ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67163)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67163)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「多様化」から「選択と集中」へ舵を切る海外製薬大手  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-8 0:00) 
 2014年4月22日、スイスNovartis社は大規模な事業再編を行うと発表した。がん事業を英GlaxoSmithKline(GSK)社から買収するとともに、季節性インフルエンザを除くワクチン事業をGSK社に売却。加えて、一般用医薬品事業は、両社で立ち上げる合弁会社に統合し、Novartis社は36.5%の株式を保有するに留める。同時に、動物薬事業を米Eli Lilly社へ売却することも決めた。GSK社との取引総額は250億ドル(約2兆5700億円)、Eli Lilly社との取引総額は54億ドル(約5500億円)に達する。 事業再編によってNovartis社は、医療用医薬品への一極集中を図りたい考えだ。
経産省が遺伝子検査ビジネスで事業者の努力促す報告書  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-8 0:00) 
 経済産業省は2014年4月28日、「遺伝子検査ビジネスに関する調査」について報告書を公表した。
BioAmber社、PTTMCC Biochem社とバイオコハク酸のテイク・オア・ペイ契約を締結  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-8 0:00) 
 カナダBioAmber社は2014年5月1日、三菱化学とタイPTT社とのジョイントベンチャー企業であるタイPTTMCC Biochem社と、初めてとなるバイオコハク酸のテイク・オア・ペイ契約(take-or-pay contract:全量支払保証契約)を締結したと発表した(関連記事1)。BioAmber社は、PTTMCC Biochem社がタイで生産する生分解性プラスチックの原料となるバイオコハク酸の主要サプライヤーとなる。
米ベンチャー企業、MERSの新薬候補が相次ぎ動物実験段階へ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-8 0:00) 
 2014年5月に米国で初めて感染例が確認された中東呼吸器症候群(middle east respiratory syndrome:MERS)。世界での流行拡大が懸念される中、米国の複数のベンチャー企業が新薬候補に関する発表を行った。
安倍首相、OECDで「ロボットによる『新たな産業革命』を起こす」と講演。サービス、ものづくり、介護各分野  from 森山和道  (2014-5-7 20:48) 
Tweet 首相「新経済秩序に賛同を」 ロボット革命にも意欲 OECD講演 – MSN産経 6月に取りまとめる新たな成長戦略に関連し「ロボットによる新たな産業革命を起こす」と表明。ロボット技術活用に関するマスタープランを早急に作成し、新たな成長戦略に盛り込むことも明言した。 わざわざここで「ロボット」活用の話を持ち出すとは。 具体的にどんな話をしたのかと思っていたのですが、首相官邸のホームページに講演内容全体がテキストと動画付きでアップロードされていました。 該当部分を引用します。 首相官邸 平成26年5月6日 OECD閣僚理事会 安倍内閣総理大臣基調演説 日本がこれから挑もうとする構造改革へのチャレンジは、世界経済の将来にも、大きなインスピレーションを与えることができる、モデルとなりうる、と私は信じます。  日本では、付加価値と雇用の7割を占めるのが、サービス部門です。しかし、労働集約度が高く、生産性を上げにくいことが、大きな課題でありました。  例えば、食肉加工工場は、たくさんの労働者が、長時間にわたって単純作業を続ける現場です。  日本ならば、ここで、ロボット技術を活用し ...
ファンケル、「ウコン革命」を5月20日発売、液体ウコンカプセル製法の特許出願  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-7 18:30) 
 ファンケルヘルスサイエンス(横浜市中区、田多井毅社長)は、サプリメント「ウコン革命」を2014年5月20日から新発売すると、5月7日に発表した。液体ハードカプセル1粒中に、一般的なウコンドリンク(100mL)よりも多いクルクミン量である40mgを配合し、1回分の価格を100円弱に設定した(10回分980円、税込み)。
統計は信じるものではなく利用するもの【日経バイオテクONLINE Vol.2049】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-7 18:00) 
 降圧薬ディオバンに関する論文で、またデータの不一致や統計解析方法の誤りが指摘されました。4月25日に千葉大学が行った臨床研究VARTに関する調査報告で、「研究の信頼性は低く、科学的価値が乏しい上、利益相反の問題もあった」と指摘されたのです。
UCSDの小宮山尚樹APら、学習中の脳神経活動を二光子顕微鏡で可視化した成果をNature誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-7 17:20) 
 米University of California, San Diegoの小宮山尚樹Assitant Professorらは、脳の神経細胞群の活動を2週間観察可能な方法を開発し、神経活動と運動の関係が学習の過程で徐々に形成されることを見いだした。小宮山研究室のAndrew J. Petersが筆頭著者、小宮山APが責任著者の論文を、Nature誌で2014年5月5日に発表した。
メディネットの鈴木社長に聞く、「新型樹状細胞の国内承認取得を目指す」  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-7 16:45) 
 メディネットが製品・サービスの拡大に取り組んでいる。2014年1月に米Argos Therapeutics社からの細胞医薬導入を発表すると、2月には英国での免疫細胞療法の承認取得を目指した開発開始を決めた。
国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2014年4月30日】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-5-7 16:30) 
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2014年4月30日】の日本語訳を掲載したものです。



« [1] 2777 2778 2779 2780 2781 (2782) 2783 2784 2785 2786 2787 [6717] »