ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66057)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66057)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

リポート、転換期を迎えた後発医薬品産業  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-10 6:52) 
 2023年6月12日、厚生労働省は「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」(以下、検討会)の報告書を公表した。
バイオベンチャー株価週報、免疫生物研究所、クオリプス、カルナバイオが上昇、サイフューズ、キャンバス、  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-7 20:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2023年7月7日の終値が、前週の週末(6月30日)の終値に比べて上昇したのは16銘柄、不変だったのは1銘柄、下落したのは37銘柄だった。
FDA、エーザイのレカネマブを通常承認に切り替え  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-7 10:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は2023年7月6日、エーザイが米Biogen社と開発を進めてきた早期アルツハイマー治療薬の「LEQEMBI」(レカネマブ)について、確認試験(confirmatory trial)により臨床上の利点が証明されたとの判断に基づき、通常の承認(traditional approval)に切り替えたと発表した。FDAは2023年1月6日、856を例を対象とした第2相臨床試験で、レカネマブの投与により、アミロイドβ(Aβ)プラークの減少が確認されたことに基づいて迅速承認していた。その際、FDAは臨床効果を検証する確認試験のデータを要求。これに対してエーザイは、2023年11月に結果を発表していた第3相臨床試験(Clarity AD)のデータに基づく一部変更承認申請を行い、今回のFDAの決定を得た。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、【モダリティ編】2022年度世界のバイオ医薬品売上高ランキング  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-7 7:00) 
 バイオ医薬品(生物学的製剤)のブロックバスター75品目のモダリティについて調べたところ、2品目が遺伝子治療だった。そのうち、CD19標的キメラ抗原受容体T細胞療法(CAR-T療法)の「イエスカルタ」(アキシカブタゲン シロルユーセル、米Gilead Sciences社)が、2022年度に新しくブロックバスターになった。
オランダTagworks社が94億円調達、ペイロード放出を人為的に制御するADC創製  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-7 7:00) 
 クリックケミストリーを基礎に創薬を手掛けるオランダTagworks Pharmaceuticals社は2023年6月22日、シリーズAラウンドで6500万ドル(約94億円)を調達したと発表した。Click-to-Releaseと呼ばれるプラットフォームで創製した抗体薬物複合体(ADC)であるTGW101の開発プログラムを推進するとともに、同プラットフォームの向上に資金を活用する。
編集長の目、日本の製薬企業の競争力に危機感募らせる政府  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-7 7:00) 
 先発品企業であるならば、長期収載品に依存せず、研究開発型のビジネスモデルへ転換せよ──。
ベンチャー探訪、コラジェン・ファーマ、網膜疾患に対しコラーゲン様ポリペプチドを開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-7 7:00) 
 コラジェン・ファーマ(京都市、能勢博代表取締役)は、コラーゲンに似た性質を持つ人工ポリペプチドを用いて、臓器の再生を促す治療法の開発を目指すスタートアップだ。コラーゲン様ポリペプチドの産業応用を目指し2011年に設立された。現在同社は主に、網膜疾患の1つである黄斑円孔の治療に焦点を当てて研究開発を進めている。
農研機構、酵母菌分泌酵素が生分解性プラスチックの分解を加速することを実証  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-7 7:00) 
 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が、農作物の栽培に使われる生分解性マルチフィルムについて、酵母菌が産生する酵素を用いることで素早く分解できることを実証した。酵素を散布処理すると、生分解性マルチフィルムの強度が下がり壊れやすくなる。農業生産者が望むタイミングで分解を促進できるため、この手法が実用化されればマルチフィルムの後処理労力を大幅に低減でき、農作業効率の向上につながるとみられる。論文は2023年2月10日にScientific Reports誌で公開された。
鉛によるα線療法のノルウェーARTBIO社、シードラウンドで33億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-6 7:00) 
 鉛の放射性同位体を用いた新しいα線標的アイソトープ治療の臨床開発に取り組むノルウェーARTBIO社は2023年6月21日、米F-Prime Capital社と米Omega Funds社をリード投資家とするシードラウンドの資金調達で2300万ドル(約33億円)を獲得したと発表した。
米Boston社、ヒトFGF21アナログがNASH患者の肝脂肪含量を半減  from 日経バイオテクONLINE  (2023-7-6 7:00) 
 米投資会社B-Flexion社のポートフォリオ企業である米Boston Pharmaceuticals社は2023年6月21日、スイスNovartis社から導入したヒト線維芽細胞増殖因子21(FGF21)の遺伝子組換え体(BOS-580)について、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者を対象とする第2a相臨床試験の中間結果を発表した。月1〜2回の皮下投与で肝臓の代謝など病理全体を改善し、重大な安全性の問題は認められなかった。詳細なデータは、2023年6月21日〜24日にオーストリアで開催された欧州肝臓学会(EASL 2023)でポスター発表された。



« [1] 248 249 250 251 252 (253) 254 255 256 257 258 [6606] »