ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Mismatched ants show size doesn't matter to friends  from New Scientist - Online news  (2015-1-29 23:13) 
These two ants seem to get along even though one is more than three times the size of the other. Turns out it's ants of the same stature that end up as rivals
Multibillion-dollar race to put internet into orbit  from New Scientist - Online news  (2015-1-29 23:00) 
The next-generation internet could come from above, with fleets of satellites delivering broadband to under-served areas of the world
2015年1月末の科学書新刊  from 森山和道  (2015-1-29 21:58) 
Tweet ▼新刊。 『ヒトの脳にはクセがある 動物行動学的人間論』(小林朋道/新潮選書) [ amazon | 楽天 ] 『きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか 意思決定の進化論』(ダグラス・ T・ケンリック、ヴラダス・グリスケヴィシウス/講談社) [ amazon | 楽天 ] 『暴力の人類史 上』(スティーブン・ピンカー/青土社) [ amazon | 楽天 ] 『暴力の人類史 下』(スティーブン・ピンカー/青土社) [ amazon | 楽天 ] 『私たちは今でも進化しているのか?』(マーリーン・ズック/文藝春秋) [ amazon | 楽天 ] 『GO WILD 野生の体を取り戻せ!  科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス』(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング/NHK出版) [ amazon | 楽天 ] 『ご当地電力はじめました! 』(高橋真樹/岩波ジュニア新書) [ amazon | 楽天 ] 『伝えるための教科書』(川井龍介/岩波ジュニア新書) [ ...
肥満症予防協会が発足、理事長は松澤佑次氏、支援企業代表は花王  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-29 19:20) 
 一般社団法人日本肥満症予防協会が2015年1月9日に設立された。理事長には、大阪大学名誉教授で日本肥満学会理事長などを歴任した一般財団法人住友病院院長の松澤佑次氏が就任した。松澤氏は、内臓脂肪を前提としたメタボリックシンドローム概念の前身となる「内臓脂肪症候群」を提唱して、日本人として初めて国際肥満学会最高賞「ヴィレンドルフ賞」を受賞した肥満症の第一人者。米Thomson Reuters社が2014年6月に公開した「Highly Cited researchers(高被引用論文著者)」のデータベース(DB)の臨床医学分野で選ばれた世界402人のうちの日本人4人のうちの1人でもある。消費者庁が2014年7月30日に報告書を公表した「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」の座長も務めた。
「ベーリンガー4年、塩野義6年、林原9年」組換え生物不適切管理の期間【GreenInnovation Vol.278】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-29 18:00) 
 昨日は都内開催の「アメリカ大豆のサステナビリティ認証プロトコルセミナー」を取材しまして、日本初来日の米国の大豆生産者らが、米国ではサステナブルな大豆の生産に務めていることなどを紹介しました。
Twinkle telescope to check out exoplanet climate  from New Scientist - Online news  (2015-1-29 17:00) 
If all goes to plan, the UK will launch a telescope to find out more about known exoplanets' atmospheres in four years
東北大の宮澤教授、アジアで需要拡大のコメ油、高い栄養特性の検証で日本でも拡大へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-29 15:00) 
 コメ油は、コメ糠を原料として製造する食用油で、主に学校給食や食品会社で利用が進む。東北大学大学院農学研究科教授で、東北大学未来科学技術共同研究センター・戦略的食品バイオ未来技術構築プロジェクトリーダーの宮澤陽夫教授は、コメ油にビタミンEの一種で、強力な抗酸化作用を持つトコトリエノール(T3)を多く含む点に注目。コメ油が高い栄養特性を持つことを動物試験やヒト介入試験などで見いだしてきた。これまでのコメ油の機能性研究を中心に今後の展望などを2015年12月末に宮澤教授に取材したので報告する。宮澤教授は、2015年5月にパシフィコ横浜で開かれる第12回アジア栄養学会議(2015年5月14日-18日)で会頭を務める。同会議は、第69回日本栄養・食糧学会大会(会頭:東京農業大学の鈴木和春教授)との合同開催だ。一般演題は12月末現在1800題の申込みがあり、シンポジウム数は75で、総参加者数は約5000人を見込んでいる。
栄研化学、全自動かつ多項目の遺伝子検査装置を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-29 14:13) 
 栄研化学は2015年1月27日、LAMP法を用いた小型全自動遺伝子検査装置と、多項目検査チップを開発したと発表した。近く、臨床試験を始め、呼吸器感染症の原因微生物を検出する体外診断薬として発売を目指す。
Wmの憂鬱、過大な期待は禁物、AMEDはここ1年間は動かない【日経バイオテクONLINE Vol.2194】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-29 14:00) 
 バイオにおいても過大な期待は禁物です。4月1日から稼働する日本医療研究開発機構(AMED)の姿も徐々に現れて参りました。1月21日に官邸で開催された健康医療推進戦略会議で、日本医療研究開発機構理事長となるべき者として、慶應義塾大学医学部長の末松誠氏が現在の準備状況を報告しています。慶應大学医学部の教授会では、もう次期学部長の選出に関心が移っております。しかし、そんな悠長な状況ではありません。取材を進めれば進めるほど、AMEDは最低1年は動かない。多分、本来のAMEDの機能が十分に発揮できるのは、今後2回の予算を編成した後、つまり2017年度であると思います。少なくとも明治政府成立以来、150年弱の官僚制度の歴史で、AMEDは3省庁の予算の一体執行という初めてのチャレンジを行うことを胸に刻む必要があります。どんなに優秀な官僚でも、昨年の10月から本格化した準備作業の6カ月でこの難問を解ける訳がありません。AMEDの部長となるべき者達に取材しても「過大な期待はしないでいただきたい」という本音が聞こえて来ます。しかし、科学の国際競争は待った無しです。今やるべきは、AMEDに移管される9つのプロジェクトを、AMEDが冬眠している間に ...
中外製薬、自社創製品のグローバル開発に向け早期POC取得目指す新組織設置へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-29 13:38) 
 中外製薬は2015年1月28日、自社創製した開発品について、Proof of Concept(POC)を迅速に取得しグローバル開発につなげるため、2015年4月1日付けで、初期臨床開発に特化したトランスレーショナルクリニカルリサーチ(TCR)本部を設置すると発表した。



« [1] 2499 2500 2501 2502 2503 (2504) 2505 2506 2507 2508 2509 [6757] »