リンク集
RSS/ATOM 記事 (67164)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
食安委、3月24日に遺伝子組み換え酵素3件の評価書(案)を審議、HBIは初
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 18:18)
|
2014年3月24日に開催する第508回食品安全委員会で、遺伝子組み換えで製造された食品加工用酵素3件について審議する。2月18日に非公開で開催された第124回遺伝子組み換え食品等専門調査会で、一部修正の上で評価書(案)を食品安全委員会に報告することが決まっていた案件だ。
|
Neuralstem社、神経幹細胞株NSI-566をALS患者の脊髄内に移植するフェーズIを完了
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 18:00)
|
米Neuralstem社は、2014年3月17日、神経幹細胞株NSI-566を筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の頸椎と/または腰椎に移植して安全性と忍容性を評価するオープンラベルのフェーズIが完了、最終データをAnnals of Neurology誌電子版に2014年3月7日に報告したと発表した。
|
農芸化学会、清水誠会長は東大から東京農大へ、事務局長に味の素出身の佐野千明氏
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 16:23)
|
2014年7月1日に創立90周年を迎える日本農芸化学会で2014年4月1日に役員と事務局で一部異動がある。2013年4月26日から会長(任期2年間)を務めている清水誠・東京大学特任教授は、4月から東京農業大学応用生物科学部栄養科学科の教授に就任する。
|
ロボット介護機器/インフレーションの痕跡/電王手くん/ワトソンを医療応用/ロボペンギン/北九州空港で
from 森山和道
(2014-3-20 11:50)
|
Tweet
▼筑波で 「ロボット介護機器促進事業」 の成果発表会を見た。
▼ときどき「経済的貧困」という言葉をわざわざ使ってる人を見るんだけど、普通に貧困といえばビンボーのことだと思うんだけど……。経済的ってわざわざ断らないといけないほど貧困っていろんなことに使われるんだろうか。と思ってしまうのが貧困な発想なのか?
▼新刊。
『脳の中の時間旅行 なぜ時間はワープするのか』(クラウディア・ハモンド/インターシフト)
[ amazon | 楽天 ]
『シュレーディンガーの猫、量子コンピュータになる。』(ジョン・グリビン/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『人はなぜ記号に従属するのか 新たな世界の可能性を求めて』(フェリックス・ガタリ/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『自閉症の脳を読み解く どのように考え、感じているのか』(テンプル・グランディン、リチャード・パネク/NHK出版)
[ amazon | 楽天 ]
『人類進化700万年の物語 私たちだけがなぜ生き残れたのか』(チップ・ウォルター/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『ダー ...
|
2020年度に国内ベスト10入りを目指す日本イーライリリー、開発後期には多くの抗体候補
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 11:30)
|
日本イーライリリーは2014年3月18日、都内で2013年度業績の記者会見を開催した。2013年度(2013年1月から12月まで)の売上高は1920億900万円、対前年同期比9.1%増となった。
|
米Apira 社、家庭用レーザー治療機器の女性の薄毛治療に向けた申請のための臨床試験を完了
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 9:00)
|
米Apira Science社は2014年3月18日、女性の髪の成長促進をターゲットとしたiGrow Hair Growth Systemを使った臨床試験を成功裏に終了したと発表した。同臨床試験では、iGrow Hair Growth Systemは、女性の硬毛数を増加させ有望なデータをもたらした。iGrow Hair Growth Systemは、家庭内で利用が可能なハンズフリーの低出力レーザー(LLLT)増毛デバイスである。男性用の毛髪増毛剤として米食品医薬品(FDA)の認可を既に取得している。
|
米Trovagene社、尿中DNAを用いるがん遺伝子変異アッセイ法を発売
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 9:00)
|
米Trovagene社は2014年3月17日、同社が独自に開発したサンプル調製・プライマー技術を、次世代シーケンサーと統合した、多重化がん遺伝子変異アッセイ法を発売すると発表した。米Trovagene社は分子診断機器開発メーカーである。
|
世界初の分子追跡陽子線治療装置が配備された北海道大学病院陽子線治療センターが稼働
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 7:28)
|
北海道大学と日立製作所は2014年3月17日、北海道大学で北海道大学病院陽子線治療センター竣工披露式・開所式にかかる記者会見を開催した(写真は右から日立の中村文人放射線治療推進本部長、北海道大学の白土博樹教授、山口佳三総長、日立の川村隆会長、北海道大学病院の濱金清博院長)。同センターは、最先端研究開発支援(FIRST)プログラムで開発された世界初の分子追跡陽子線治療装置が配備された。治療装置の価格は40億円。
|
日本学術会議がSTAP細胞について声明、「不正行為を否定できない」
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 7:21)
|
日本学術会議の大西隆会長は2014年3月19日、STAP細胞問題について、どのような調査をいつまでに実施するかなどのスケジュールを示すことや、STAP細胞が存在しているかどうかの科学的検証、理研の組織としてのガバナンス体制を検証することなどを求める会長談話を公表した。
|
英NICEガイダンス案、肺がん治療薬アファチニブを推奨
from 日経バイオテクONLINE
(2014-3-20 7:14)
|
英国立医療技術評価機構(NICE)は2014年3月14日、独ベーリンガーインゲルハイム社の局所進行もしくは転移非小細胞肺がん(NSCLC)治療薬Giotrif(アファチニブ)を英NHS(国民保健サービス)における使用を推奨する内容のガイダンス案を公表した。
|