リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67164) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67164)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


The genes that mean you have a good ear for music from New Scientist - Online news (2014-3-12 21:45) |
Musical aptitude may be partly down to genes that determine the architecture of the inner ear
|
Shrub is a smart gambler when tackling parasites from New Scientist - Online news (2014-3-12 20:55) |
Berberis plants may kill off their own developing seeds when fruit flies attack, but they have a backup plan to protect their fertility
|
国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2014年2月28日】 from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 19:00) |
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2014年2月28日】の日本語訳を掲載したものです。
|
国立長寿医療研究センター、FileMakerをシステム基盤としてバイオバンク情報管理システムを構築 from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 18:30) |
国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)はバイオバンク事業開始に伴い、システム基盤としてFileMakerを採用、バイオバンク情報管理システムをシステム会社と共同で独自開発した。バイオバンク業務のワークフロー自体が固まっていない状態で、頻繁な仕様変更や現場の要求をシステム実装するためにアジャイル型開発手法を指向、短期間に現場のニーズを満たすシステムを実現した。
|
ゲノム解析バイオインフォツール企業Appistry社が来日【日経バイオテクONLINE Vol.2023】 from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 18:00) |
先週、米Broad Instituteと米Appistry社のチームが来日し、次世代シーケンサーのデータ解析ソフトに関する説明会を開催しました。シーティーシー・ラボラトリーシステムズ(社名変更により4月からはCTCライフサイエンス)が日本の総代理店としてサポートなどを実施するようになったことによるものです。
|
アストラゼネカ、大阪大学、臨床試験中止化合物の新規適用を探す研究で提携 from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 17:00) |
アストラゼネカは、2014年3月12日、スウェーデンAstraZeneca社が大阪大学と、ドラッグ・リプロファイリングに関する共同研究の覚書を2014年1月30日に締結していたことを発表した。循環器領域の候補化合物が対象となる。
|
STAP細胞論文に関する理研の会見詳報、「笹井副センター長は都合が悪くなると雲隠れする」と詰め寄られる from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 16:58) |
理化学研究所広報室の加賀屋悟室長は2014年3月11日、STAP細胞論文に関して都内で会見を行った。
|
農芸化学会2014年度技術賞はカルピス、協和発酵、東洋紡・立命館大、明治の4件、3月27日に受賞講演 from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 15:30) |
日本農芸化学会の2014年度技術賞は、カルピスの「アミール」、協和発酵バイオのジペプチド、東洋紡と立命館大学生命科学部の今中忠行教授・学部長の超好熱菌由来新規DNAポリメラーゼ、明治のR-1乳酸菌の4件が選ばれた。2014年3月27日から30日まで首都圏で開かれる日本農芸化学会2014年度大会の会期中の2014年3月27日、京王プラザホテル(東京・新宿)で授賞式と受賞講演が行われる。
|
Stanford大学など、全ゲノムシーケンシングの臨床適用には注意が必要 from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 8:00) |
全ゲノムシーケンシング(WGS)が臨床適用される機会が増えており、臨床的に重要な発見を生むと期待されている。12人の健常人ボランティアを対象にWGSを行い、その精度や再現性などについて検討した米Stanford大学のFrederick E. Dewey氏らは、現時点ではWGSにはさまざまな問題があることを示した。詳細は、JAMA誌2014年3月12日号に報告された。
|
東大の濡木教授、「多剤排出輸送体MATEの構造解析でペプチド創薬に道」、Nature新規論文受理にも言及 from 日経バイオテクONLINE (2014-3-12 6:00) |
東京大学大学院理学研究科生物化学専攻の濡木理教授は2014年3月11日、平成25年度上原賞の受賞講演を行い、Nature誌で最近掲載受理された論文の概要も一部紹介した。濡木教授は「細胞膜輸送の分子機構の解明」の研究業績で上原賞を受賞した。業績文献には濡木教授が著者のNature誌掲載論文が11報掲載されている。11報の年別内訳は新しい順で、2013年1報、2012年2報、2011年1報、09年2報、08年1報、07年1報、06年2報、04年1報だ。今回少し言及した新たなNature誌掲載論文は12報目といえそうだ。
|