ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67139)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67139)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

小野薬品工業が初のR&D説明会を開催、抗PD-1抗体「オプジーボ」は2週間で2億円の売り上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-24 7:28) 
 小野薬品工業は2014年9月18日、都内でR&D説明会を開催した。同社の相良暁社長は「悪性黒色腫治療薬の『オプジーボ』(ニボルマブ)が世界に先駆けて7月に国内承認を取得し、9月2日に発売された。患者さんに治療選択肢が1つ増えたことは喜ばしいことである」と説明会の冒頭に挨拶した。オプジーボは同社にとって12年ぶりの自社創製品の発売に合わせ、小野薬品としても初めてのR&D説明会を開催するに至った。
英NICEガイダンス案、C型肝炎治療薬シメプレビルを推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-24 7:24) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は、2014年9月17日、Janssen社のプロテアーゼ阻害剤Olyso(シメプレビル)について、成人におけるジェノタイプ1型慢性C型肝炎に対して、ペグインターフェロン(Peg-IFN)およびリバビリンとの併用の治療薬として英国民保健サービス(NHS)での使用を推奨するとした内容のガイダンス案を公表した。
Braskem社、Amyris社とMichelin社のバイオイソプレン商業化プロジェクトに参加  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-24 0:00) 
 米Amyris社とフランスMichelin社は2014年9月9日、両社が2011年に共同で開始した再生可能イソプレンの商業化プロジェクトにブラジルBraskem社が参加することになったと発表した。この新たなパートナーシップはタイヤや他のゴム製品の生産に使用される再生可能イソプレンの開発と生産を加速させることになる。Amyris社とMichelin社はイソプレンを生産する持続可能な方法を確立するため、さまざまなバイオマスを原料としてイソプレンを生産するバイオプロセスを開発し商業化することを目的にこのプロジェクトを開始した。
Chempolis社とNumaligarh Refinery社、インド・アッサム地域で竹からセルロースエタノールを生産するため提  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-23 0:00) 
フィンランドChempolis社は2014年9月12日、インド国営企業であるNumaligarh Refinery(NRL)社と竹からセルロースエタノールを生産するプロジェクトをインド・アッサム地域で展開するため覚書(MoU)を交わしたと発表した。両社はインド北東部に位置するアッサム地方で、地元で入手可能なセルロースバイオマスからバイオ燃料となるエタノールと同時に、フルフラールと酢酸を生産する世界規模のバイオリファイナリーを建設するため、共同で開発活動を推進してゆくことに合意した。竹は北東インドにおいて豊富に存在する利用可能な非食用の主要バイオマス資源のひとつであり、成長速度の速い植物である。
田辺三菱の石田ワクチン推進部長、「まずは季節性インフルワクチンの開発に注力」  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-23 0:00) 
 田辺三菱ワクチン推進部の石田勇人部長は2014年9月18日、本誌の取材に応じ、同社のワクチン事業の方向性や買収したカナダMedicago社の開発状況について明らかにした
Wmの憂鬱、CEOが語った次世代シーケンスの時代のDNAチップの生き残り策【日経バイオテクONLINE Vol.2124】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 18:00) 
 先週、DNAチップの大手である米Affymetrix社の最高経営責任者Andy Last氏と東京の日本支社でお会いしました。無礼かとも思いましたが、私の唯一の質問は「次世代シーケンサーが商業化した今、DNAチップは生き残れるのか?」。思い切って訪ねたところ、私の想像(カスタムチップでの生き残り)とはまったく異なる意見が返ってきました。  ここからは申し訳ありませんが、Wmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/)から有料でお読み願います(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
I'm reverse-engineering Mesopotamian hit songs  from New Scientist - Online news  (2014-9-22 18:00) 
Stef Conner is working with a group that recreated an ancient lyre and aims to recreate the song music of the 2nd millennium BC
Gender bias has no place in the British army  from New Scientist - Online news  (2014-9-22 16:00) 
The time is right for women in the British army to fight in close combat alongside men, says Rosemary Bryant Mariner
MSDが「アレルギー性鼻炎と喘息」に関するセミナーを開催  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 7:43) 
 MSDは2014年9月18日、都内で予防医療に関するプレスセミナー「喘息シーズンに向けた鼻炎合併喘息の実態と対策」を開催した。はじめにMSDが2014年7月に行ったインターネット調査の結果が報告された。調査の目的は、花粉症・アレルギー性鼻炎に対する喘息患者の意識を明らかにすることで、1000人を対象にした調査である。
味の素、GPCRアゴニスト創薬技術で探索したコク味トリペプチドの国内認可取得  from 日経バイオテクONLINE  (2014-9-22 6:00) 
 味の素は、工業化に成功した「コク味」物質の「グルタミルバリルグリシン」について、2014年8月8日に厚生労働省の食品添加物認可を取得したことを、8月19日に発表した。事業化への道程について、味の素食品事業本部の加工用調味料部新領域開発グループに話を聞いた。



« [1] 2618 2619 2620 2621 2622 (2623) 2624 2625 2626 2627 2628 [6714] »