ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67592)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67592)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

オーストリアAFFiRiS社、アルツハイマー病ワクチンのフェーズIIで「偽薬」が著効  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-10 0:00) 
 アルツハイマー型認知症のワクチンを開発しているオーストリアAFFiRiS社は、2014年6月4日、AD02ワクチンに関する多施設無作為化フェーズIIで用いられた「偽薬」がアルツハイマー型認知症の疾患修飾薬としての条件を満たしたと発表した。
大阪バイオファンド、京都の医療機器メーカーに出資  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-10 0:00) 
 大阪府商工労働部成長産業振興室ライフサイエンス産業課は2014年6月4日、大阪バイオファンドの9号投資案件として、飛鳥メディカル(京都市下京区、中村誠司社長)に出資したことを発表した。
Enerkem社、都市固形廃棄物からバイオ燃料や化学品を作るフルスケールのバイオリファイナリーが稼動開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-10 0:00) 
 カナダEnerkem社は2014年6月4日、Alberta州Edmonton市において、都市固形廃棄物(MSW:municipal solid waste)を先進バイオ燃料や化学品に変換する商業スケールの世界初となるバイオイリファイナリーがまもなく本格稼動を開始すると発表した。
兵庫医科大学の三輪教授がFDの新ガイドラインを解説、治療薬ではアコチアミドを高く評価  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-9 22:30) 
 ゼリア新薬工業とアステラス製薬は2014年6月6日、機能性ディスペプシア(FD)のメディアセミナーを都内で開催した。兵庫医科大学内科学消化管科の三輪洋人主任教授が登壇。新しく発行された機能性消化管疾患診療ガイドラインなどを解説した。
理研IMS、脂質メディエーター受容体S1PR2によるT細胞の局在制御を解析  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-9 22:00) 
 理化学研究所統合生命医科学研究センター(理研IMS)組織動態研究チームの岡田峰陽チームリーダー(TL)と森山彩野基礎科学特別研究員らは、脂質メディエーターの1つスフィンゴシン1リン酸(S1P)の受容体S1PR2が、濾胞性ヘルパーT細胞(TFH細胞)の表面で発現しているケモカイン受容体CRCR5と協力して、胚中心TFH細胞の異動を制御していることを見いだした。また胚中心TFH細胞の存在が、胚中心の形成や維持に重要であることも示された。米The Journal of Experimental Medicine誌(インパクトファクター13.214)で2014年6月9日に発表した。
Wmの憂鬱、再生医療に新たな技術突破【日経バイオテクONLINE Vol.2068】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-9 19:00) 
 今回は来年、沖縄で開催する日経アジア感染症会議の打合せで記事を書く時間がありません。短く、先週、名古屋で開催された第46回日本結合組織額会と第61回マトリックス研究会の報告をいたしましょう。この学会は活況を呈していました。まさに、再生医療ブームの賜です。ここで私は1つ重要な技術突破を発見したのです。
阪大の倉岡准教授ら、5caCはDNA合成反応を阻害してミスマッチDNA修復経路を介した細胞死を誘導  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-9 18:00) 
 大阪大学大学院基礎工学研究科の倉岡功准教授らは、5-カルボキシルシトシン(5caC)が、DNAポリメラーゼによるDNA合成反応を阻害すること、さらにこのDNA合成阻害反応がミスマッチDNA修復経路を通じて細胞死を導くことを見いだした。Scientific Reports誌で2014年6月9日に発表した。
抗加齢医学会が英文誌刊行、Nature Communications誌に準じるインパクト目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-9 13:00) 
 日本抗加齢医学会(JAAM)は、英Nature Publishing Group(NPG)社と組んで、オンラインオープンアクセスの英文ジャーナルAging and Mechanisums of Disiese誌を創刊する。2014年9月から投稿論文の受付を開始し、2015年に創刊号を発行する。編集長は、JAAM理事長である慶応義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授。「Nature Communications誌に準じたインパクトファクター(IF)を目指したい」と坪田理事長は話す。学会の発展で、インパクトの大きなジャーナルの発行は大きな意味を持つ。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第22)、「やはりライフサイエンス人材は多すぎる?」  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-9 11:26) 
 文部科学省が行ったポストドクター等の雇用・進路に関する調査(2009年4月1日〜2010年3月31日在籍者)では、研究機関や大学で、約17,000人(延べ人数)が任期付きの研究員、いわゆるポストドクターとして雇用されていることがわかっている。年齢は30〜34歳が最も多く、博士課程修了後平均4〜5年の人が中核を占めていた。
大阪初開催の第14回日本抗加齢医学会に5000人、来年は初の福岡開催  from 日経バイオテクONLINE  (2014-6-9 11:00) 
 第14回日本抗加齢医学会(JAAM)総会が2014年6月6日から8日に大阪国際会議場(大阪市)で開催され、5000人が参加した。会長は、大阪大学大学院医学系研究科の森下竜一寄付講座教授が務めた。



« [1] 2783 2784 2785 2786 2787 (2788) 2789 2790 2791 2792 2793 [6760] »