リンク集
RSS/ATOM 記事 (67163)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
英NICEガイダンス、MM治療薬ボルテゾミブを推奨
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-30 12:24)
|
英国立医療技術評価機構(NICE)は、2014年4月22日、Janssen社の多発性骨髄腫(MM)治療薬Velcade(ボルテゾミブ)について、英国民保健サービス(NHS)において、ステロイド剤デキサメタゾンなど他剤との併用を推奨する内容の最終ガイダンスを公表した。
|
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第17回)、「研究費の完全基金化は可能か?(その1)」
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-30 12:20)
|
研究費の不正使用として、いわゆる業者への預け金(機器や試薬の購入費として伝票を切ったものの納入させずに業者に資金を預ける)や出張旅費や人件費をごまかしての研究室内でのプール金といったことが行われていた(いる?)。また、年度末に研究費が余った時には、予算消化のための機器・試薬の駆け込み購入などが行われている。後者は不正使用ではないが、税金の適切な使用という点から言えば、問題となるものだ。
|
NHGRI後援のゲノム研究ワークショップ、疾病関連遺伝子研究のためのガイドラインを発表
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-30 9:30)
|
米Marcus Autism CenterのChris Gunter氏をはじめとする著名なゲノム研究者たちが参加した、国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)後援のゲノム研究ワークショップが、疾病関連遺伝子や変異の同定を目的とする研究の質の向上をめざすガイドラインを作成し、Nature誌2014年4月23日号のPERSPECTIVEに報告した。
|
NHLBI、組み換えブタ心臓をヒヒに移植し標的特異的な免疫抑制を行えば異種移植臓器は長期間生存可能
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-30 0:00)
|
米国立衛生研究所(NIH)の傘下にある国立心肺血液研究所(NHLBI)のMuhammad Mohiuddin氏らは、2014年4月28日、カナダのトロントで開催された米胸部外科学会(AATS)の第94回年次総会で、異種移植の臨床適用への道を開く可能性がある成果を発表した。
|
EPA、2013年のセルロース燃料RFSを見直し100万ガロン以下に修正、生産実績を反映
from 日経バイオテクONLINE
(2014-4-30 0:00)
|
米環境保護庁(EPA)は2014年4月23日、再生可能燃料基準(RFS)のうちセルロースバイオ燃料の2013年の使用義務量を修正すると発表した。EPAが提示した最終的な2013年セルロースバイオ燃料の使用義務量は、2013年に発行されたRINs(Renewable Identification Numbers)数から算出された実際の生産量に基づき、81万185エタノール相当ガロンに下方修正される。パーセンテージでは、2013年に使用された再生不可能なガソリンやディーゼル燃料総量のおよそ0.0005%となる。RINとはバイオ燃料の製造バッチごとに発行され、バイオ燃料のカテゴリー、製造、輸入、使用、取引などの情報を追跡するため用いられる。
|
グーグル自動運転車、市街地を行く
from 森山和道
(2014-4-29 19:31)
|
Tweet
カリフォルニア州マウンテンビューで。
車線に入ってくる自転車や、
交差点で、信号が青の状態で右折しようとしたときの方向者の状況などを認識して、
安全だと判断してから右折する様子などなど。
WSJ グーグルの自動運転車、市街地も克服
同社は、ほとんどの人が住んで、車を運転するのは市街地だとして、1年ほど前にプロジェクトの重点をハイウエー走行から市街地走行に移した。同社は「自動運転車を現実のものとするために大きく前進しようとするなら、市街地走行ができることが非常に重要だ」と指摘した。
グーグルは車が混んでいる都市部で走行できるように、歩行者や自転車などこれまでよりも多い物体を認識し、それに対応できるようにソフトウエアをアップグレードした。搭載されたセンサーは今では、交通指導員が「STOP」の標識を上げる時など、突然交通標識が現れてもそれを「読む」ことができるという。
(中略)
グーグルは、車は防衛的な運転技術も可能になり、他の車の死角に入らないようにし、大型トラックや蛇行走行するバイクから離れることができるようになったとしている。また自動運転車は前方の信号が青になって ...
|
時間遅れの中で生きる Oculus Rift を使った実験
from 森山和道
(2014-4-29 17:53)
|
Tweet
This is your life with 1 second of Internet lag
VRヘッドセットの「 Oculus Rift 」を使った実験。
意外なほど色んなことができなくなるようです。
|
ドイツMiele社、ロボット掃除機「Scout RX1」発表
from 森山和道
(2014-4-29 13:40)
|
Tweet TechON ロボット型掃除機市場に参入、ドイツ大手のMiele
ドイツの大手家電メーカーであるMiele社は、2014年5月にロボット型掃除機の市場に参入することを発表した。同社初のロボット型掃除機「Scout RX1」を開発し、プレス向けのイベント「IFA 2014 Global Press Conference(IFA GPC)」(2014年4月24〜27日、トルコ・アンタルヤ)で実機を披露した。同社は1889年の創業で、1927年から掃除機を製造している。
上方にカメラを搭載。
動画はこちら。お馴染みのかたちですが。
そのうち日本にもお目見えするかもしれませんね。
ミーレ・ジャパン のサイトはこちら。
個人的にはルンバをおすすめします。
掃除機 ルンバ880 ハイエンドモデル iRobot Roomba880 国内正規品
posted with amazlet at 14.04.29
iRobot 売り上げランキング: 5,625
Amazon.co.jpで詳細を見る
|
ニットのテディベアを3Dプリンターで「印刷」 ディズニーリサーチ
from 森山和道
(2014-4-29 13:19)
|
Tweet
またまたディズニーリサーチ。
Printing Teddy Bears: A Technique for 3D Printing of Soft Interactive Objects
ウールを針でチッチクチッチクして立体的なものを作ります。
中にモーターなどを仕込んでそのまま外装として編みあげていくことも可能。
|
タッチスクリーンをタンジブルにする「GaussBricks」
from 森山和道
(2014-4-29 11:36)
|
Tweet
国立台湾大学の Liang Rong-hao氏 による。
詳細はこちら 。
|