英Cenkos社のMalik氏、「ライフサイエンスのIPOブームはバブルでない」
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-25 13:18)
|
英Cenkos Securities社ライフサイエンスリサーチ部門のNavid Malik氏は2014年5月20日、ロンドンで開催されたWorld Stem Cell & Regenerative Medicine Congress2014で、再生医療の投資環境について講演を行った。
|
犬が好きすぎる猫
from 森山和道
(2014-5-25 2:11)
|
Tweet
そしてされるがままに受け入れている犬。
|
「人とくるまのテクノロジー展」/『村岡花子童話集』
from 森山和道
(2014-5-25 1:52)
|
Tweet ▼パシフィコ横浜にて「人とくるまのテクノロジー展」。自動車業界は景気良さげだった。クルマ関連の展示会に行くとダンディ風気取りのオジサンがあちこちにいて、おかしい。
▼どこだかのブースのお姉さんが着物を着ていた。それなりにちゃんとしたものだった。外国人のお客さんはこっちのほうが喜びそう。ブース自体もそのほうが目立つかもしれない。
▼しかし紙資料は重たい。ブースで配布されるものはカメラで撮っちゃうことが多いんだけど、プレスルームの受付でドサッと渡されたときはどうしようかと思った。
▼国会図書館近代デジタルライブラリー 『村岡花子童話集』(金の星社, 1938) こういうのがネットで閲覧できるのは素晴らしい。
▼以前ロボット学会に「フロッピー」とか言われたときもげんなり来たが、機械工業連合会はまだファックス使ってるらしい。何なのかな、このレガシィな人たちは。
▼新刊。
『協力と罰の生物学』(大槻久/岩波科学ライブラリー)
[ amazon | 楽天 ] ...
|
脳マラリアは嗅球から/慢性疲労症候群とミクログリア/日本医療研究開発機構/電動アシスト化オプション/
from 森山和道
(2014-5-25 1:51)
|
Tweet ▼大阪大学 脳マラリアの新たな診断と治療のターゲットを発見
世界最高精度(11.7テスラ、大阪大学)のMRIを用いることでマラリア感染時に脳の臭いを感じ取る重要な部位「嗅球」にて早期に変化が起こることを世界に先駆けて発見
▼47NEWS 免疫細胞活性化が原因か 慢性疲労症候群の痛み
名古屋大大学院医学系研究科の木山博資教授(機能組織学)らの研究グループは23日、慢性疲労症候群(CFS)患者が感じる痛みは、脳や脊髄内の免疫機能を担う細胞「ミクログリア」の活性化が原因の一つとなって引き起こされる可能性が高いとの研究結果を、国際科学誌電子版に発表した。
▼NHK 「日本版NIH」体制整える法律成立
「日本医療研究開発機構」を設立し、研究開発予算を一元的に管理することを柱とした、いわゆる「日本版NIH」の体制を整えるための法律が、23日の参議院本会議で賛成多数で可決され、成立しました。
法律は、最先端医療の研究開発の司令塔となるいわゆる「日本版NIH」の体制を整えるため、総理大臣を本部長にすべての閣僚がメンバーとなる「健康・医療戦略推進本部」を設け、研究開発の推進計画を策定するとし ...
|
PMDA再生医療製品等審査部の平田氏がロンドンで講演、新法の運用に質問が集中
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-24 21:59)
|
医薬品医療機器総合機構・再生医療品等審査部の平田雅一氏は2014年5月20日、ロンドンで開催されたWorld Stem Cell & Regenerative Medicine Congress2014で、再生医療などに対する日本の新たな規制制度について講演した。
|
最近Kickstarterに登場したロボット二つ スケッチ・アーム「PicassoBot」、ルンバでテレプレ「Telemba」
from 森山和道
(2014-5-24 15:48)
|
Tweet 最近Kickstarterに登場したロボット二つをまとめて紹介。
▼fabcross カメラに映る画像をスケッチするロボットアーム「PicassoBot」
画像ファイルを紙にスケッチするロボットアームキット「PicassoBot」がKickstarterで資金調達を開始した。中高生向けの学習キットだが、大人にも興味深い仕様だ。
発したThe Educated Robotは、STEAM(サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、アート、数学)の概念を中学〜高等学校の生徒が学ぶためにPicassoBotを作成した。組み立てにはんだ付けは不要で、ほんの1〜2時間で組み立てることができる。プロジェクトのすべてはオープンソースで、IoT(Internet of Things)について学ぶのに最適なキットだ。
ウェブカメラ経由で入力された顔の似顔絵が描けるのは分かりやすい面白さがあって、
教材としてはポイント高いかも。
▼Oriental Robotics TelembaのKickstarterが始まった
TelembaのKickstarterキャンペーンが始まった! いまのところ低調な滑り出しで、いろいろと懸念はあるけれど、とにかく成立させたい。欲しい!と思った方はぜひ支援を。
Telembaはルンバとタブレットでテレ ...
|
アマゾンをめぐる二つの話 倉庫ロボットと労働環境
from 森山和道
(2014-5-24 15:23)
|
Tweet ▼CNN 米アマゾン、倉庫ロボット軍団を一挙増員へ
インターネット通販大手の米アマゾン・ドット・コムは、倉庫内の荷物整理作業を担うロボットを年内に1万台に増やす計画だ。ジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)が21日の株主総会で明らかにした。
アマゾンの倉庫には現在、約1000台のロボットが導入されており、この台数を大幅に増やすことで注文処理態勢の強化を図る。ロボットの増加に伴う人員の増減は予定していないという。
(中略)
ロボットについては今月からアマゾンが倉庫をツアー客に開放し、一般も見学できるようになった。
アマゾンが増員するロボットはこれ。
2012年にアマゾンが775,000,000ドルで買収したKiva社 のロボットです。
これが1万台。
▼時事 アマゾン創業者「世界最悪」=経営者を調査 国際労組連
労働組合の国際組織、国際労働組合総連合(ITUC)が5月に実施したアンケート調査で、「世界最悪の経営者」に米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムの創業者で最高経営責任者(CEO)のジェフ・ベゾス氏が選ばれた。
(中略)
ITUCは、アマゾンの物流倉庫の従業 ...
|
双腕ロボットBaxterで服の脱ぎ着を手伝い 九工大・柴田研
from 森山和道
(2014-5-24 0:03)
|
Tweet
九州工業大学・柴田智広研究室 がオープンキャンパスで披露したデモとのこと。
柴田智広研究室は今年1月にできたばかり。
このデモは奈良先端科学技術大学院大(NAIST)時代に柴田先生の研究室で研究されていた、
「着衣を介護するロボットシステム」をリシンクロボティクスの双腕ロボット「Baxter」でやってみせたものでしょう。
当時(2011年10月)のリリースはこちら。
世界初! 着衣を介護するロボットシステムを開発!
〜人がやって見せた動作を真似て被介護者に合わせ自律的に改善
超高齢社会の支援ツールとして期待〜
|
【機能性食品 Vol.140】機能性検証に進展目覚ましいイメージング、機能性食材研究第5回はニンニク
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-23 23:00)
|
今日金曜日(5月23日)は昨日に引き続き、大阪で開催の日本分子イメージング
学会第9回学術集会を取材しました。
蛍光や発光などを利用して生きた個体や細胞を動的にイメージングする技術の
発展は目覚ましく、食品の機能性研究でも、機能性成分の作用を検証するための
メカニズムの解明や、体まるごとでの作用など、これからますます重要になって
きます。
近く、日経バイオテクの特集記事で、ライブイメージングを取り上げます。分
子イメージング学会については現在のところ、次の2本の記事を報道しました。
|
大日本住友製薬が結腸直腸がん対象BBI608のフェーズIIIを中止、米国での承認申請予定を2年延期
from 日経バイオテクONLINE
(2014-5-23 20:30)
|
大日本住友製薬は2014年5月23日、抗がん剤BBI608の結腸直腸がんを対象にした米国、カナダ、日本を含むフェーズIII国際共同治験(CO23試験)について、新規の患者登録および登録済みの患者へのBBI608投与の中止を発表した。
|