リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67163) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67163)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Historic breaking machine holds lessons for our times from New Scientist - Online news (2014-5-13 16:00) |
The Victorian era's triumph of engineering facts over opinions helped make bridges, trains and much else safer. Modern times could use more of this ethos
|
放り投げられたモノを見てキャッチするロボットアーム from 森山和道 (2014-5-13 15:43) |
Tweet
Engadget 動画:飛んできたものをキャッチするロボットアーム、軌道・形状を瞬時に認識
物体に赤外線反射マーカーが付けられているので、ちょっとズルではありますが面白いです。
ロボットアームの軌道も自動生成ではなく、人間が教えてたのだとか。
ビデオではうまくやってますが、実際のところ成功率はどんなもんでしょうね。
EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)による詳細はこちら。
Ultra-fast, the robotic arm can catch objects on the fly
|
ライオンと筑波大IIISの裏出良博教授、SAMe含む清酒酵母が睡眠の質を改善 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-13 14:00) |
ライオンは、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)の裏出良博教授と共同で、清酒酵母が“睡眠の質”を高める効果を発揮することを見いだした。ライオンは2014年5月に技術説明会を都内で開催し、裏出教授が「睡眠研究の最前線:寝る間も惜しむ日本人へ」、ライオン研究開発本部機能性食品研究所の内山章所長が「“睡眠の質”の向上に着目した研究について」と題した発表を行った。研究成果の詳細は、北海道で開かれる第68回日本栄養・食糧学会大会で5月31日に、徳島市で開かれる日本睡眠学会第39回定期学術集会で2014年7月3日に発表する。ライオンの機能性食品研究所は2014年1月1日に発足した。研究員数は20人ほどだ。
|
アステラス、再生医療は「一定の規模で疾患決めてやっている」 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-13 12:48) |
アステラス製薬は2014年5月12日、決算説明会を開催。先月設置した再生医療研究ユニットについて畑中好彦社長は「一定の規模で疾患決めてやっている」とコメントした。
|
悪性胸膜中皮腫を対象にFAK阻害剤VS-6063を評価するCOMMAND試験に日本の施設も参加 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-13 12:00) |
米Verastem社は5月12日、悪性胸膜中皮腫患者を対象にFAK(Focal Adhesion Kinase)阻害剤VS-6063(defactinib)を評価するCOMMAND試験の範囲を拡大し、日本の臨床施設を含めることを発表した。COMMAND試験は世界の主要市場で患者の登録を進めており、日本が加わることにより、世界で同時に臨床開発を行うことになるという。
|
メディネットがディナベックと樹状細胞増幅特許の実施許諾契約を締結、患者負担軽減と治療効果向上狙う from 日経バイオテクONLINE (2014-5-13 12:00) |
メディネットは、5月12日、ディナベックと樹状細胞を増幅する特許技術の実施許諾契約を締結したと発表した。契約に基づいてメディネットは、第1段階として、ディナベックの技術と同社の樹状細胞ワクチン治療技術を組み合わせて、臨床応用に向けた評価を実施するという。そして、樹状細胞ワクチン治療技術あるいは樹状細胞を用いた細胞医療製品としての事業可能性が見込まれた場合は、さらなる実用化に向けて研究開発を加速する予定だ。
|
塩野義製薬の2013年度決算が2年連続で最高益も、将来の柱の初年度の計画は未達となる from 日経バイオテクONLINE (2014-5-13 8:54) |
塩野義製薬は2014年5月12日、2013年度通期の決算説明会を都内で開催した。業績は増収、営業利益、経常利益は2年連続で最高益を更新した。一方、同社の将来の柱として注目される閉経後膣萎縮症治療薬の「Osphena」(オスペミフェン)は計画値を大きく下回った。
|
テラが樹状細胞ワクチン療法の臨床成績を公表、標準治療より延命の可能性 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-13 8:28) |
テラは2014年5月12日、同社が技術供与している樹状細胞ワクチン療法の臨床成績が、Cancer Immunology, Immunotherapyの電子版に掲載されたと発表した(掲載は4月29日)。
|
PhRMAメンバー企業、119剤に上る精神疾患治療薬を開発中 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-13 7:59) |
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、2014年5月5日、シリーズで随時まとめている「開発中の薬剤」(Medicines in Development)における精神疾患治療薬の開発状況に焦点を当てた報告書を発表した。
|
Seed saviour: I'm preserving our edible heirlooms from New Scientist - Online news (2014-5-13 5:00) |
Diane Ott Whealy started her seed bank to save her grandparents' prized seeds, but more than 13,000 varieties later it has taken on a life of its own
|