リンク集
RSS/ATOM 記事 (67162)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
武田薬品、CASE-J試験への組織的関与を認める
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-22 18:00)
|
武田薬品工業は2014年6月20日、高血圧症治療薬のブロプレス(一般名:カンデサルタン)の医師主導臨床試験「CASE-J」に関して第三者機関が実施した調査結果を公表。第三者機関は、武田薬品がCASE-Jに組織的に関与していたと認定した。
|
自作鉄道シミュレータ/理研バイオリソースセンターでマウス提供ミス/安全廃止措置国際共同研究センター/
from 森山和道
(2014-6-22 15:59)
|
Tweet ▼未踏成果報告会に。 スケルトニクス 最新版は休憩時間にジグから転倒して右手指を骨折。応急修理が施されていた。デモには特に差し障りなかった様子。
▼時々、「当社規定によってかくかくしかじか」という文句を錦の御旗みたいに言ってくる会社の人がいるんだけど、ああいう人たちは、お前の会社の規定は社外の人間には関係ない、ということが理解できないのだろうか。
▼タモリ倶楽部に出ていた、 鉄道シミュレータを自作した人 がすごすぎた。素人目にも凄さが分かる。
▼新刊。
『生命のからくり』(中屋敷 均/講談社現代新書)
[ amazon | 楽天 ]
『認知症を知る』(飯島裕一/講談社現代新書)
[ amazon | 楽天 ]
『面白くて眠れなくなる数学者たち』(桜井 進/PHPエディターズ・グループ)
[ amazon | 楽天 ]
『菌類のふしぎ 第2版 形とはたらきの驚異の多様性』(国立科学博物館/東海大学出版部)
[ amazon | 楽天 ]
『おいしい穀物の科学 コメ、ムギ、トウモロコシからソバ,雑穀まで』( ...
|
Googleに買収されたNest、Wifi対応の監視カメラDropcamを買収
from 森山和道
(2014-6-22 14:17)
|
Tweet
▼techcrunch Googleが(Nestが)Dropcamを$555Mで買収
Dropcamを知らなかった人、いる? いろんなものを作っているけど、社名と同じ名前の製品はWiFi対応のセキュリティカメラ(ビデオの画質により149ドルと199ドル)で、ユーザのメンテナンス努力がほとんど要らない。すでにWiFiでインターネットにアクセスしているお家(うち)では、なにしろカメラを電源につなげば、それでセットアップ完了だ。
またDropcam社のクラウドサービスを利用してリモートで画像を見ることもできるが、その料金は無料だ。ただしアーカイブを保存してほしい人は、月額10〜30ドルを払う(従量制)。
いまはこんな小型のカメラまで。
|
【機能性食品 Vol.143】肝臓などの臓器名の表示が認められるか、6月26日に第7回機能性表示制度検討会
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-20 22:00)
|
皆さん既にご存じのことと思いますが、来週木曜日(6月26日)に、消費者庁の
「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」の第7回が開かれることが、一昨
日(6月18日)に、消費者庁から発表になりました。
第7回食品の新たな機能性表示制度に関する検討会
http://www.caa.go.jp/foods/index19.html
|
チェックポイント阻害とPseudo progression【日経バイオテクONLINE Vol.2075】
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-20 19:00)
|
前回のメールマガジンに続き、今回も5月30日から米国シカゴで開かれた第50回米臨床腫瘍学会(ASCO)年次集会の話題を取り上げたいと思います。中でも、空前絶後の盛り上がりを見せているのが免疫療法です。
|
ビッグデータを用いた創薬、製薬企業はヒトでの薬効・副作用予測をアカデミアに期待
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-20 15:30)
|
2014年6月19日、在日米国商工会議所(ACCJ)関西支部主催によるセミナー、「遺伝子解析の研究と医療・創薬への応用」が神戸国際会議場で開催され、ITやスーパーコンピューターによる医療と創薬の可能性と課題について議論された。
|
ドイツ・イノベーションアワード、最優秀賞は神経幹細胞の光による分化制御
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-20 11:35)
|
在日ドイツ商工会議所とドイツ科学・イノベーションフォーラムは2014年6月18日、第6回ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2014」において、最優秀賞、優秀賞、秀賞の受賞研究の発表と授賞式を行った。最優秀賞に選ばれたのは、京都大学白眉センター・ウイルス研究所の今吉格特定准教授の「生体脳における神経幹細胞の光操作」だった。優秀賞には、理化学研究所の統合生命医科学研究センターの本田賢也チームリーダーらの「免疫系に強く影響を与える腸内細菌株の単離」が選出された。
|
武田薬品、前立腺がん治療薬TAK-700の開発を中止、2つのフェーズIIIで結果出せず
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-20 10:37)
|
武田薬品工業は2014年6月19日、前立腺がん治療薬TAK-700(orteronel)の開発を中止すると発表した。TAK-700については、2つのフェーズIIIで良好な結果を得られていなかった。TAK-700)はテストステロン生合成系の鍵酵素の1つである17、20-lyase阻害薬である。
|
J-TECの自家培養表皮「ジェイス」、表皮水疱症での治験が終了
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-20 8:37)
|
ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は2014年6月19日、自家倍表表皮「ジェイス」の表皮水疱症を適応とした治験が終了したと発表した。
|
上海交通大など、脳卒中ラットに神経前駆細胞と血管前駆細胞の共移植が有効
from 日経バイオテクONLINE
(2014-6-20 0:00)
|
中国上海交通大学医学部のJia Li氏らは、脳卒中後の患者を対象とする再生医療の研究を進める中で、神経前駆細胞(NPCs)のみを移植するのでなく、胚性幹細胞(ES細胞)由来の血液前駆細胞(ESC-VPCs)を共移植すると、さらなる有効性が期待できることをげっ歯類モデルを用いて示した。詳細は、Stem Cell Reports誌電子版に2014年6月19日に報告された。
|