ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67162)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67162)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

英MRC Technology社と英AZ社、戦略的提携を更新  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-9 0:00) 
 英MRC Technology社と英AstraZeneca社は2014年7月3日、がん領域、炎症領域、糖尿病領域における、新薬候補の標的の発見と選別に焦点を当てた戦略的提携契約を更新すると発表した。
EPA、再生可能燃料基準(RFS)のセルロースバイオ燃料に新たな燃料項目を追加  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-9 0:00) 
 米環境保護庁(EPA)は2014年7月2日、再生可能燃料基準(RFS)プログラムの下で、ライフサイクルで温室効果ガス(GHG:greenhouse gas)削減効果のあるセルロースバイオ燃料について新たな燃料項目を追加したと発表した。
再生医療推進機構、再生医療の細胞ソースとして歯髄幹細胞を提供へ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-9 0:00) 
 再生医療推進機構(東京・中央)の大友宏一代表取締役は2014年7月3日、本誌の取材に応じ、他家再生医療の細胞ソースとして、年内にも歯髄幹細胞の提供を始めると明らかにした。
日経バイオテク7月7日号「特集」、米臨床腫瘍学会(ASCO)現地リポート  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-8 7:14) 
今年もASCOの話題の中心はチェックポイント阻害の薬剤をはじめとする免疫療法だった。免疫療法は頭頸部がんや卵巣がんなどにまで広がり併用療法の開発も盛んになっている。T細胞の活性を高めるアゴニスト抗体も次々と臨床入りし、早期フェーズの結果が発表された。
富士産業と小林製薬、サラシア属植物の血糖値対策トクホが近く実現へ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-8 7:00) 
 4年半近く前から特定保健用食品(トクホ)の表示許可が申請されているサラシア属植物のトクホの表示が近く、消費者庁で認められる見通しになった。2010年2月5日に消費者庁が消費者委員会に諮問した富士産業の粉末清涼飲料「コタラエキス」と、2010年10月15日に諮問した小林製薬の錠菓「サラシア100」だ。審議の経緯を記事後半に掲載する。2商品の関与成分は、サラシア属植物成分の1つであるネオコタラノールの量が目安とされる点で共通しているが、起源植物が少し異なることもあり別個に申請・審査が行われている。2商品の審議の経緯の日付でどちらの商品が審議で先行したかを比較すると、先着順は途中で入れ替わり、その後、元に戻ったことが分かる。消費者庁の消費者委員会への諮問は富士産業の商品がが8カ月近く早かったが、食品安全委員会(食安委)への食品健康影響評価の要請は、小林製薬の商品が7カ月近く早くなった。審議を行った食安委の新開発食品専門調査会が食安委に報告したのは、富士産業の商品が1カ月強早くなった。
日経バイオテク7月7日号「編集長の目」、先駆け審査指定制度は日本版BTか?  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-8 6:59) 
 6月17日に厚生労働省の「世界に先駆けて革新的医薬品等の実用化を促進するための省内プロジェクトチーム」が取りまとめた「先駆けパッケージ戦略」の柱の1つ、「先駆け審査指定制度」は、その趣旨からは日本版breakthrough therapy(BT)を想起させる。
カルピス創業者設立財団の学術賞、東北大の都築毅氏と慶大の福田真嗣氏らが受賞  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-8 6:00) 
 カルピスの創業者である三島海雲氏が設立した三島海雲記念財団は、第3回三島海雲学術賞の贈呈式を、2014年7月11日に都内で行う。三島海雲学術賞の受賞者3人のうち、自然科学部門の2人は、東北大学大学院農学研究科の都築毅准教授と、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科先端生命科学研究所の福田真嗣特任准教授だ。学術賞のもう1人は、人文科学部門で神奈川大学外国語学部の渡辺美季准教授(現東京大学大学院総合文化研究科准教授)が受賞テーマ「近世琉球と中日関係」で受賞する。また学術研究奨励金は48人に贈られる。
ドバイ気候制御都市/ファブ社会/凍土工法、苦戦/ジャワうなぎ日本へ/STAPをネッシーに例えると/東京女  from 森山和道  (2014-7-8 1:34) 
Tweet ▼カメラが徐々に4K対応になりつつあるけど、4Kは今のPCではオーバースペックだ。Mac Proでも買わないとダメだろう。あの辺のスペックがMacBookAirになるくらいの時代まで待ったほうが良さそう。 ▼新刊。 『遺伝と環境の心理学 人間行動遺伝学入門』(安藤寿康/培風館) [ amazon | 楽天 ] やわらかな遺伝子 posted with amazlet at 14.07.07 マット・リドレー 早川書房 売り上げランキング: 57,500 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼AFP  ドバイ、「気候制御都市」建設を計画 世界最大のモールも 開発を担当するのは、ドバイのムハンマド・ビン・ラシド・マクトム(Mohammed bin Rashid Al-Maktoum)首長が所有する政府系持ち株会社「ドバイ・ホールディング(Dubai Holding)」。同社によると、この総合施設は全域が歩行者専用で、総敷地面積は445万平方メートルにもなる。 また、施設内には冬季に開放できるガラス製ドームに覆われた「世界最大の屋内テーマパークが含まれる予定」だという。 各施設を連結する全長7キロの遊歩道にも、夏季には覆いを付けて空調を行う予 ...
DeNAの遺伝子検査サービス、ラボを新設しSNPチップで解析  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-8 0:00) 
 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)のファウンダーである南場智子取締役は2014年6月26日、本誌の取材に応じ、新たに立ち上げる個人向け遺伝子検査サービスについて詳細を明らかにした。
米研究者ら、アルツハイマー型認知症治療薬の開発失敗率は99.6%  from 日経バイオテクONLINE  (2014-7-8 0:00) 
 米Cleveland Clinic Lou Ruvo CenterのJeffrey l Cummings氏らは、2002年から2012年のアルツハイマー型認知症(AD)の治療薬候補に関する臨床試験の実施状況を分析し、この領域の臨床開発の難しさを明確に示す結果を得て、Alzheimer's Research & Therapy誌の電子版に2014年7月3日に報告した。



« [1] 2710 2711 2712 2713 2714 (2715) 2716 2717 2718 2719 2720 [6717] »