チータ型ロボット屋外へ/Watsonとビッグデータ/ケアボット/ALSOK,飛行ロボットでソーラー発電見守り/3
from 森山和道
(2014-9-30 1:51)
|
Tweet ▼9月16日昼頃に地震。栃木南部で震度5弱を観測。東京都は震度4くらい。久しぶりに緊急地震速報が鳴った。
▼満開はちょっと先なのだが、週末は仕事もあったり天気もしばらくよくないようなので、久しぶりに 巾着田 に行ってみた。彼岸花はそれなりに咲いていた。
▼新刊。
『数学記号の誕生』(ジョセフ・メイザー/河出書房新社)
[ amazon | 楽天 ]
『世界を変えた確率と統計のからくり134話』(岩沢宏和/SBクリエイティブ)
[ amazon | 楽天 ]
『馬の自然誌』(J.E.チェンバレン/築地書館)
[ amazon | 楽天 ]
『双子の遺伝子 「エピジェネティクス」が2人の運命を分ける』(ティム・スペクター/ダイヤモンド社)
[ amazon | 楽天 ]
『動きを理解するコンピュータ 時空間表現の計算言語学』(インダージート・マニ、ジェームズ・プステヨフスキー/日本評論社)
[ amazon | 楽天 ]
『エキゾティックな量子 不可思議だけど意外に近しい量子のお話』(全 卓樹/東京大学出版会)
[ amazon | 楽天 ]
▼京大CiRA スタチンが軟 ...
|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2014-9-30 1:30)
|
All the latest on newscientist.com: electronics-frying space invaders, Japanese volcano, Arctic impact on jet stream, India's Mars triumph and more
|
Japan eruption practically undetectable in advance
from New Scientist - Online news
(2014-9-30 0:54)
|
The type of eruption that left an ashen landscape at the peak of Mount Ontake could occur at many apparently sleeping volcanoes
|
北大近藤氏に聞く、癌幹細胞研究に宿主免疫系の果たす役割という視点を加えるべき
from 日経バイオテクONLINE
(2014-9-30 0:10)
|
癌幹細胞研究を進める上で免疫系の役割は少なくない。今の研究に別の視点を加えていく必要がある。北海道大学遺伝子病制御研究所幹細胞生物学分野教授の近藤亨氏に、これまで行ってきたグリオーマやメラノーマの研究の経験から癌幹細胞研究のポイントを聞いた。
|
肺癌に対するEGFR-TKIへの初期抵抗性にポドプラニン陽性線維芽細胞が関与
from 日経バイオテクONLINE
(2014-9-30 0:07)
|
癌組織は癌細胞だけではなく、さまざまな細胞が集まって構成されている。しかも薬剤に対する感受性に関わる細胞も存在する。国立がん研究センター東病院臨床開発センター臨床腫瘍病理分野ユニット長の石井源一郎氏(写真右)、愛知県がんセンター中央病院呼吸器内科部の吉田達哉氏(写真左)らは、9月25日から横浜市で開催された第73回日本癌学会学術総会で、EGFR-TKIの初期抵抗性に関する新しい知見を報告した。石井氏に研究の詳細を聞いた。
|
York大学、イネ科植物ヤマカモジグサの細胞壁が分解され易い変異株を発見
from 日経バイオテクONLINE
(2014-9-30 0:00)
|
英York大学は2014年9月23日、学内のCentre for Novel Agricultural Products(CNAP)に所属する研究チームが、細胞壁が分解され易くてバイオ燃料を生産するのに適しているが、通常の植物体に比べて著しく小さくなく、それほど弱くないワラ植物Brachypodium distachyon(ヤマカモジグサ)の変異株を発見したと発表した。この変化株の発見は非食用植物からのバイオ燃料の生産効率を改善しコスト削減につながるかもしれない。
|
フランスCalixar社とVirPath、有効性高いインフルワクチン製造法を開発
from 日経バイオテクONLINE
(2014-9-30 0:00)
|
フランスCalixar社とVirPathは2014年9月23日、高い有効性を示すインフルエンザウイルスワクチンの製造方法を開発したと発表した。
|
米Gilead社、C型肝炎1型向けIFNフリー療法について承認申請
from 日経バイオテクONLINE
(2014-9-30 0:00)
|
米Gilead Sciences社は2014年9月24日、HCV遺伝子型1向けのソフォスブビルとレディパスビルの配合薬の承認申請を行ったと発表した。同配合薬は、NS5A阻害薬であるレディパスビル(LDV)90mgと、核酸型ポリメラーゼ阻害薬ソフォスブビル(SOF)400mgの配合薬で、1日1回服用する。
|
NIHなど、ヒト組織チップを組み合わせて組織系のモデル構築を目指す
from 日経バイオテクONLINE
(2014-9-30 0:00)
|
米国立衛生研究所(NIH)は2014年9月23日、新薬の評価に利用できるヒトの組織系の機能を再現する組織チップの開発推進を目指し、11団体に資金を提供すると発表した。
|
センサーで障害検知、自動走行するチョロQ「Q-eyes」 チャージ10秒、1分走行
from 森山和道
(2014-9-29 23:26)
|
Tweet
タカラトミー 公式サイト 。
9月30日発売。3,500円(税抜き)。Amazonでは3,000円弱。
単3乾電池2本(別売)使用。
いやー、今の子供たちはこういうのが当たり前になって、育つわけですね。
将来すごいことになりそう。
チョロQ Q-eyes QE-04 NISSAN GT-R
posted with amazlet at 14.09.29
タカラトミー (2014-09-30) 売り上げランキング: 173
Amazon.co.jpで詳細を見る
|