ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67151)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67151)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

小野薬品と米BMS社、提携で開発するがん免疫療法の顔ぶれは?  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-5 0:00) 
 免疫チェックポイントを抑えるなどし、腫瘍免疫を高めて抗腫瘍効果を引き出すがん免疫療法で、国内の製薬企業を巻き込んだ併用療法などの開発が活発化している。2014年7月24日には小野薬品工業が米Bristol Myers Squibb社と、2014年7月30日には協和発酵キリンが英AstraZeneca社と提携すると発表した。
アステラスの再生医療ユニット長、ユニット発足の経緯など講演  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-5 0:00) 
 アステラス製薬研究本部再生医療ユニットの山地昇ユニット長は2014年7月31日、京大病院iPS細胞・再生医学研究会において講演し、再生医療ユニット発足の経緯や同社の取り組みについて明らかにした。
Wmの憂鬱、悩む現場、果たしてゲノム編集は遺伝子操作なのか?【日経バイオテクONLINE Vol.2100】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-4 18:00) 
 さて、バイオでも遺伝子改変技術の主役交代が急速に進んでいます。遺伝子操作からゲノム編集技術への移行です。プラスミドによる遺伝子導入から、より安定な遺伝子改変をしかもES細胞無用でほぼどんな生物にも適用できるゲノム編集は極めて強力な技術です。微生物の遺伝子改変から動植物の広範な育種、モデル動物の作製など、従来の遺伝子操作技術では不可能だったことも実現するだけでなく、従来のノックアウトマウスやノックインマウスの作製技術も極めて短期間に、簡単にできるメリットがあります。しかし、先週土曜日に東京で開催された第6回遺伝子組み換え実験安全研修会〜ゲノム編集生物をどう扱うか〜(主催:全国大学等遺伝子研究支援施設連絡協議会)を取材しましたが、我が国の遺伝子操作管理者達は、ゲノム編集を遺伝子操作として取り扱うべきか? それとも放射線などの変異誘導技術に過ぎないとして取り扱うべきか? 深刻に悩んでおりました。そろそろプロセスで安全性を管理できるという幻想を捨て、出来上がったプロダクトによる安全性管理を行うシステムに移行すべきであると思います。今週、ゲノム編集技術による遺伝子治療の臨床試験のフェーズIの結 ...
厚労省、副作用の報告遅れでノバルティスに業務改善命令  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-4 17:09) 
 厚生労働省は2014年7月31日、副作用報告を適切に行わなかったとして、ノバルティス ファーマに業務改善命令を出した。同社が製造販売する「グリベック」(一般名:イマチニブ)、「タシグナ」(ニロチニブ)に関するアンケート調査や医師主導臨床研究で、16人分21件の重篤な副作用を把握しながら、報告を怠っていた。業務改善命令を受け、同社は是正措置と再発防止策などをまとめた改善計画を1カ月以内に作成し、厚労省に提出する。
英AstraZeneca社、イタリアAlmirall社の呼吸器系事業を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-4 12:54) 
 英AstraZeneca社は2014年7月30日、イタリアのAlmirall社の呼吸器系事業を、一時金の8億7500万ドルに加えて、最大12億2千万ドルのマイルストーンで買収すると発表した。英AstraZeneca社は加えて多様な販売関連の支払いを行う。
米Incyte社、IDO1阻害薬の併用療法で米Genentech社と提携  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-4 12:47) 
 米Incyte社は2014年7月30日、米Genentech社とがん免疫療法の併用療法で提携したと発表した。Incyte社の経口indoleamine dioxygenase-1(IDO1)阻害薬であるINCB24360と、Genentech社のPD-L1阻害薬であるMPDL3280Aの併用療法を評価するための臨床試験を実施する。対象は、非小細胞肺がんである。
厚労省、リツキサンの難治性ネフローゼへの適応拡大など了承  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-4 12:32) 
 厚生労働省は2014年8月1日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催し、1品目の製造販売承認と、1品目の一部変更承認が了承された。
内閣府がイノベーション座談会を開催、一般から中学生6人含む10人が参加  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-4 7:38) 
 内閣府は2014年8月1日、「イノベーション座談会」を開催した。座談会では、科学技術政策担当の山本一太大臣、小泉進次郎政務官が司会を務めた。一般募集で選ばれた4人に加えて、品川女子学院の中学生6人が参加した。また、ロボットスーツの開発で著名な筑波大学の山海嘉之教授も議論に加わった。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第30回)、「大学のガバナンス改革は成功するのか」(その1)  from 日経バイオテクONLINE  (2014-8-4 6:30) 
 グローバル化の進展の中で国際的な大学間競争が激化している。その中で、大学の国際競争力を高め、高度な教育研究を行い、グローバル人材を育成する拠点として、世界の大学と伍していくためには、戦略性を持って大学をマネジメントしなければならない。
エアコン用汎用リモコン/SONYとGoPro/『芙蓉の人』/「ゴジラは東宝所属の俳優」  from 森山和道  (2014-8-4 2:05) 
Tweet ▼Amazonでエアコン用の汎用リモコンが売れてる。 こういうの 。この時期、エアコンのリモコンなくしたら最悪だもんな。 各社共通1000種対応 エアコン用ユニバーサルマルチリモコン 自動検索機能も搭載!!-520012 K-1028E posted with amazlet at 14.08.03 OEM 売り上げランキング: 1 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼ウェッジ  SONYはなぜGoProを作れなかったか? 日本のモノづくりを考え直す時 ゴープロ社は2014年6月26日、米ナスダック市場でのIPO(新規株公開)を果たした。申請時に公開された資料によって11年が114万台、12年231万台、13年384万台と、これまで公表されなかったゴープロシリーズの出荷台数が明らかになった。ソニーの業績資料によるとソニーのビデオカメラは、対照的に12年370万台、13年230万台となっているから、昨年のうちにゴープロ社が台数ベースでソニーを抜いてビデオカメラ市場のトップに躍り出ていたことになる。 (中略) B・J・パイン、J・H・ギルモアの『経験経済』に「顧客の諦め」という言葉がでてくる。顧客が諦めていることを理解すると、いま顧客が受け入れていることと本当 ...



« [1] 2679 2680 2681 2682 2683 (2684) 2685 2686 2687 2688 2689 [6716] »