リンク集
RSS/ATOM 記事 (67163)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
日経バイオテク4月14日号「リポート」、細胞培養インフルワクチンH5N1を総括
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-16 6:50)
|
パンデミックに備えて開発された新型インフルエンザウイルスH5N1ワクチンが出そろった。阪大微研の撤退に加え、北里第一三共の供給不足も表面化し、想定外の事態が続出。いずれも厚労省が定めた免疫原性の評価基準に届かなかったのが一因と考えられる。
|
欧州製薬団体連合会、日本で2015年にも研究の官民パートナーシップの開始を目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-16 0:00)
|
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)は、欧州で欧州連合(EU)とEFPIAが共同実施している官民の研究パートナーシップ「革新的医薬品イニシアチブ」(IMI)を日本でも来年から開始するための準備を進めている。2014年4月15日の記者会見で、EFPIA JapanのJez Moulding会長(サノフィ社長)が発表した。
|
ソニーやエムスリーの合弁会社、ゲノム情報解析などを受託
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-16 0:00)
|
ソニーとエムスリー、米Illumina社の合弁会社が、2014年2月28日付で設立されていたことが本誌の取材で明らかになった。
|
夜食やだらだら食べは肝臓などの脂質異常を招く、日大の関教授や名大の小田准教授が農芸化学会で発表
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-16 0:00)
|
夜遅い時間の食事や、だらだらとメリハリのない不断の食事は、経験的に太ることが分かっており、生活習慣病やメタボリックシンドロームにつながる。2014年3月末に明治大学生田キャンパスで開かれた農芸化学会で、摂食リズムの乱れが実際に、肝臓内の脂肪量を変化させ、体重増加とともに肝障害に影響を及ぼすこと、また肝臓の時計遺伝子に影響を与え、コレステロール代謝異常をひき起こすことが相次いで発表された。日本大学大学院生物資源科学部の関泰一郎教授らは「摂食パターンは脂肪の分布を変化させ体重増加に影響を与える」、名古屋大学生命農学研究科の小田裕昭准教授は「摂食タイミング異常による肝臓時計異常と脂質代謝異常」と題した一般講演を行った。
|
トムソン・ロイター、高インパクト論文数の日本研究機関ランキングを初発表
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-15 21:00)
|
米Thomson Reuters社の日本オフィス(トムソン・ロイター)は2014年4月15日、高被引用論文数による日本の研究機関ランキングを初めて発表した。2013年までは論文の被引用総数によるランキングを発表していた。今回から、各分野でトップ1%の被引用数を持つ論文である高被引用論文数に基づくランキングを発表する。
|
Google、ソーラー無人飛行機開発ベンチャーTitan Aerospaceを買収 「プロジェクト・ルーン」を推進
from 森山和道
(2014-4-15 18:22)
|
Tweet
動画は Titan AerospaceのYoutube公式チャンネル から。
買収金額は非公開。
ブルームバーグ グーグル:無人航空機のタイタン・エアロスペース買収
グーグルは昨年、気球などを使って農村部や遠隔地からのウェブ接続を支援する「プロジェクト・ルーン」を発表。同社はこのプロジェクトを通じ、利用者にオンラインサービスを提供する新たな手段を検討している。タイタンの無人機は地球の高解像度の映像やナビ、地図作成サービス、大気圏の監視システムも提供する。
グーグルの広報担当ティム・ドリナン氏は発表資料で、「まだ初期段階だが、大気圏の衛星は数百万人のインターネット接続を助け、森林伐採といった環境破壊や災害時の救済など他の問題解決にもつながる」と説明した。
タイタン買収でグーグルは、航空機での実験を開始した他のネット企業の仲間入りをすることになる。米フェイスブックは先月、ウェブ接続が十分に受けられない地域向けの取り組みの一環として、無人機を手掛ける英航空会社アセンタを買収した。事情に詳しい関係者によると、フェイスブックは当初、タイタン買収に関心を示していた。
最初に報じたのは例によっ ...
|
電動アシスト車いす/IPCC報告書/鬱を血液検査で/太陽光パネルチェックロボ/パワーローダーライト/豊田
from 森山和道
(2014-4-15 14:24)
|
Tweet ▼PC Watch【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】
スマートに動作するヤマハの電動アシスト車椅子「JWスウィング」
もっとも身近なパワードスーツとしての車椅子。PC上でアシスト力を設定可能
>
>
>
▼新刊。
『ペンギンが教えてくれた 物理のはなし』(渡辺佑基/河出ブックス)
[ amazon | 楽天 ]
『小さくて頼もしいモデル生物 歴史を知って活かしきる』(森脇和郎 監修/羊土社)
[ amazon | 楽天 ]
『エネルギーとコストのからくり』(大久保泰邦/平凡社新書)
[ amazon | 楽天 ]
『鉱物コレクション コレクターが語る鉱物の魅力 収集ポイントや楽しみ方がわかる』(青木正博 監修/誠文堂新光社)
[ amazon | 楽天 ]
『ベーシック生物学』(武村政春/裳華房)
[ amazon | 楽天 ]
『双極性障害と闘う 患者として、新聞記者として』(熱海芳弘/無明舎出版)
[ amazon | 楽天 ]
▼文部科学省 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書第3作業部会報告書(気候変動の緩和)の公表について
▼理研 次世代型アル ...
|
バイオ業界の国際コンベンションBIO、今年の見どころは個の医療とデジタルヘルス
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-15 14:00)
|
2014年6月23日から26日まで米サンディエゴで開催されるBIO International Conventionの今年の特徴は、「個の医療とデジタルヘルス」だ。地元のサンディエゴを中心とする地域のバイオ企業の団体であるBIOCOMのJoseph D. Panetta最高経営責任者が、2014年4月15日に本誌のインタビューで語った。
|
味の素、フラミンガム研究を活用したアミノインデックス技術の共同研究を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-15 12:00)
|
味の素は、米Harvard Medical SchoolのMassachusetts General HospitalのRobert E. Gerszten博士を中心としたグループと、米国の国家的な追跡疫学調査(コホート研究)であるフラミンガム研究を活用した共同研究を2014年4月に開始すると、4月14日に発表した。
|
日経バイオテク4月14日号「業界こぼれ話」
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-15 7:16)
|
再生医療製品などに早期承認制度を導入する改正薬事法が11月に施行される見込みとなっているが、関係者が懸念を募らせている点がある。早期承認された製品に、健康保険が適用されるかどうかである。
|