|
【機能性食品 Vol.136】守護霊インタビュー「それでもSTAP細胞は存在する」は丸善で“ビジネス書”
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-18 23:00)
|
今日(4月18日)は、昼過ぎから理化学研究所の不正改革委員会の第3回の記者向
け説明会に参加しまして、記事をまとめました。
※日経バイオテクONLINE記事(第2段落以降は有料会員のみお読みいただけます)
「東大は、研究者本人が再現できなかったので厳罰に処した」、
理研不正改革委員会の岸委員長が説明
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20140418/175553/?ST=ffood
この第3回委員会の開催場所は、JR御茶ノ水駅の近くでして、今週水曜日(4月
16日)の理研の笹井さんの記者会見の会場と同じビルでした。
|
|
Feedback: Fenestration fun
from New Scientist - Online news
(2014-4-18 20:00)
|
Defenestrations in history, global flattening squashed, memetic engineering and you, and more (full text available to subscribers)
|
|
「東大は、研究者本人が再現できなかったので厳罰に処した」、理研不正改革委員会の岸委員長が説明
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-18 19:20)
|
理化学研究所の第3回「研究不正再発防止のための改革委員会」が2014年4月18日10時から12時過ぎまで都内で開催され、終了後に委員長を務めている岸輝雄・新構造材料技術研究組合理事長が記者向けのブリーフィングを行った。
|
|
新型インフルワクチンはどの程度フィージブルなのか【日経バイオテクONLINE Vol.2044】
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-18 19:00)
|
厚生労働省は2014年4月15日、新型インフルエンザの発生に備えて省内の初動対応を確認する訓練を実施しました。昨年から中国では、H7N9型のヒトへの感染が続いており、それを受けて計画されたものだということです。新型インフルエンザに関しては、従来からH5N1型のヒトへの順化を懸念する声もあります。訓練すれば大丈夫という訳ではないでしょうが、2009年に新型インフルエンザのパンデミックが起きた時の省内の混乱を振り返ると、訓練するに越したことはないだろうと思います。
|
|
NeuralStem社、脊髄損傷対象に神経幹細胞治療のフェーズI開始へ
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-18 13:30)
|
米NeuralStem社は、2014年4月16日、米California大学San Diego校医学部の治験審査委員会(IRB)が、慢性期脊髄損傷患者に、脊髄由来神経幹細胞株NSI-566を移植するフェーズI試験の実施を許可したと発表した。米食品医薬品局(FDA)の承認は既に得ている
|
|
進行した原発性肝がんまたは肝転移を有する患者を対象としたCBL0102のフェーズI試験で好成績
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-18 13:00)
|
米Cleveland BioLabs社は4月16日、キナクリンで経口低分子化合物のCBL0102について、標準治療が存在しない、または従来の治療に抵抗性となった進行がんで、原発性肝がんまたは肝転移を有する患者を対象としたフェーズI試験において、すべての目的が達成されたと発表した。
|
|
Unbounded Roboticsの「UBR-1」がアメリカ、カナダ、メキシコで予約受付中
from 森山和道
(2014-4-18 12:38)
|
Tweet
Unbounded Robotics UBR-1 Available for Purchase
IEEE Spectrum Unbounded Robotics UBR-1 Now Available for Pre-Order
価格は$50,000になった模様。8月に出荷予定とのこと。
「Indigo Igloo」と呼ばれる最新バージョンのROSでサポートされる予定。
これはまさにプラットフォームとしてあちこちで使われる予感。
|
|
Honda「新型ASIMO」、アメリカ初上陸
from 森山和道
(2014-4-18 11:45)
|
Tweet
AFP ホンダ「新型アシモ」が米初上陸、英語で「ハロー!ニューヨーク」
本田技研工業(ホンダ、Honda Motor)の2足歩行ロボット「新型ASIMO(アシモ)」が16日、米国デビューを果たした。ニューヨーク(New York)・マンハッタン(Manhattan)のホテルに登場したアシモは、英語で「ニューヨークこんにちは!今日は来てくれてありがとう」と、事前録音された少年の声であいさつした。
ニューヨークのホテルでデモンストレーション。
手先の器用さを披露。
この手は本当に綺麗ですね。
久しぶりに見たい。
それにしてもASIMOは相変わらず踊りは下手。
ヒューマノイドの踊りというのは要するに全身運動制御のデモなんですが、
振り付けがよくないんですかね。
あるいは見せ方が悪いのか、やらないほうが良いんじゃないかと思うくらい。
ジャンプも、日本でお披露目したときには、もっと高くバンバン飛んでて、
記者たちがどよめいたんですが
アメリカでは少し控え目に抑えた模様。
こちらはアメリカの番組出演映像。
生放送番組だったそうで、中の人というか、後ろの人たちはさぞかしドキドキしていたことでしょう。
...
|
|
日経バイオテク4月14日号「機能性食材研究(第4回)」、茶
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-18 11:09)
|
2014年から開始した機能性食材研究の第4回は、“喫茶”など日本の食生活と関連が深い「茶」を取り上げる。第1回からトマト、大麦、ミカン類とシリーズ記事を続けてきたが、今回初めて、ゲノム解読の成果が発表されていない食材となった。
|
|
Amgen社、モガムリズマブに関する協和発酵キリンとのライセンス契約を破棄
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-18 7:26)
|
協和発酵キリンは2014年4月17日、抗体医薬モガムリズマブに関する米Amgen社とのライセンス契約が終了すると発表した。
|