リンク集
RSS/ATOM 記事 (67164)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
週刊新潮のSTAP細胞特集が秀逸です【日経バイオテクONLINE Vol.2017】
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-28 18:00)
|
1月30日のNature誌への論文掲載以来、大フィーバーを起こしたSTAP細胞。本誌でも集中的に記事を掲載しました。
|
広島大発ベンチャー、間葉系幹細胞の大量培養装置を開発
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-28 15:08)
|
広島大発のバイオベンチャーであるスペース・バイオ・ラボラトリーズ(広島市、河原裕美社長)は、北川鉄工所、ジェイ・エム・エス、ツーセル(広島市、辻紘一郎社長)、広島県立総合技術研究所と共同で間葉系幹細胞の大量培養装置を開発した。2014年3月4日から京都で開かれる日本再生医療学会総会に試作機を展示し、「Gravite」という製品名で14年度中に研究用に提供を開始する。
|
「FIRST EXPO 2014」が新宿で開幕、山本大臣のあいさつ取り止めでオープンセレモニー中止
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-28 12:35)
|
内閣府の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)に選ばれた日本のトップ研究者30人の研究成果を発表する「FIRST EXPO 2014」が、2014年2月28日、貸会議室・イベントホールのベルサール新宿グランド(東京・新宿)で開幕した。公開の口頭発表は午後から。154ページ構成の成果ダイジェスト集が2月28日に発行された。総額100億円が投じられるFIRSTは、2014年3月で終了する。
|
中国石化、中国民用航空局よりバイオジェット燃料の生産を承認される
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-28 10:50)
|
中国石化(Sinopec)社は2014年2月12日、中国民用航空局(CAAC:Civil Aviation Administration of China)からバイオジェット燃料を商業生産するためのCTSOA(Chinese Technical Standard Order Authorization:中国技術標準規定項目批准令)を正式に与えられた、中国で最初の企業になったと発表した。
|
3月14日(金)19:30-22:00 第12回さつきサロン 夜の部
from さつき会〜東京大学女子卒業生・女子学生同窓会〜
(2014-2-28 7:07)
|
(写真は前回のものです)
第12回さつきサロン夜の部は3月14日(金)に開催いたします。
さつきサロンは、アットホームな雰囲気で先輩・後輩と交流ができる会です。さつき会会員に限らず、東大・東大大学院に在籍経験のある女性の方でしたら、どなたもご参加いただけますので、ぜひ、お誘い合わせの上お越しください。
毎回いろいろな年代のメンバーが集まります。少人数ですので、お一人でいらっしゃってもすぐに会話がはずみます。
今回より会場が日本記者クラブ内の10Fレストランとなります。
夜景の見える素敵な会場ですので、ぜひそちらも楽しみにお越しください。
皆さまにお目にかかれますことを楽しみにしております。
ご案内
日時
2014年3月14日(金) 19:30-22:00
場所
日本記者クラブ 10Fレストラン「アラスカ」
ナビゲーター
山宮道代さん(平5年法,弁護士)
法学部卒業後、大阪ガスに勤務しながら平成7年司法試験合格。
司法修習を経て、平成10年弁護士登録。修習中に結婚。
アメリカのロースクールへの留学経験あり。
その後出産し、現在は、育児と弁護士業を両立中。
参加費用
飲食代実費(1000円以 ...
|
Illumina社、非侵襲的なcfDNAベースの出生前染色体異数性検査「Verifi」は一般妊婦にも有効
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-28 0:00)
|
先に、ハイリスク妊婦に対する精度の高さが示されていた米Illumina社の出生前異数性検査「Verifi」は、リスクの低い一般的な妊婦集団においても有効であることが明らかになった。米Tufts大学などの研究者たちが日常診療に近い条件で行った臨床試験の結果は、NEJM誌2014年2月27日号に報告された
|
東京医科歯科大と東海大、始原生殖細胞のゲノムインプリント消去で能動的脱メチル化機構を実証
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-28 0:00)
|
東京医科歯科大学難治疾患研究所エピジェネティクス分野の石野史敏教授と李知英特任講師の研究グループは、東海大学健康科学部の金児-石野知子教授グループとの共同研究により、哺乳類の個体発生に重要な働きをするゲノムインプリント記憶が生殖細胞ではリプログラミング(消去・再成立)される消去過程に、能動的脱メチル化機構が機能することを、マウス個体を用いた実験で確認した。
|
Wmの憂鬱、文科省と厚労省の蜜月の落とし穴【日経バイオテクONLINE Vol.2016】
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-27 19:30)
|
厚労省と文科省が合同で取り組んでいる疫学指針と臨床研究の倫理指針の改定作業も、年度末を控えいよいよ大詰めとなってまいりました。今まで、疫学研究と臨床研究の二つの指針が存在しておりましたが、研究現場ではどこまでが疫学で、どこまでが臨床研究なのか? 本当に区別に困り果てる、どちらの指針の適合性を審査すれば良いのか? それとも二つの指針をクリアしなくてはならないのか? まったく良く判らず、現場では大混乱が生じておりました。明快にして研究の進展と被験者保護のバランスを取るというガイドラインの本来の趣旨はどこへやら、かえって指針があるために現場が戸惑うという状況がありました。そこで、この状況を打開すべく、文科省と厚労省が手に手をとって臨んだのが、指針の一本化であります。名前もまだ最終決定ではありませんが、「人を対象とした医学研究」に関する倫理指針です。何しろ、厚労省と文科省にそれぞれ設置されていた疫学研究の倫理指針の委員会と厚労省の臨床研究の倫理指針委員会が合同部会を開催、議論するのですから、それはもうまとめるためには壮絶な努力が強いられます。まるで、芸能人の披露宴のような広大な委員会で、 ...
|
スマートエネルギーWeek国際見本市の開会式でケネディ米大使が祝辞【GreenInnovation Vol.256】
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-27 18:00)
|
昨日(2月26日)から東京ビッグサイトの全館を利用する世界有数の新エネルギーの国際見本市「スマートエネルギーWeek 2014」が始まり、テープカットする開会式で、米国のケネディ駐日大使が祝辞のあいさつを行いました。
|
米Acucela社の窪田社長、起業家シンポジウムに登場
from 日経バイオテクONLINE
(2014-2-27 17:14)
|
加齢黄斑変成など眼科疾患治療薬の研究開発を主力事業とする米Acucela社の窪田良社長(写真)は2014年2月24日、政策研究大学院大学で開催された「Born Global ‒ Japanese Ventures on the Map シンポジウ ム2014」のパネルディスカッション「グローバルにチャレンジするスタートアップに聞くグローバル成長と投資について」にパネリストとして登壇した。
|