ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67164)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67164)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

北里第一三共、30μg/mLのインフルワクチンH5N1はどこまで効くか?【日経バイオテクONLINE Vol.2021】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 19:00) 
 2014年2月28日に開かれた、厚生労働省薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会で、細胞培養インフルエンザワクチン2品目が新たに承認される見込みとなりました。化学及血清療法研究所の乳濁細胞培養インフルエンザHAワクチンH5N1筋注用「化血研」と、北里第一三共ワクチンの沈降細胞培養インフルエンザワクチンH5N1筋注「北里第一三共」です。
Champions Oncology社、Microsoft Research出身のデータ解析のプロをがんモデル動物事業に獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 18:00) 
 個別化がん治療のための先進的な技術ソリューションとサービスを開発し提供している米Champions Oncology社は、2014年3月4日、Ido Ben-Zvi氏をBioinformatics and Mechine Learning部門の責任者として迎えると発表した。
日本再生医療学会、元厚労省の専門官がヒト幹細胞使う臨床研究の注意事項を指南  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 17:00) 
 京都府立医大医療フロンティア展開学の今井浩二郎講師は2014年3月4日、京都市で開催中の第13回日本再生医療学会総会で、ヒト幹細胞を用いた臨床研究を審査してきた立場から、申請時に指摘した具体的な事項について明らかにした。
進行固形がんにm-TORC1/2二重阻害剤AZD2014とパクリタキセルの併用が有用である可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 17:00) 
 進行固形がんに対して、m-TORC1/2二重阻害剤AZD2014とパクリタキセルの併用が有用である可能性が明らかとなった。フェーズI試験で忍容性が確認され、一部の癌種で抗腫瘍効果が確認されたもの。3月5日から7日まで米ワシントンD.C.で開催されている第12回International Congress on Targeted Anticancer Therapies(TAT2014)で、英The Royal Marsden HospitalのUdai Banerji氏によって発表された。
L858R変異を持つ肺腺がん患者へのEGFR-TKIの効果予測に変異アレルの頻度が有効である可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 17:00) 
 EGFR L858R変異を持つ肺腺がん患者に対するEGFR-TKIの効果予測に、変異アレルの頻度が有効である可能性が明らかとなった。静岡県立静岡がんセンターで行われた患者データの解析で、市販の検査で変異を同定した進行肺がん患者におけるEGFR-TKIの効果が、アレル頻度で分けると異なっていたもの。3月5日から7日まで米ワシントンD.C.で開催されている第12回International Congress on Targeted Anticancer Therapies(TAT2014)で、静岡がんセンターの小野哲氏によって発表された。
日本再生医療学会、理研がiPS細胞使ったパーキンソン病治療で画像検査の実施計画を公表  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 15:00) 
 理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター生命機能動的イメージング部門の尾上浩隆グループディレクターは2014年3月4日、京都市で開催中の第13回日本再生医療学会総会で、iPS細胞を使ったパーキンソン病の細胞移植治療について、画像検査の実施計画を公表した。
日経バイオテク3月3日号「Food Science」、日本人女性研究者が米国で解明、グルコース大嫌いのゴキブリに要  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 11:41) 
 米国でもチャバネゴキブリは嫌われ者だ。ゴキブリの好きな甘いグルコースに殺虫剤を混ぜたベイト剤(毒餌)が1980年代から駆除に用いられるようになった。ところが、グルコースを忌避し、ベイト剤を避けてしまう系統が93年に報告された。この形質は遺伝し、今では各州で見つかるようになってしまった。
日経バイオテク3月3日号「審査報告書を読む」、2型糖尿病治療薬スーグラ錠(アステラス製薬)  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 11:36) 
 本稿では、2014年1月に承認された2型糖尿病治療薬「スーグラ錠」を取り上げ、承認審査の概要について説明する。
大関がカイコによる組み換えたんぱく質製造のための特許権を導入、たんぱく質製造受託を強化  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 11:31) 
 大関(兵庫県西宮市、西川定良社長)は2014年3月5日、農業生物資源研究所、農業・食品産業技術総合研究機構、免疫生物研究所からカイコでの組み換えたんぱく質の製造に係る特許の実施権の許諾契約を締結したと発表した。
大日本住友製薬がR&D技術説明会を開催、細胞医療での脳梗塞治療は2017年の承認を目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2014-3-7 11:29) 
 大日本住友製薬は2014年3月5日、R&D技術説明会を東京で開催した。本説明会では同社の新規事業分野である再生・細胞医薬事業、ワクチン事業、ミトコンドリア病治療薬候補を含む導入品についての取り組みを説明した。同社は、2013年2月に発表した中期経営計画において、細胞医薬・再生医療の事業化やワクチン・診断といった予防医療への取り組みの強化を掲げている。



« [1] 2843 2844 2845 2846 2847 (2848) 2849 2850 2851 2852 2853 [6717] »