ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67163)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67163)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経バイオテク4月14日号「点検、バイオ銘柄」  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-15 7:09) 
 スリー・ディー・マトリックス(3Dマトリックス)は2014年4月期業績の会社予想を、16億円の経常黒字から14億円の経常赤字へ下方修正した。
日経バイオテク4月14日号「特集」、最先端研究開発支援プログラム(FIRST/NEXT)  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-15 7:04) 
政権交代時に始まった総額1500億円の最先端プログラムが3月で終了した。成果発表会は2月28日と3月1日に都内で開催され延べ1400人が集まった。政権交代と東日本大震災の影響が大きく短期の推進体制と評価で課題を残した。
日経バイオテク4月14日号「編集長の目」、文化が問われる医師主導臨床研究のあり方  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-15 6:56) 
 武田薬品工業の次期社長となることが予定されている最高執行責任者(COO)の着任会見があった次の日、4月3日にノバルティスファーマが経営陣の一新を発表した。ノバルティス社員の不適切な関与が疑われた医師主導臨床試験、SIGN研究に関する記者会見の席上においてである。日本法人のノバルティスファーマと持ち株会社の社長に加えて、オンコロジー事業本部長の職から日本人が退くことになった。
ネクスト21、カスタムメイド人工骨を承認申請  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-15 0:00) 
 ネクスト21(東京・文京)の鈴木茂樹社長は2014年11日、本誌の取材に応じ、先ごろ3Dプリンターを使ったカスタムメイド人工骨の承認申請を行ったことを明らかにした。
Wmの憂鬱、STAP細胞騒動の決着を異様に急ぐ理研の事情【日経バイオテクONLINE Vol.2041】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-14 18:30) 
 さて、本日も小保方さんが200回も実験をしたことなど過日の記者会見で深まった謎に対する釈明書をマスメディアに配布しました。今週は共同研究者の理化学研究所発生・再生総合科学研究センターの笹井副センター長の記者会見も予定されております。18日か19日までに小保方さんが提出した理研調査委員会の最終報告に対する不服申し立ての結果も公表されます。STAP騒動はまだまだ続きそうです。
理研光量子工学研究領域、小胞体からゴルジ体へのたんぱく質輸送機構に新モデル、世界唯一の共焦点顕微鏡SC  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-14 18:00) 
 理化学研究所光量子工学研究領域(緑川克美領域長)ライブセル分子イメージング研究チームの中野明彦チームリーダー(TL、主務は東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授)と黒川量雄専任研究員らは、細胞内でたんぱく質の修飾や仕分けなどを行うゴルジ体のシス槽(積荷たんぱく質を受ける側)が、小胞体に集積するcoat protein complex II(CPOII)小胞に接近・摂食して積荷たんぱく質を受け取る様子を可視化し、小胞体からゴルジ体へのたんぱく質輸送機構の新モデルを示した。英Nature Communications誌のオンライン版で2014年4月14日(日本時間4月15日)に発表した。
小保方氏、STAP細胞の高効率作製法は「知財の事情で公表できない」  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-14 15:51) 
 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダー(RUL)の弁護団は4月14日、「4月9日の記者会見に関する補充説明」と題する文書を公開した。
1/1スケール・パトレイバー 吉祥寺にあらわる  from 森山和道  (2014-4-14 14:41) 
Tweet 実写版パトレイバー・劇場版『 THE NEXT GENERATION パトレイバー/第1章 』に使われた、全長8mの「98式AVイングラム」1/1プロップ。 それが吉祥寺の南北自由通路完成記念イベントのパレードに登場するというので見てきました。 駅に着いたらもう黒山の人だかりでした。 ホームから見るというのもちょっと考えたんですがやっぱり近くに行きたいので駅を出て、 ちょっと回り込んだあたりから。 トランスポーターからイングラムがデッキアップされたのを見て、 またまた、多くの人が正面に押し寄せていきました。 自分はそれを見て、まーちょっと時間を置いてから行くか……、と思っていたんですが、 ほどなく再び横倒しに。 もともと人出が多い土日の吉祥寺。 おまけにイングラムが置かれたのはバスの停留所のすぐ前。 これははっきりいって、イベント開催側の見込みが甘過ぎだったと思います。 その結果こういうことに。 シネマトゥデイ  実物大イングラム登場に吉祥寺騒然!あまりの人気に警察からデッキアップ中止要請 さらにこの日は、計2回のデッキアップを披露。電車の出口付近ということで、交通量も非常に多く、道路に立 ...
農林水産省、熊本県、養鶏場で高病原性鳥インフルエンザ疑似患畜を確認  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-14 14:00) 
 農林水産省は、2014年4月13日、熊本県の肉用鶏農場において、家畜伝染病である高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されたと発表した。熊本県は対策本部を設置し、防疫体制を構築している。
米東海岸で早期バイオテク・ベンチャーを支えるインキュベーターの設立が活発化  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-14 9:00) 
 米国トップのバイオテククラスターの1つであるボストン。一流の大学研究機関や病院、製薬・バイオテク企業が密集することで、基礎研究が臨床まで至る、「トランスレーション」プロセスが非常にスムーズに機能している。新たな技術やアイディアが次々と生まれる中、多くのベンチャー企業にとって早期段階において大きな障害となるのが、研究施設へのアクセスである。



« [1] 2796 2797 2798 2799 2800 (2801) 2802 2803 2804 2805 2806 [6717] »