リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67139) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67139)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


理研など、COPD増悪モデルを作製、増悪抑制に糖鎖の投与が有効 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-10 0:00) |
喫煙で誘導される肺気腫増悪モデルマウスを用いて糖鎖による慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療薬の開発が進んでいる。
|
中外製薬、バイスペシフィック抗体「ACE910」のフェーズIの結果を初めて発表 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-10 0:00) |
2014年12月6日から9日まで米国サンフランシスコで開催された第56回米国血液学会総会(ASH2014)で、中外製薬は同社のバイスペシフィック抗体「ACE910」のフェーズIの結果を発表した。同社がバイスペシフィック抗体のフェーズIの結果を公開するのはこれが初めて。
|
バイオ・ラッドの志和部長、「Droplet Digital PCRには戦略的に投資していく」 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 19:24) |
バイオ・ラッドラボラトリーズの志和美重子マーケティング部長は2014年11月21日、本誌の取材に応じ、同社の主力製品である「Droplet Digital PCR」(ddPCR)について説明した。
|
AMED初代理事長に就任予定の慶應大末松氏、選挙などがあるが、4月1日からの研究費の円滑な運営開始に尽力す from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 17:22) |
慶應義塾大学医学部長の末松誠氏は、12月6日に京都市で開催された新世代のがん分子標的療法開発戦略シンポジウムで挨拶し、新法人への抱負を語った。
|
日本でもumbrella type study始動、癌のゲノム・分子異常解析に応じたSCRUM-JAPAN設立、胆道癌などへも展開 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 17:08) |
国立がん研究センター早期・探索臨床研究センターの大津敦センター長は、肺癌、大腸癌に続いて、胆道癌についてもFGFR2融合遺伝子のスクリーニングを振り分けの第一歩としたBT-SCRUMを開始したことを明らかにした。
|
BiTE抗体blinatumomabが微少残存病変を持つB細胞前駆型急性リンパ芽球性白血病に有効な可能性 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 15:30) |
BiTE(Bispecific T Cell Engagers)抗体blinatumomabが、微少残存病変(minimal residual disease:MRD)を有するB細胞前駆型急性リンパ芽球性白血病(ALL)に有効である可能性が明らかとなった。国際多施設単群フェーズII試験、BLASTで高い有効性と忍容性が認められたもの。12月6日から9日までサンフランシスコで開催されている米国血液学会(ASH2014)で、ドイツGoethe University HospitalのNicola Goekbuget氏によって発表された。
|
AMLに対するキナーゼ阻害薬で初の有効性示す、ソラフェニブは年齢が若い初発AML患者に有望 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 12:35) |
60歳以下の急性骨髄性白血病(AML)患者に対し、標準的な化学療法にソラフェニブを追加するレジメンは、プラセボの追加と比べて無イベント生存期間(EFS)と無再発生存期間(RFS)を有意に延長することが、フェーズIIのプラセボ対照ランダム化比較試験(SORAML)から示された。同試験は、AMLに対するキナーゼ阻害薬の有効性を示した初のランダム化比較試験となる。12月6日から9日まで米国サンフランシスコで開催されている第56回米国血液学会(ASH2014)で、ドイツUniversity Hospital DresdenのChristoph Rollig氏が発表した。
|
東京大、カイコで抗生物質を探索、最大1/100までコスト削減 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 11:52) |
東京大学大学院薬学系研究科の関水和久教授と浜本洋助教らは、カイコに細菌を感染させ、新規作用機序の抗生物質ライソシンEを探索することに成功した。2014年11月5日、研究内容について記者会見を開催した。研究成果は2014年12月9日、米Nature Chemical Biology誌のオンライン版で公開された。
|
日経バイオテク12月8日号「点検、バイオ銘柄」、■JCRファーマ、日本初の細胞性医薬品を承認申請 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 9:05) |
2014年11月25日に改正薬事法(新たな名称は医薬品医療機器等法)が施行された。この関連で注目されるのが、JCRファーマが9月26日に承認申請した細胞性医薬品JR−031だ。
|
日経バイオテク12月8日号「特集」、欧州バイオ事情リポート from 日経バイオテクONLINE (2014-12-9 8:59) |
本誌記者がオーストリアとベルギーを訪問し、現地のバイオテクノロジー産業の現状を取材。オーストリアは先端技術産業の誘致に積極的で、複数の大手企業が拠点を置いている。ベルギーでは細胞医薬の研究開発を行うベンチャー企業の活躍が目立っていた。
|