リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67139) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67139)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


小野薬品、米Gilead社にBTK阻害薬の日中韓など除く全世界での開発・販売権を導出 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 14:16) |
小野薬品工業は2014年12月19日、同社が創製したブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬であるONO-4059の、日本、韓国、台湾、中国、ASEAN諸国を除く全世界における開発・販売権を、米Gilead Sciences社に導出する契約を締結したと発表した。
|
和歌山県立医大の山本教授、「肺癌患者のドライバー変異をデジタルPCRで追跡する臨床研究を開始予定」 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 13:30) |
日本医学会が主催する第146回日本医学会シンポジウム「がんの非侵襲的診断法の最前線」が2014年12月18日に開催された。その中で和歌山県立医科大学内科学第三講座の山本信之教授が、肺癌患者を対象としたリキッドバイオプシーの研究開発について講演した。山本教授は、同大学の腫瘍センター長と治験管理センター長も務める。
|
米IBM社、Sloan Kettering癌センターとコンピュータ使った皮膚癌画像診断技術を確立へ from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 13:00) |
米IBM社は、2014年12月17日、米Memorial Sloan Kettering癌センターと共同で、コグニティブ・コンピューティングを利用した皮膚癌画像診断技術の開発を進めると発表した。
|
米MRIGlobal社、移動式診断ラボをシエラレオネのエボラ治療センターに配備 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 13:00) |
米MRIGlobal社は2014年12月16日、シエラレオネのエボラ治療センターに設置するため、特殊な移動式の臨床診断ラボを配備すると発表した。
|
「次世代シーケンサーの出力データ解析ソフトウェアは新法の規制対象になりうる」、厚生労働省の担当者 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 12:50) |
第10回医療機器産業研究会「医療用ソフトウェアの開発と規制〜今何をすべきか〜」(医療機器センター附属医療機器産業研究所主催)が2014年12月16日に開催された。同研究所の菊池眞所長は、「今回の研究会は、古参の企業のみならず、医療用ソフトウェア開発に新規参入を考えている企業も対象に設定した。定員700人の同研究会は、申し込み開始後3日後には満員になった」と話した。
|
FDAがBRCA遺伝子変異陽性の進行卵巣癌にPARP阻害薬olaparibを承認 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 11:45) |
英AstraZeneca社は、12月19日、生殖細胞系のBRCA遺伝子変異陽性または同変異が疑われる進行卵巣癌で、前治療で3ライン以上の化学療法を受けている患者に対する初の単剤療法として、olaparib(400mgを1日2回)が米食品医薬品局(FDA)に承認されたと発表した。
|
UMNファーマが今期予想業績を下方修正、売上高が5割減、中国でのライセンス契約が実現せず from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 8:47) |
UMNファーマは2014年12月22日、通期業績(2014年12月期)予想の下方修正を発表した。
|
Spider Santa: Nicer gift-wrap, better sex from New Scientist - Online news (2014-12-24 5:00) |
Packaging their presents in silk means more time between the sheets for some eight-legged lovers (full text available to subscribers)
|
日経バイオテク12月22日号「業界こぼれ話」 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 4:40) |
早期退職を募集している第一三共の退職者数が相当数に上る見込みだ。第一三共は主力製品の高血圧治療薬「オルメサルタン」が、2016年秋以降に特許切れを迎える。
|
日経バイオテク12月22日号「Food Science」、氾濫する健康ニュース、誇張の原因はアカデミアにあり? from 日経バイオテクONLINE (2014-12-24 4:37) |
毎日、健康に関する様々な論文が公表され報道される。○○は血圧を降下させる、△△はストレスを抑える……。論文を読んでみると、そのような主張を根拠を持って言えるような内容ではなく誇張されている、ということが頻繁にある。そのため、メディアやジャーナリストが強く批判される。だが、本当に彼らの責任なのか?
|