リンク集
RSS/ATOM 記事 (67163)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Rosetta Genomics社とMarina Biotech社、マイクロRNAベースの希少疾患診断治療薬の開発で協力
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-8 9:30)
|
イスラエルRosetta Genomics社と米Marina Biotech社は、2014年4月2日、戦略的な提携を結び、まれにしか見られない神経筋疾患やジストロフィーの診断と治療のための、マイクロRNAベースの製品の発見と開発に共同で取り組むと発表した。
|
STAP現象の検証に関する理研の会見、丹羽氏は「STAP細胞樹立に必要な情報はすべて公開されている」と発言
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-8 8:32)
|
理化学研究所は2014年4月7日、STAP現象が存在するかどうかを検証するための実験開始に関する会見を実施した。検証プロジェクトの実験総括責任者には理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の相澤慎一特別顧問(写真左)が、研究実施責任者にはSTAP現象に関する論文の共著者でもある理研CDB多能性幹細胞研究プロジェクトの丹羽仁史プロジェクトリーダー(写真右)が就任した。会見での両氏と記者との主なやりとりは以下の通りである。
|
STAPの検証研究/廃炉研究/3Dプリンタ人工骨を薬事申請/コンクリート補強ロボット/どこでもキーボード/
from 森山和道
(2014-4-8 2:49)
|
Tweet
▼新刊。
『生命の未来を変えた男 山中伸弥・iPS細胞革命』(NHKスペシャル取材班編/文春文庫)
[ amazon | 楽天 ]
『ときめき昆虫学』(メレ山 メレ子/イースト・プレス)
[ amazon | 楽天 ]
『女性電信手の歴史 ジェンダーと時代を超えて』(トーマス・C.ジェプセン/法政大学出版局)
[ amazon | 楽天 ]
『科学史・科学論 科学技術の本質を考える 科学を理解して活かすために 知の価値に目覚めて人間の尊厳を再認識するために』(柴田和子/共立出版)
[ amazon | 楽天 ]
日経 サイエンス 2014年 05月号 [雑誌]
posted with amazlet at 14.04.07
日本経済新聞出版社 (2014-03-24)
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼理研 STAP現象の検証の実施について
▼Togetterまとめ ボストン在住のYさんによる論文不正関係ツイートまとめ
▼読売 小保方氏以外の博士論文280本も調査へ…早大
▼読売 政府、廃炉研究の大学指定へ…福島で技術開発
▼JAXA 「D-NET対応搭載性向上型ヘリコプター動態管理システム」の製品化について ...
|
タカラトミー、今夏にロボットトイ2種を発売 倒立2輪ロボットと犬型ロボット
from 森山和道
(2014-4-8 0:02)
|
Tweet 記者会見があり、行ってきました。
記事としてはインプレス「PC Watch」に書かせてもらいました。
タカラトミー、2輪ロボット「ハローミップ」と犬型ロボット「ハローズーマー」
「OMNIBOT」ブランドのロボットが復活
主立った話はそちらでご覧頂きたいのですが、価格はどちらも15,000円。
安くはないけれど、かといって、高過ぎもしない……。
そんな感じの価格設定でしょうか。
こういうロボットがこの値段で出せるようになったのも、小型で低消費電力のケータイ技術が普及したからでしょう。
実際に買う層は、それぞれのロボットでだいぶ違いそうです。
犬型ロボット「ズーマー」のほうは子供向けでしょうし、
大人は「ミップ」のほうが興味深いかもしれません。
どちらのロボットも実際につかんだりいじったりしてみましたが、さすがタカラトミーだけあって、日本向けにしっかりローカライズ、要するに安全性には配慮されてそうだなと思いました。もともと社内の規定がけっこう厳しいんだそうで。
モノとしても結構丈夫にできてそうでした。
重さは犬型ロボットのほうは特に、実際の重量よりもずっと軽く感じました。
|
Amyris社とBASF社、特定物質を生成する微生物株の開発で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-8 0:00)
|
米Amyris社は2014年4月2日、ドイツBASF社と共同研究開発契約を締結したと発表した。この契約の下、Amyris社は自社の微生物株エンジニアリング技術を使用して、BASF社によって特定されるターゲット分子を生成する微生物を開発する。
|
フランスMensia社、バーチャルリアリティ研究から脳波のリアルタイム解析ソフトを商品化
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-8 0:00)
|
ヘッドセットで脳波計測をし、その分析結果を画像化してリアルタイムに測定者に戻すシステムの開発企業であるフランスMensia社のJean-Yves Quentel最高経営責任者がこのほど来日し、2014年4月4日、本誌のインタビューに応じた。
|
エバージーン、一般向けにがん関連SNP解析サービスを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-8 0:00)
|
音楽配信サービスなどを手掛けるエムティーアイは2014年4月4日、子会社のエバージーン(新宿区、秋田正倫社長)が同日付で一般消費者向けのがん遺伝子解析サービス「ディアジーン」を開始すると発表した。
|
Wmの憂鬱、STAP現象検証で理研が行う危険なギャンブル【日経バイオテクONLINE Vol.2037】
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-7 19:30)
|
さてまだ多分やっている可能性がありますが、理化学研究所の検証実験の記者会見も開催されました。そこで話されたことは、まさに理研が名誉回復のため危険なギャンブルを行うことでした。
|
理研が検証実験の詳細を公表、丹羽PLが胸中を吐露
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-7 18:55)
|
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の相澤慎一特別顧問とCDB多能性幹細胞研究プロジェクトの丹羽仁史プロジェクトリーダー(PL)、理研の坪井裕理事は2014年4月7日、都内で記者会見を開催し、STAP現象の検証実験について詳細を明らかにした。
|
palbociclibとレトロゾール併用投与はレトロゾール投与のみよりも閉経後ホルモン受容体陽性乳がんのPFSを倍
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-7 18:00)
|
選択的サイクリン依存性キナーゼ(CDK)4/6阻害薬palbociclibをレトロゾールと共にホルモン受容体陽性閉経後進行乳がん患者に1次治療として投与すると、レトロゾールのみを投与した場合に比べ、増悪するリスクが51%減少することが明らかとなった。フェーズII試験PALOMA-1の無増悪生存期間(PFS)に関する最終解析の結果、示されたもの。4月4日から9日までサンディエゴで開催されているAmerican Association for Cancer Researchで、University of California Los AngelesのRichard S. Finn氏によって発表された。
|