リンク集
RSS/ATOM 記事 (67592)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第28回)、「ロシアの科学技術事情」(その1)
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-22 7:11)
|
ウクライナ東部でマレーシア航空機が撃墜され、乗客280人の命が失われた。これにより、欧米諸国とロシアとの緊張はますます高まっている。一方、最近は研究開発に力を入れており、各国との共同研究や産学連携なども行われている。日本にとっても今後、ロシアとどのような距離感で付き合っていくべきなのか、政府内部でも悩みは尽きないという。
|
|
タカラバイオの組み換え免疫細胞療法、10症例のうち3症例で長期生存例
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-22 1:51)
|
三重大学大学院医学系研究科の影山慎一准教授は2014年7月18日、福岡市で開催された第12回日本臨床腫瘍学会学術集会で、遺伝子組み換え免疫細胞を使用した臨床試験の結果について公表した。この免疫細胞療法は同研究科の珠玖洋教授らが創製したもので、タカラバイオと共同研究開発を行っている。
|
|
スイスNovartis社、アルツハイマー型認知症予防の臨床研究で米研究機関と提携
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-22 0:00)
|
スイスNovartis社は2014年7月15日、アルツハイマー型認知症予防のための臨床研究に向け、米Banner Alzheimer's Institute(BAI)と提携したと発表した。
|
|
米研究機関、アルツハイマー型認知症では脳脊髄液中の脂肪酸濃度が変化
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-22 0:00)
|
米Huntington Medical Research InstitutesのAlfred N. Fonteh氏らは、認知機能正常者(CH)、軽度認知機能障害(MCI)患者、AD患者、それぞれの脳脊髄液(CSF)中の脂肪酸濃度を比較した結果をPROS ONE誌電子版に2014年6月23日に報告した。
|
|
Edeniq社、Global Bio-chem社とセルロース糖化技術の商業化で提携
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-22 0:00)
|
米Edeniq社は2014年7月16日、化学品、燃料、バイオ製品などの生産に原料として使用されるセルロース糖類をトウモロコシ茎葉から変換する産業プロセスを開発し商業化するため、香港Global Bio-chem Technology Group社と覚書を交わしたと発表した。
|
|
有田誠・理研TLら、マクロファージが生成するω3脂肪酸代謝物18-HEPEが圧負荷による心臓リモデリングを抑制
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-22 0:00)
|
理化学研究所統合生命医科学研究センター(理研IMS)の有田誠チームリーダー(東京大学大学院薬学系研究科准教授から2014年4月に異動)らは、ω3脂肪酸の心臓保護作用に関わる代謝産物18-HEPEを同定し、この代謝産物が心不全の予防・治療効果を発揮することをモデルマウスで見いだした。マクロファージがω3脂肪酸から生成する代謝物18-HEPEにより、心臓の炎症や線維化が抑制され、心機能を改善することが分かった、今後、18-HEPEを起点とした心不全に対する新たな心機能改善薬への展開が期待される。この成果を2014年7月21日、米The Journal of Experimental Medicine誌(最新インパクトファクター13.214)のオンライン速報版で発表した。
|
|
ソラフェニブによる肝がん治療、サイトカインと糖鎖がバイオマーカーの可能性
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-21 14:20)
|
2014年7月17日から3日間、福岡市で開催された第12回日本臨床腫瘍学会学術集会では、「ソラフェニブ登場以降の進行肝がんに対する治療選択」と題したシンポジウムが実施された。
|
|
頭頸部がんでの抗がん剤治療、4割は標準治療以外
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-21 9:07)
|
2014年7月17日から3日間、福岡市で開催された第12回日本臨床腫瘍学会学術集会では、「頭頸部がんに対する分子標的治療の現状」と題したセッションが実施された。
|
|
OECDとFAO、次の10年間の世界農業の展望を発表
from 日経バイオテクONLINE
(2014-7-21 0:00)
|
経済協力開発機構(OECD)と国連食糧農業機関(FAO)は2014年7月11日、今後10年間の世界の農業を展望する「OECD-FAO Agricultural Outlook 2014-2023」と題する報告書を公表した。今後10年間、穀物の価格は落ち着きを取り戻し、肉類・乳製品とバイオ燃料の生産は作物の生産を上回るペースで増加する見込み。
|
|
大阪と名古屋にもソフトバンクPepperが登場
from 森山和道
(2014-7-20 18:20)
|
Tweet
産経新聞
ソフトバンクが開発した人型ロボット「Pepper(ペッパー)」が18日、大阪駅北?側のグランフロント大阪(大阪市北区)に入る携帯電話販売店で「店員」としてデビュー?した。6月5日の発表以降、首都圏以外でのお披露目は初めて。
(中略)
同社は首都圏の販売店計12店舗にペッパーを置いている。この日からは大阪市と名古屋?市の1店舗ずつに配備。全国で店舗数を増やし集客増を狙う。
大阪と名古屋の後も順次増えていくとのこと。
まだ見られない地域の人たちも、 ソフトバンクの案内サイト: Pepperがソフトバンクショップにやってくる を定期的にチェックしてみると良いと思います。
都内に既に配置されている、ショップ用のPepperの中のプログラムも改良されていくと良いのですが。
見えない改良は日々行われているみたいですが、見える改良も。
|