リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67162) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67162)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


日経バイオテク5月26日号「リポート」、競争的資金獲得額ランキング from 日経バイオテクONLINE (2014-5-29 8:15) |
京大・山中教授が前年度比約180%増でトップになったことが判明した。CiRA全体では2013年度に24人が57億2800万円を受け取っていた。年間1億円以上を獲得している研究者は全体の1.7%、264人だった。
|
かずさDNA研究所が4月に改組、部署ごとのミッションを明確化 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-29 6:00) |
かずさDNA研究所が、2014年4月に新体制に移行した。改組により、先端研究部、技術開発研究部、バイオ研究開発部を新設した。「かずさDNA研究所は今年10月で満20周年を迎える。"DNA”をキーワードとした特徴のある研究機関であることが良かったのだと思う。ただし当初は基礎研究所の役割が大きかったが、千葉県などが期待・要請する研究所の機能は変わってきた。これに対応するため、体制を刷新する議論をここ数年してきた」と、2013年10月に副理事長・所長に就任した田畑哲之理学博士は新体制へ移行した狙いを話した。「昨年10月から急ピッチで新体制作りを進め、この4月に新体制に移行した。現在の3カ年の中期経営計画が2014年度で終わるのを待っているわけにはいかなかった」と続けた。
|
山梨大の若山教授、宇宙から帰還したフリーズドライ精子を筑波で受け取り from 日経バイオテクONLINE (2014-5-29 2:00) |
都内で開かれた第8回日本エピジェネティクス研究会年会で2014年5月26日、山梨大学生命環境学部生命工学科の若山照彦教授・ライフサイエンス実験施設長が特別講演を行った。演題名は「無限クローンの可能性−絶滅動物の復活と無限クローンニング−」。
|
レクメドのオーファンドラッグが発売に、ピーク時3000万円見込む from 日経バイオテクONLINE (2014-5-29 1:55) |
創薬ベンチャーのレクメド(東京・町田市、松本正社長)は2014年5月27日、ホモシスチン尿症治療薬「サイスタダン」(ベタイン)を発売した。
|
米OMI、慢性疲労性症候群のバイオマーカーの開発に着手 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-29 0:00) |
米Open Medicine Institute(OMI)は、慢性疲労性症候群(CFS)やほかの診断が難しい慢性疾患のためのバイオマーカーの開発に着手すると発表した。OMIは、学際的なビッグデータアプローチを使って、ヘルスケアを向上することをミッションとしている機関。
|
米Anavex社、アルツハイマー型認知症治療薬の標的で論文発表 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-29 0:00) |
米Anavex Life Sciences社は2014年5月22日、同社が開発中のアルツハイマー病に対する新薬候補である「ANAVEX PLUS」にとって良好なデータがThe Journal of Neuroscience誌に掲載されたと発表した。
|
リプロセル、欧米2社の子会社化で欧米への販路拡大を図る from 日経バイオテクONLINE (2014-5-29 0:00) |
リプロセルは2014年5月27日、決算説明会を開催。冒頭、横山周史社長は欧米のベンチャー企業2社を子会社化することについて、「欧米への販路拡大につながると期待している」と述べた。
|
ゲノム時代の抗がん剤開発【日経バイオテクONLINE Vol.2061】 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-28 20:00) |
いよいよ今年も米国臨床腫瘍学会(ASCO)の時期が来ました。世界中の、がん診療に関わる医師、薬剤師や看護師、研究者の方々、そして世界中の製薬会社の方々もシカゴに集まり、さまざまな議論がなされます。参加される方、結果をニュースでご覧になる予定の方、皆さん楽しみにされていると思います。
|
メディネットが中間決算説明会を開催、鈴木社長は「業績は厳しいが当社は転換点にいる」と発言 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-28 18:12) |
メディネットは2014年5月27日、2014年9月期中間決算に関する説明会を開催した。
|
日本コーンスターチが日本甘味研究所を設立、取引先メーカーと潜在需要を開拓 from 日経バイオテクONLINE (2014-5-28 18:00) |
総合澱粉メーカーの日本コーンスターチ(東京・港、倉地聡一郎社長)は、人口甘味料・糖類および味質を専門的に研究する日本甘味研究所を設立したと、2014年5月28日に発表した。
|