ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67139)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67139)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Regulus社、抗miR-122の単回投与でHCVウイルス量が持続的に低下  from 日経バイオテクONLINE  (2014-10-28 0:00) 
 米Regulus Therapeutics社は2014年10月22日、マイクロRNA-122(miR-122)を標的とするN-アセチルガラクトサミン(GalNAc)コンジュゲート抗miR薬を、さまざまなジェノタイプのHCVに感染しており、治療歴も異なる患者に単剤で単回投与した臨床試験で安全性を確認、さらに抗ウイルス効果が持続することも明らかになったと発表した。
米Johnson&Johnson社、エボラワクチンに2億ドルの資金提供をコミット  from 日経バイオテクONLINE  (2014-10-28 0:00) 
 米Johnson & Johnson社は2014年10月22日、同社傘下のJanssen Pharmaceutical社においてエボラウイルスワクチンの生産を迅速化し大幅拡張するため、最大2億ドルを提供すると発表した。
ExxonMobil社、Iowa州立大学のバイオ燃料研究を支援へ  from 日経バイオテクONLINE  (2014-10-28 0:00) 
 米Iowa州立大学は2014年10月10日、米ExxonMobil社が同大学で先進バイオ燃料研究プログラムを立ち上げると発表した。ExxonMobil Biofuels Program(バイオ燃料プログラム)はIowa州立大学と共に最初は2件の研究プロジェクトに焦点を当てる。これらプロジェクトはバイオマスの急速熱分解(fast pyrolysis)プロセスに関するもので、このプロセスはトウモロコシの茎、スイッチグラス、あるいは木材チップなどのバイオマスを酸素のない状態で急速に加熱し、液体のバイオオイルを生産する。このバイオオイルはその後輸送用燃料とし加工される。
厚労省第二部会、バクスターの組換え第IX因子など承認、武田のHibワクチンはデータ不備で承認見合わせ中  from 日経バイオテクONLINE  (2014-10-28 0:00) 
 厚生労働省は2014年10月27日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催した。この日の部会で承認が了承されたのは4品目。
Can chocolate boost memory? Only in insane amounts  from New Scientist - Online news  (2014-10-27 23:55) 
Drinking beverages enriched with compounds found in cocoa beans improved older adults' performances on a memory test– but there's a catch
「東京デザイナーズウィーク2014」ロボット関連レポート  from 森山和道  (2014-10-27 22:51) 
Tweet ものテク 「東京デザイナーズウィーク2014」で「スーパーロボット展」が開催中 10月25日(土)〜11月3日(月)の日程で、「東京デザイナーズウィーク2014」が開催されている。そのなかの展示コンテンツの一つ「スーパーロボット展」を中心に、ロボット関連の展示物を本誌ではレポートする。 ・会期:10月25日(土)〜11月3日(月・祝)10日間 ・時間:11:00-21:00(最終日:20:00まで) ・会場:〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町2-3 明治神宮外苑絵画館前(中央会場)、都内サテライト会場 ・入場料 ・当日販売1回入場券:大人一般:3,000円 ・当日販売1回入場券(学割):大学生 2,000円、高校生 1,500円、中学生 1,000円 ドスパラの「ものテク」に掲載されました。 ロボット&クリエイターの集め方の基準がよく分かりませんでしたが、 TDWそのものは実にまったりした雰囲気で、 実際に触れるものもあり、のんびりとクリエイターの方と喋ることもできるので、 良いのかもしれません。 ただ、チケットはけっこう高いですね。
変形ロボから空中触覚タッチパネルまで 「デジタルコンテンツEXPO2014」レポート  from 森山和道  (2014-10-27 22:47) 
Tweet PC Watch【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 「デジタルコンテンツEXPO2014」レポート 〜変形ロボから空中触覚タッチパネルまで 経済産業省と一般財団法人デジタルコンテンツ協会が主催する「デジタルコンテンツEXPO 2014」が日本科学未来館にて10月23日(木)〜26日(日)の日程で開催された。これまでの「デジタルコンテンツEXPO」では、3Dやバーチャルリアリティなどが目立っている時期もあったが、今回はデジタル技術を背景としつつも物理的な体験を伴う出展が多かった。あたかもいわゆる「デジタル世界」から「物理世界」へと、技術が進出しているようなイメージだ。こちらでは「Innovative Technologies 2014」と銘打たれた展示を中心にレポートを記録しておきたい。 掲載されました。 以前のレポートとも合わせてご覧頂ければと思います。 言葉でしか書いてませんが、PS4用の「プロジェクト モーフィアス」は、 本当になかなかやばいガジェットだと思いました。
新コンデジを注文/メタマテリアル/家庭用ロボは妖怪/ネイト/訪問入浴サービスでマッスルスーツ/琵琶湖  from 森山和道  (2014-10-27 22:42) 
Tweet ▼さんざん迷ったが、取りあえず新しいコンデジを注文。パナソニックの DMC-TZ60 にした。 Panasonic デジタルカメラ ルミックス TZ60 光学30倍 シルバー DMC-TZ60-S posted with amazlet at 14.10.27 パナソニック (2014-02-13) 売り上げランキング: 1,321 Amazon.co.jpで詳細を見る ▼こないだ展示会で「4Kの動画を普通の人が持ってるPCで普通に再生できるようになるのはいつくらいだと思う?」ってパナソニックの人に聞いたら「社内のPCでは普通に再生できるので」との返事。「じゃあLet’s noteで再生できるの?」と聞いたら「できません」。だからそれができそうなのはいつ頃だと考えてるのかって聞いてるんだけど……。 ▼CEATEC でも Japan Robot Week でも思ったんだけど、どうして「ロボット掃除機ゾーン」みたいな展示をやらないんだろうか。各社が軒を並べてその場であれこれ比較できたら面白いと思うんだけどな。 ▼新刊。 『川はどうしてできるのか 地形のミステリーツアーへようこそ』(藤岡換太郎/講談社ブルーバックス) [ amazon | 楽天 ] 『意識と感覚の脳 ...
Wmの憂鬱、10月24日、わが国のバイオは音を立てて変わった【日経バイオテクONLINE Vol.2144】  from 日経バイオテクONLINE  (2014-10-27 19:00) 
 先週金曜日に開催された厚生労働省厚生科学審議会技術部会は、日本の先進医療のインフラ整備が急速に進むことを現したものでした。今年11月25日には再生医療新法が施行され、新しい時代の幕が開きます。それだけでなく、技術部会では次々と新しいガイドラインや制度が施行することが承認されたのです。政府の本気が良く判りました。  ここからは申し訳ありませんが、Wmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/)から有料でお読み願います(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
タカラバイオ、米Broad研からゲノム編集CRISPR/Casの特許実施権を取得  from 日経バイオテクONLINE  (2014-10-27 16:57) 
 タカラバイオは、米Broad Institute of MIT and Harvardから、同研究所や米Massachusetts Institute of Technology(MIT)、米Harvard Universityが保有するゲノム編集に関する特許群について、研究分野における全世界の通常実施権を同社グループが取得したと、2014年10月27日に発表した。



« [1] 2566 2567 2568 2569 2570 (2571) 2572 2573 2574 2575 2576 [6714] »