ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67163)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67163)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

島津製作所、日本赤十字社医療センター、横浜市立大学、質量分析装置を使ったがんの迅速病理検査の臨床研究  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-25 12:00) 
 島津製作所と日本赤十字社医療センター、横浜市立大学は、2014年4月24日、質量分析装置を用いたがんの迅速病理診断システムの臨床研究を開始すると発表した。科学技術振興機構(JST)先端計測分析技術・機器開発プログラムにおいて、2012年度から2014年度を期間として実施している「迅速がん診断支援装置の実用化開発」の一環だ。
Renewable Energy Group社、バイオディーゼルの累積生産量が10億ガロンのマイルストーンを達成  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-25 0:00) 
 米Renewable Energy Group(REG)社は2014年4月21日、過去17年間の先進バイオ燃料であるバイオディーゼルの累積生産量が10億ガロンという新しいマイルストーンに達したと発表した。
米BioDatomics社、NGSデータ分析基盤の開発にNIHなどより資金を獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-25 0:00) 
 米BioDatomics社は2014年4月22日、次世代シーケンスのデータ分析プラットフォームである「BioDT」の開発を推進するため、米国立衛生研究所(NIH)より助成金を、また、Maryland Department of Business and Economic Development(MDBED)のMaryland Venture Fund(MVF)よりキャピタルファンドを受領したと発表した。NIHの助成金タイトルは「データアクセスを向上させるための、オープンソースの、クラウドベースのコンピュータ・プラットフォームの確立」である。
米Sarepta社、エキソンスキップ薬eteplirsenの承認申請を2014年末までにFDAに提出と発表  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-25 0:00) 
 米Sarepta Therapeutics社は2014年4月21日、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)患者を対象とした、エキソンスキップ核酸医薬「eteplirsen」の新薬承認申請(NDA)を、2014年末までに米食品医薬品局(FDA)に提出する計画であると発表した。eteplirsen はSarepta社のエキソンスキップ薬で、エキソン51スキップに適した遺伝子型を持つDMD患者の治療として開発されている。
CCCが健康事業へ参入、マッチングオーダーサプリを販売、Webで健康チェックも  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-25 0:00) 
 映画や音楽のDVDレンタルや書籍販売を手掛けるTSUTAYAを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ、東京・渋谷、増田宗昭社長兼CEO)グループが、健康事業へ新規参入した。医師や薬剤師の監修の下、インターネットを使い質問形式で健康チェックを行い、個々人に合った「マッチングオーダーサプリメント『Pitali(ピタリ)』」の提供を開始した。
オバマ米国大統領、Honda「ASIMO」のシュートを受ける(動画)  from 森山和道  (2014-4-24 20:13) 
Tweet 日本科学未来館で。こちらはCNNの動画。 こっちはAP。 Hondaのプレスリリースはこちら。 ASIMO、米国オバマ大統領にご挨拶 〜“Mr. President, I am ASIMO.”〜 Hondaの二足歩行型ロボット「ASIMO」は4月24日、日本科学未来館を訪問した米国のバラク・オバマ大統領と対面し、歓迎の意を表しました。 ASIMOは、「Mr. President, I am ASIMO, a humanoid robot. It is a pleasure to meet you.(大統領、私はヒューマノイドロボットのアシモです。お会いできて光栄です)」と英語で挨拶し、得意の走りやボール蹴り、ジャンプを披露しました。 Hondaは、社会の中で人の手助けを行う、“人と共存”するロボットを作ることを研究の目的としており、ASIMOは「I keep training every day so that someday in the future I can help people in their homes.(将来、皆様のご家庭でお役に立てるように、これからも頑張ります)」と今後の抱負を伝えました。 ASIMOは、2000年の発表以来多くの海外VIPと対面してきましたが、米国大統領と対面するのは今回が初めてとなりました。 公開されてる写真類 を見ると、後ろにはグーグルに買収された ...
Wmの憂鬱、siRNA医薬 開発でAlnylam社に肉薄する日東電工の秘密【日経バイオテクONLINE Vol.2047】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-24 18:30) 
 今朝、米Alnylam社のCEOから、来月Bostonで開催されるCEOミーティングの誘いのメールを受け取りました。同社はsiRNA医薬の臨床開発で世界をリードしておりますが、驚いた事にわが国の日東電工が首の差で、Alnylam社に急追しています。しかも、Alnylam社は遺伝性の希少疾患が対象なのに対して、巨大市場である肝硬変です。加えて他の臓器の線維症にも適応拡大できる可能性があります。siRNAの商品化レースにダークホースが登場したのです。その馬力の秘密がこれでした。
環境エネルギー問題とスパコン、ノーベル賞受賞のQM/MM法【GreenInnovation Vol.260】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-24 18:00) 
 国賓としては18年ぶりという米国大統領の来日で、厳戒態勢が続いています。こ ちら現在は、国際栄養食品協会(AIFN)と在日米国商工会議所(ACCJ)が主催する 「2014年【日本の法規制公開シンポジウム】機能性を標榜する健康食品の安全性及 び品質の確保と管理について」を取材しております。
AIFN、「健康食品の機能性表示に関する提言」を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-24 16:30) 
 国際栄養食品協会(AIFN)は2014年4月24日、「健康食品の機能性表示に関する提言」を発表した。4月24日開催の「2014年【日本の法規制公開シンポジウム】機能性を標榜する健康食品の安全性及び品質の確保と管理について」の会場近くで、公開シンポジウムの基調討論の後で開催された記者会見で、在日米国商工会議所(ACCJ)サプリメント委員会の委員長を務めている天ケ瀬晴信AIFN副理事長が発表した。全文を記事後半に掲載する。
「ミシュラン三ツ星は政府が関与すべきでない」、竹中平蔵慶大教授が基調討論で発言  from 日経バイオテクONLINE  (2014-4-24 16:20) 
 「Obama大統領が安倍総理と昨晩会食した銀座の寿司屋には、保健所のマークとミシュランの三ツ星マークとが掲示されていたかと思う。保健所のマークは政府の管轄だが、ミシュランのマークのようなものは政府が関与すべきではない」。慶応義塾大学の竹中平蔵教授は、2014年4月24日に都内で開かれた「2014年【日本の法規制公開シンポジウム】機能性を標榜する健康食品の安全性及び品質の確保と管理について」の基調討論で登壇し、「ルールは政府が作るが、プリンシプルは民間に任せるべき」などとコメントした。



« [1] 2785 2786 2787 2788 2789 (2790) 2791 2792 2793 2794 2795 [6717] »