|
日経バイオテク1月19日号「点検バイオ銘柄」、ユーグレナ、11期連続増収を見込む市場創出型企業
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-20 6:57)
|
ユーグレナの業容拡大が続いている。2014年9月期の売上高は30億円で、5年間で13倍に増加。今期も55%増の47億円と創業来11期連続増収になると会社側は見込んでいる。
|
|
日経バイオテク1月19日号「特集」、2014年の国内バイオ市場
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-20 6:51)
|
2014年の国内のバイオ産業の市場規模は、2013年比5.2%増の3兆685億円。組換え技術を用いて製造された製品の市場規模は、2013年比で4.5%増加した。抗体医薬がけん引する構図は変わらないが、遺伝子検査サービスが台頭してきた。
|
|
日経バイオテク1月19日号「編集長の目」、できるだけ早く臨床試験に入る
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-20 6:43)
|
「自社品か外部からの導入品かに関係なく、ベストな新薬候補があれば、できるだけ早く臨床試験(治験)に入る」。1月11日付の日本経済新聞に掲載されたインタビュー記事の中で、アステラス製薬の畑中好彦社長はこう語っている。また新薬候補に関して、「開発の初期段階なら、候補物質を見定める目利きの力さえ備えていれば(それほど費用がかからず)十分に戦える」とも話している。
|
|
日東紡が組換えカイコを自社飼育、生物研と共同で検査薬に実用化
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-20 6:00)
|
日東紡が、診断薬・検査薬用の蛋白質を遺伝子組換えカイコで生産する技術を農業生物資源研究所(生物研)と共同で開発し、実用化したことが分かった。生物研が2015年1月16日に都内で開催した「カイコ産業の未来」第7回公開シンポジウムで、日東紡の子会社であるニットーボーメディカル研究開発部技術要素グループの野田健太グループ長が「カイコを利用したヒト及び動物検査薬の商品化」という演題名で口頭発表した。
|
|
Cunning snails drug fish with insulin then eat them
from New Scientist - Online news
(2015-1-20 5:00)
|
Cone snails spray a chemical cocktail to knock out fish– and it contains a fast-working insulin molecule that could help drug development for diabetes
|
|
Rite reasons: Why your brain loves pointless rituals
from New Scientist - Online news
(2015-1-20 5:00)
|
Logic and reason sets our species apart, but we are also born with a mind for nonsensical rituals? and they may be even more crucial for our survival (full text available to subscribers)
|
|
Can bitcoin outgun the abuses of big data?
from New Scientist - Online news
(2015-1-20 4:00)
|
If bitcoin-like currencies take off, might people power stop big firms from invading our privacy? A bold thought from crashing together two new books
|
|
2015年1月下旬の科学書新刊
from 森山和道
(2015-1-20 3:22)
|
Tweet
▼新刊。
『地球の教科書』(井田喜明/岩波書店)
[ amazon | 楽天 ]
『日本人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(谷崎 光/小学館)
[ amazon | 楽天 ]
『スマリヤンのゲーデル・パズル』(レイモンド・M・スマリヤン/日本評論社)
[ amazon | 楽天 ]
『視覚の認知生態学 生物たちが見る世界』(種生物学会、牧野崇司、安元暁子 編/文一総合出版)
[ amazon | 楽天 ]
『科学で勝負の先を読む 投資からテニスまで先を読むため・読まれないための実践ガイド』(ウィリアム・パウンドストーン/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『人の心は読めるか?』(ニコラス・エプリー/早川書房)
[ amazon | 楽天 ]
この前はこちら。
|
|
Soviet Union fall helped drug-resistant TB to take off
from New Scientist - Online news
(2015-1-20 2:54)
|
The first world war helped spread TB round the world, but it was the collapse of the Soviet Union that enabled the multidrug-resistant form to take off
|
|
攻撃性の起源は共感の暴走か/AIでカンニング発見/地震発光現象/Robi Cafe/無人機パイロット人手不足/A
from 森山和道
(2015-1-20 2:31)
|
Tweet ▼朝日 人類の攻撃性、起源はどこに? 山極・京大総長に聞く
僕はいうなれば、アレルギーみたいなものだと思っている。
モラルの起源―道徳、良心、利他行動はどのように進化したのか
posted with amazlet at 15.01.19
クリストファー ボーム 長谷川 眞理子 白揚社 売り上げランキング: 11,701
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼朝日 人工知能でカンニングを発見 京大などがプログラム開発
▼WIRED 「地震前の発光現象」発生メカニズムを研究
▼AFP ロボットとのひととき、銀座に「Robi Cafe」オープン
国内での売り上げは6万体に上り、2015年中には、イタリア、台湾、香港での発売も決まっている
▼アドタイ スタートアップ祭 CES2015を行く 日本から出展中のロボット・スタートアップにインタビュー
▼AFP 米空軍、無人機パイロット昇給へ イスラム国空爆などで人手不足
▼CNET 病院内で薬や食事を運搬–Aethonの自律移動ロボット「TUG」を写真で見る
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)メディカルセンター
▼ロイター SF作家の平井和正さんが死去
▼ITmed ...
|