リンク集
RSS/ATOM 記事 (67162)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
朝日「吉田調書」/脳梗塞悪化を防ぐ/ホンダ等のスマートハウス/マーモセットの社会的知性/遺伝子解析ベ
from 森山和道
(2014-5-21 23:31)
|
Tweet ▼カラスやスズメが繁殖期なのか、すごくうるさい。
▼新刊。
『生命誕生 地球史から読み解く新しい生命像』(中沢弘基/講談社現代新書)
[ amazon | 楽天 ]
『科学はなぜ誤解されるのか わかりにくさの理由を探る』(垂水雄二/平凡社新書)
[ amazon | 楽天 ]
『スペースシャトル飛行記録 完全版』(村沢譲、洋泉社編集部/洋泉社)
[ amazon | 楽天 ]
『災害の物語学』(中良子 編/世界思想社)
[ amazon | 楽天 ]
定理が生まれる: 天才数学者の思索と生活
posted with amazlet at 14.05.21
セドリック・ヴィラーニ 早川書房 売り上げランキング: 810
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼朝日 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明
東日本大震災4日後の11年3月15日朝、第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。その後、放射線量は急上昇しており、事故対応が不十分になった可能性がある。東電はこの命令違反による現場離脱を3年以 ...
|
日立のロボット「EMIEW2」対話技術を向上 仕草から理解度を推定
from 森山和道
(2014-5-21 22:28)
|
Tweet
▼日立プレスリリース
人との自然なコミュニケーションに向けた 人間共生ロボット「EMIEW2」の対話技術を開発
うなずいたり、首をかしげる動作から相手の理解度を推定
(1) 質問に含まれる複数の単語から最適な回答を選別
事前に用意した質問文から、対象とその属性を認識するのに必要な単語の並びを学習し、データベースに記録・蓄積します。質問を受けたときに、音声認識により単語列を取得し、データベースと比較して、対象と属性を認識する技術を開発しました。この技術により、知りたい対象とその属性に最適な回答の選別を実現します。今回、学習方法に、認識の分野で注目されているDeep Learningを使用することで、高い性能で認識可能になりました。
(2) うなずいたり、首をかしげる動作から相手の理解度を推定
事前に、「EMIEW2」と人の対話映像を分析して反応に伴った動きを学習します。実際の対話では、「EMIEW2」の回答を聞いている相手を内蔵のカメラで撮影し、撮影された映像から相手がうなずいたり、首をかしげたりする動作を識別します。「EIMEW2」の回答に対して推測される相手の反応と比較して、質問者の理解度合いを推 ...
|
核酸医薬開発の競争力強化に日本からのガイドライン発信を【日経バイオテクONLINE Vol.2057】
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-21 18:00)
|
少し時間が経ってしまいましたが、4月22日に日東電工が、siRNA肝硬変治療薬の米国でのフェーズIを完了したと発表しました。これは札幌医科大学の新津洋司郎特任教授と共同で開発を進めている「ND L02-S0201」と呼ばれている製剤で、熱ショックたんぱく質(HSP)47遺伝子を阻害するsiRNAをビタミンAを結合したリポソームを用いて送達するものです。HSP47はコラーゲンに特異的なシャペロンであり、この抑制により繊維化の進展を防止します。
|
米NovelMed社、骨関節炎に対するヒト化抗体の動物実験結果を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-21 12:14)
|
米NovelMed Therapeutics社は2014年5月15日、骨棘形成と軟骨減少という、2種の骨関節炎のモデルを対象疾患とした新規のヒト化モノクローナル抗体の動物実験の結果を発表した。
|
理研とUCLA、B細胞活性化に至る信号伝達がデジタル化される機構を明らかに
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-21 12:03)
|
理化学研究所の統合細胞システム研究チームと米California大学Los Angeles校の研究者たちは、B細胞受容体シグナリングにおけるNF-κB活性化のためのスイッチ機構の解明をめざし、実験と数理モデルを用いた解析を行って、CARMA1-TAK1-IKK情報伝達経路に存在する正のフィードバック機構が情報を増幅し、アナログ的反応に閾値を設定、デジタル化(オン/オフ)された情報に変換することを示すデータを得た。詳細はScience誌2014年5月16日号に報告された。
|
第一三共、英MRCと新規創薬標的探索で契約
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-21 11:59)
|
英医学研究評議会(MRC)の技術移転部門であるMRC Technology(MRCT)は2014年5月14日、第一三共と新規創薬標的の探索で協力契約を結んだと発表した
|
新日本科学の2014年3月期決算は赤字幅が縮小、製薬企業2社に経鼻製剤を導出
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-21 10:00)
|
新日本科学は2014年5月20日、2014年3月期の通期決算に関する説明会を都内で開催した。
|
DIYで「Xメン」のウルヴァリンに
from 森山和道
(2014-5-21 1:07)
|
Tweet
想像通りに期待通り。
|
パトロール専用の新型「セグウェイ」は三輪車 「Segway SE-3 Patroller」発表
from 森山和道
(2014-5-20 18:33)
|
Tweet
これだと立ち乗りトライクですね。
公式サイトはこちら 。
|
HMTの2013年度決算は最終利益で黒字を確保、再生医療で共同研究を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-20 10:40)
|
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(HMT)は2014年5月19日、東証マザーズに上場して初めてとなる決算説明会を都内で開催した。
|