リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67139) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67139)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米Thomas Jefferson大学ら、リンパ芽球様細胞のisomiRの発現プロファイルは集団や性別で異なる from 日経バイオテクONLINE (2014-9-26 0:00) |
マイクロRNA(miRNA)は、生成後、成熟する過程で修飾を受け、ゲノムにコードされた塩基配列とは異なる配列になることがある。それらを総称してisomiRとよぶ。米Thomas Jefferson大学Sidney Kimmel医科大学のPhillipe Loher氏らは、ヒト・リンパ芽球様細胞株(LCLs)にユニークなisomiRが数多く見られること、それらの発現プロファイルは、集団により、また性別により異なることを明らかにした。詳細は、Oncotarget誌電子版に2014年8月27日に報告された。
|
Thomson Reuters社の引用栄誉賞で理研の十倉博士が世界初、2つめのトピックで選出 from 日経バイオテクONLINE (2014-9-26 0:00) |
米Thomson Reuters社(トムソン・ロイター)は、2014年10月6日(中央オーロッパ標準時)から13日までのノーベル賞発表に先立ち、恒例のトムソン・ロイター引用栄誉賞を発表した。今年は9カ国から27人が選出された。日本人は1人、十倉好紀・理化学研究所創発物性科学研究センターセンター長/東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授が「物理学」分野で「新しいマルチフェロイック物質に関する先駆的研究」というトピックで選ばれた。9月25日に都内で開催された発表会では、十倉氏の研究業績について、科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部グリーンイノベーショングループの古川雅士調査役/JSTプログラムオフィサーが解説した。JSTと理研も十倉博士の受賞についてプレスリリースを出した。
|
CubeSat craze could create space debris catastrophe from New Scientist - Online news (2014-9-25 19:54) |
With hundreds of the cheap, popular satellites set to go into orbit, it may only be a matter of time before there's a Gravity -style disaster
|
育種学会の注目発表5件のうち2件がサッポロ、10月28日から上野で「光る花」【GreenInnovation Vol.270】 from 日経バイオテクONLINE (2014-9-25 18:00) |
GreenInnovationmメールでは、環境や農業のバイオ関連の話題をお届けしております。今回は、明日9月26日から2日間、宮崎県都城市の南九州大学で開催される2014年日本育種学会第126回秋季大会の話題をお届けします。
|
Wmの憂鬱、クリニカルシーケンス時代の日本の危機【日経バイオテクONLINE Vol.2126】 from 日経バイオテクONLINE (2014-9-25 18:00) |
今年の日本癌学会でも話題の中心はなんと言っても、クリニカルシーケンスです。特にこの学会は基礎研究から患者に研究成果を返すことを特に意識しており、単なるクリニカルシーケンスではなく、トランスレーショナル・クリニカルシーケンスの重要性が強調されています。違いは何か? それは数多検出される癌の突然変異から治療対象となるアクショナブルな変異を見つけることです。この変異を手掛かりに、分子標的薬や抗体医薬、化学抗癌剤の最適レジュメンを選択することを目指す、シーケンスです。我が国でこれを実現するには、品質管理がきちっと行われた大規模受託シーケンスセンターがどうしても不可欠です。東京大学医学部神経内科の辻省次教授は、今こそ我が国にクリニカルゲノム解析センターを設置し、クリニカルゲノム研究ネットワークのハブにすべきであると、7年間173億円の巨大プログラムを提唱しています。辻教授の危機感の背景には、1000ドルゲノムを可能としたIllumina社の高性能次世代シーケンサーHiSeq Xtenは世界で11カ所で稼働しているが、我が国ではまだ稼働していないという厳しい現実があります。今、我が国はここでシーケンス革命に乗り遅れて良 ...
|
ライフテクノロジーズ、核酸増幅装置の医療機器の届出完了 from 日経バイオテクONLINE (2014-9-25 17:19) |
米Thermo Fisher Scientific社傘下のライフテクノロジーズジャパンは、2014年9月25日、遺伝子増幅装置である「アプライドバイオシステムズVRTi Dx」の医療機器への届出が完了したと発表した。
|
Life in the multiverse means endless possibilities from New Scientist - Online news (2014-9-25 16:00) |
What if...? Whether or not we live in the best of all possible worlds, the multiverse can help us make the best decisions in this one
|
東京農工大とアークレイが「きぼう」で蛋白質結晶生成実験、糖尿病検査システム開発へ from 日経バイオテクONLINE (2014-9-25 14:35) |
東京農工大学大学院工学研究院生命機能科学部門の早出広司教授と臨床検査機器・試薬メーカーのアークレイ(京都市)は2014年9月25日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が行う国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の微小重力環境を利用した蛋白質の高品質結晶生成実験(以下「JAXA PCG(Protein Crystal Growth)」)に参加すると発表した。「JAXA PCG」の第2期実験シリーズの第2回実験に参加する。9月26日にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地で打ち上げられ、2014年11月10日にソユーズ宇宙船でカザフスタンに帰還する予定だ。
|
ソニー、iPS細胞由来心筋細胞などの動きを捉えて定量化する画像解析装置を発売 from 日経バイオテクONLINE (2014-9-25 11:40) |
ソニーは細胞画像を連続的に取得することで細胞の動きをベクトルとして検出し、ベクトルの長さなどを定量できる解析装置「セルモーションイメージングシステムSI8000」を発売することを2014年9月24日に発表した。
|
アステラスバイオイメージング研究所の元所長、米ImaginAb社の日本法人を設立 from 日経バイオテクONLINE (2014-9-25 10:38) |
イマジナブジャパン(東京・千代田、西村伸太郎代表取締役)が2014年5月に設立され、9月22日に会社設立パーティーが開催された。
|