ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67164)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67164)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

グーグル、3Dモデル構築できるスマートフォン「 Project Tango」を発表、開発者に配布  from 森山和道  (2014-2-25 21:48) 
Tweet ▼Gizmode  Kinect(的なもの)をスマホに搭載、グーグル「Project Tango」とは何ぞ?(動画) 3Dスキャナを5インチスマートフォンの中に。 グーグルが限定配布の実験的スマートフォン「Project Tango」を発表しました。限定も限定、まだ開発中の端末なので、3月までに200のデベロッパーにのみ配布される予定です。 Kinectみたいなセンサーと独自のチップセットを搭載したProject Tangoは、世界を全く新しい方法で認識できます。高度な3Dスキャナが、スマートフォンに入ってるような感じです。 グーグルはモトローラをレノボに売却しましたが、その際Advanced Technology and Projects(ATAP)グループという部門だけを手元に残していました。Project Tangoはそこで手がけています。率いるのは元マイクロソフト研究員のジョニー・リー氏で、Kinect開発者のひとりです。 Project Tangoは見た目は5インチスマートフォンですが、中身のビジュアル処理用チップセットがポイントです。それはスタートアップ企業のMovidiusが開発したMyriad 1というチップセットで、彼ら独自のビジュアル処理技術を初めて実装したものです。 Myriad 1は完全に独自設計で ...
川田工業+TORKの「NEXTAGE OPEN」がエアバスの生産技術研究で使われる  from 森山和道  (2014-2-25 21:28) 
Tweet ▼ Airbus invests in robotics as part of its commitment to innovation エアバスが「FUTURASSY」という研究プロジェクトを進めていることを公開。 ロボットを使った航空関連の自動組み立てソリューションの開発を目指すもので、研究は「Airbus Standard Robotic Cells」と「Collaborative Robots」という二つの領域で進められているとあります。 公開された写真を見ると、 川田工業 の「 NEXTAGE OPEN 」が使われているようです。 「NEXTAGE OPEN」は、ROS等に対応したプラットフォームで、川田工業が、 東京オープンソースロボティクス協会(TORK) のソフトウェアサポートを受けて、事業を行っています。販売窓口は カワダロボティクス 。
「ロボノート2」を使った遠隔医療のデモ動画  from 森山和道  (2014-2-25 20:24) 
Tweet ISSに設置されているロボット「ロボノート2」を使った遠隔医療の実験動画。 ロボノートの売りである器用なハンドを使って、医療用マネキンに対して超音波診断を実施できたとのこと。
精神・神経センター、多発性硬化症の医師主導治験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2014-2-25 20:17) 
 国立精神・神経医療研究センターは2月24日、多発性硬化症に対して同センターが創製した糖脂質α-ガラクトシルセラミド類似体(OCH)の医師主導治験を、14年3月から始めると発表した。
名大とJSTが非組み換えの遺伝子制御法、S化オリゴDNAの培地添加で花粉管内の遺伝子発現を抑制  from 日経バイオテクONLINE  (2014-2-25 19:00) 
 名古屋大学大学院理学研究科ERATO「東山ライブホロニクスプロジェクト」の水多陽子研究員と東山哲也研究総括/名大WPIトランスフォーマティブ生命分子研究所教授らは、ホスホロチオエート化アンチセンスオリゴDNAを添加した培地で花粉を培養することにより、花粉管内の遺伝子の働きを抑制できることを見出した。英Plant Journal誌(インパクトファクター6.582)のオンライン速報版で近日中に発表する。特許は出願していない。
厚労省第一部会、多発性硬化症の抗体薬、SGLT2阻害薬など承認了承  from 日経バイオテクONLINE  (2014-2-25 16:00) 
 厚生労働省は2014年2月24日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催した。順調に行けば、新有効成分は14年3月に正式に承認され、5月に薬価収載される見通しだ。
北海道食品機能性表示制度の第2回認定は5社6品目、新規素材は西洋カボチャ種子油  from 日経バイオテクONLINE  (2014-2-25 14:00) 
 北海道経済部食関連産業室は2014年2月25日、北海道食品機能性表示制度(愛称:ヘルシーDo)の第2回認定を発表した。ヘルシーDoの最初の認定は、2013年8月の8社12件だった。今回は2013年11月に申請された6社9品目から、5社6品目が認定された。
文科省、アカデミア重要知財をJSTが集約活用する制度を開始、スーパーハイウェイで基本特許の権利を強化  from 日経バイオテクONLINE  (2014-2-25 13:00) 
 文部科学省は2014年度から知財活用支援事業を拡充し、重要知財集約活用制度を開始する。2014年度予算の予定額は29億9700万円だ。
免疫治療学研究会、がん免疫細胞療法用臨床試験ガイダンス案をまとめる  from 日経バイオテクONLINE  (2014-2-25 10:00) 
 日本免疫治療学研究会は、「がん免疫細胞療法用臨床試験ガイダンス」案をまとめ、2月22日、都内で開催された第11回日本免疫治療学研究会学術集会で発表した。
Cancer diagnosis as simple as a pregnancy test  from New Scientist - Online news  (2014-2-25 7:58) 
A new way of detecting tumour cells in the body could one day make the initial diagnosis of some cancers as straightforward as peeing on a strip of paper        



« [1] 2856 2857 2858 2859 2860 (2861) 2862 2863 2864 2865 2866 [6717] »