な評価指標は、投与開始から48週目に、筋生検で評価される、新規のジストロフィン量の向上である。現在は安全性と臨床のアウトカムを評価するために行われているフェーズII臨床試験の延長試験期間にある。
Illumina社とAmgen 社、Vectibixのコンパニオン診断薬を共同で開発  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 11:00) 
 米Illumina社は2014年1月15日、Vectibixのコンパニオン診断薬として、多遺伝子、次世代シーケンサーベースのテストを米Amgen 社と共同で開発することで合意したと発表した。Vectibixは、完全ヒト化の抗上皮細胞成長因子受容体(EGFR)モノクローナル抗体である。転移した結腸直腸がん患者の治療薬として米国および欧州で承認されている。
日本発の軟骨再生医療、タイで臨床試験を開始へ、合弁設立し承認取得も視野  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 9:02) 
 日本で開発された再生医療技術の臨床試験が、1、2カ月以内にタイで開始されそうだ。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第3回)、「ベンチャービジネスの問題点2」  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 7:20) 
 前回、日本の健康医療戦略を実行するためには、ベンチャーなどの技術やサービスの実業化が重要であるとした上で、米国のベンチャーキャピタルがイノベーションの担い手を育成するために重要な役割を果たしていることを紹介した。では、日本のベンチャーキャピタルはどうなっているのだろうか。
食後中性脂肪の上昇を抑制する紅茶ポリフェノール配合のキリン「午後の紅茶」、食品安全委員会が1月20日か  from 日経バイオテクONLINE  (2014-1-20 6:00) 
 2014年1月20日午後に開かれる食品安全委員会(第500回)で、「キリン午後の紅茶ヘルシーストレート」の食品健康影響評価(安全性評価)の審査が始まる(関連記事1、関連記事2)。
Devastating El Niño events to double this century  from New Scientist - Online news  (2014-1-20 3:00) 
Extreme El Niño events that could kill tens of thousands of people will become twice as common because of climate change        



« [1] 2909 2910 2911 2912 2913 (2914) 2915 2916 2917 2918 2919 [6723] »