リンク集
RSS/ATOM 記事 (67592)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
DeNAの遺伝子検査サービス、ラボを新設しSNPチップで解析
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-8 0:00)
|
ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)のファウンダーである南場智子取締役は2014年6月26日、本誌の取材に応じ、新たに立ち上げる個人向け遺伝子検査サービスについて詳細を明らかにした。
|
|
米研究者ら、アルツハイマー型認知症治療薬の開発失敗率は99.6%
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-8 0:00)
|
米Cleveland Clinic Lou Ruvo CenterのJeffrey l Cummings氏らは、2002年から2012年のアルツハイマー型認知症(AD)の治療薬候補に関する臨床試験の実施状況を分析し、この領域の臨床開発の難しさを明確に示す結果を得て、Alzheimer's Research & Therapy誌の電子版に2014年7月3日に報告した。
|
|
オランダAIMM社、同社由来のRSウイルス感染治療用抗体のフェーズI開始
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-8 0:00)
|
オランダのAIMM Therapeutics社は2014年7月2日、同社の提携先である米MedImmune社が、MEDI8897のフェーズIに着手したと発表した。
|
|
ZMP、物流支援ロボット台車「CarriRo(キャリロ)」を発表(動画)
from 森山和道
(2014-7-7 22:08)
|
Tweet
キャリロのデモ。人への自動追従と、台車のかるがも走行。
PC Watch
ZMPほか、物流支援用ロボット台車「CarriRo」を共同開発
〜Intel製CPU内蔵の自動運転車用コントローラ「IZAC」も発表
株式会社ZMPは7月2日、THK株式会社と日本電産シンポ株式会社、そして東京藝術大学と共同で、 物流支援ロボット「CarriRo」(キャリロ) を共同開発したと発表し、東京・六本木で記者会見とデモンストレーションを行なった。荷物の運搬に使う汎用の台車をロボット化したもので、ハンドル部で押す人の力を検知してアシストする機能のほか、発信器を付けた人間や同タイプの台車の後に自動追従する機能、ビーコン付きポールを併用することで指定エリア内を自動マップして自律移動する機能を持つ。人手不足の解消・生産性向上・労働環境改善に役立つとしている。
2014年秋を目処に、物流会社向けにサンプルのテスト出荷を開始し、共同で実証実験を行なった後、2015年中に約40万円(6年リースで月あたり7千円程度)で量産出荷、販売する予定。2020年に開催される東京オリンピックでは、競技場での機器や資材、飲食の搬入用途のロボットとして提案をしていくほか、 ...
|
|
岡山大学、放射性物質汚染土壌除染ロボットシステムを開発
from 森山和道
(2014-7-7 22:03)
|
Tweet ▼岡山大学 放射能汚染土壌を除染する完全自動ロボットシステムを開発
岡山大学自然科学研究科の見浪護教授の研究グループは、株式会社石垣と共同で、濾布交換作業を自動で行うロボットシステムを開発しました。汚染土壌を濾過する濾布の交換作業は、濃縮された放射能物質により被爆する恐れがあるため濾布交換作業を完全自動で行うロボットシステムの開発が必要不可欠でした。開発されたロボットは、3次元画像処理によって装置を認識し状況の変化に適応的に作業を進めることができ、完全自動濾布交換を可能にしました。
(中略)
従来技術のロボットは工作物などの位置があらかじめ設定された位置と誤差が生じないことを前提としたもので、加工物の位置決め誤差が発生するとロボットは正確に動作できません。特に対象物の3次元位置・姿勢が変化する場合にはロボット作業は困難でした。本研究グループは、3次元対象物の認識方法としてMOS( move on sensing )システムを構築し、フィルタープレス装置の状況(濾布心棒の位置ずれなど)が変化しても適応的に作業を継続できるロボットシステムを開発しました。
今後、本研究グループは、完全自動フィル ...
|
|
Wmの憂鬱、画期的新薬ニボルマブ発売で悩む、個の医療と反個の医療の線引きはどこか?【日経バイオテクONLI
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-7 19:00)
|
2014年7月4日、小野薬品が京都大学と開発した抗PD-1抗体「オプジーボ」(ニボルマブ)が根治切除不能な悪性黒色腫の治療薬として販売認可を獲得しました。多種のがんにも効果が期待でき、間違い無くブロックバスターとなる抗がん剤です。ニボルマブはしかし同時に、現在最も流行している個の医療に、反旗を掲げるイノベーションの旗手でもあります。いよいよ反個の医療の実用化が始まったのです。皆さんも、流行だけ追っていると、また一周遅れになりかねません。その反省も込めて、わが国が生んだ画期的な新薬ニボルマブを材料に、個の医療と反個の医療の線引きを議論します。
|
|
ジーンテクノサイエンスの河南雅成社長に聞く、「グローバル化でバイオ医薬品を日本の産業に根付かせたい」
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-7 12:05)
|
ジーンテクノサイエンスの2014年3月期の業績は、売上高3億100万円(前年同期比397%増)、営業損失は5億1200万円、当期純損失は5億1900万円だった。研究開発費が2億6000万円増加したことから赤字幅が拡大した。ただし、富士製薬工業と持田製薬が販売を担当するG-CSF製剤のバイオ後続品の売り上げが堅調に推移しており、同社の原薬販売は計値を達成した。2015年3月期は、売上高3億1000万円(前年同期比3.0%増)、営業損失は9億7000万円、当期純損失は9億4800万円を見込む。
|
|
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第26回)、「研究開発独法はどう変わる?」(その1)
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-7 11:24)
|
先月公布された独立行政法人通則法の改正案。現在の独立行政法人を、中期目標管理法人、国立研究開発法人、行政執行法人という3類型に分け、独法という一つの枠の中ではあるものの、それぞれの特性に応じた目標設定、運営、評価が行えるようにするというものだ。
|
|
厚労省がインフリキシマブのバイオシミラーを承認、抗体医薬では国内初
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-7 8:01)
|
厚生労働省は2014年7月4日、「インフリキシマブBS点滴静注用100mg『NK』」(開発コード:CT-P13)を承認した。
|
|
バイオシミラー、薬局、保険者、労組などが先発品と同一の一般名を求める
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-7 6:54)
|
米国の薬局チェーン、薬剤給付管理会社、保険者、労働組合など32機関(団体および企業)は、米食品医薬品局(FDA)に対して、バイオシミラー(バイオ医薬品後続品:BS)について、先発品の一般名と同一の国際一般名称(INN)を使用することを求める文書を提出した。米ジェネリック医薬品協会(GPhA)が、2014年に7月1日発表した。
|