リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67139) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67139)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


柑橘ポリフェノールで血圧を下げる、花王がしょうゆ加工品でトクホ表示許可を取得 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-27 20:00) |
花王の血圧対策のしょうゆ加工品「旨み豊かなしょうゆ」が、2014年12月25日に消費者庁の特定保健用食品(トクホ)表示許可を取得した。花王が07年秋までに、当時トクホを管轄していた厚生労働省にトクホ表示許可申請をしていた食品だ。本誌ではすでに何度か報じている。08年10月29日には「水溶性ヘスペリジンのトクホ申請が相次ぐ、血圧と血中中性脂肪でメタボ対策、PubMed論文は今年、花王と江崎グリコ」、2013年10月29日には「血圧高め対策しょうゆは注意表示明確化でトクホ適格、キッコーマンに花王が続く」を報じた。
|
Pitch us a movie and win an invite to our writing room from New Scientist - Online news (2014-12-27 19:00) |
Send us an elevator pitch and you could find yourself developing your best screenplay idea in the company of a hand-picked crew of writing professionals
|
STAP幹細胞などの正体はES細胞、STAP論文の調査委員会が発表 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-27 9:59) |
STAP細胞論文の調査を2014年9月から同年12月22日まで行っていた、理化学研究所の外部専門家7人から構成される「研究論文に関する調査委員会」が2014年12月26日に記者会見を開き、STAP細胞の論文に関する調査結果を報告した。
|
The mystery of yawning: We all do it, but why? from New Scientist - Online news (2014-12-27 3:00) |
Hot, tired brains and an excess of stress hormones. Could these be the reasons why we yawn, asks neuroscientist Simon Thompson (full text available to subscribers)
|
【機能性食品 Vol.169】論文不正、東大分生研の旧加藤茂明研の会見に25人、理研のSTAP会見に110人 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-26 23:00) |
1週間前のメールを年内最後と思っていたのですが、
【機能性食品 Vol.168】
理研のSTAP現象説明会見に170人、食品安全委員会の「エコナ」会見に10人
https://bio.nikkeibp.co.jp/article/news/20141220/181257/?ST=ffood
今日、論文不正の調査結果に関する発表が2件ありましたので、またお目にかかります。
|
Wmの憂鬱、独立行政法人の組織的欠陥が生んだSTAP細胞騒動【日経バイオテクONLINE 号外】 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-26 19:00) |
今朝のSTAP細胞の記者会見はさすが外部委員による調査で科学的に明快な回答を出しました。次世代シーケンサーによって、STAP細胞幹作製の際にES細胞が混入したことがほぼ確定しました。調査委員会はほぼと表現しましたが、今回の証拠は決定的です。但し、STAP細胞やSTAP幹細胞を作製する時に使用していたインキュベーターは、理研の職員が誰でもアクセスできる環境だった(鍵が室外に置いてあった!)ため、誰がいつ何故、ES細胞を混入したのかを追求することができませんでした。事実上は7月2日の論文取り下げで科学的にはSTAP細胞は幻の存在となっておりましたが、今回の調査報告で間違い無く、ES細胞の混入によるものであり、STAP細胞は存在しないことが確定しました。一連のSTAP細胞騒動はここに科学的には終息しました。残るは再開した懲戒委員会による処分と、理研の改革の徹底です。
ここからは申し訳ありませんが、Wmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/)から有料でお読み願います(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテク ...
|
研究不正、東大の方がはるかに深刻だが社会の受け止め方は?【日経バイオテクONLINE Vol.2179】 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-26 18:30) |
本日は今年、最後の仕事日。本来であればのんびり経費精算でもするつもりだったのですが、昨日、夕方に届いたメールのおかげでそういうわけにはいかなくなりました。理化学研究所が本日、STAP細胞に関する研究において不正があったかどうかを調査した結果を発表すると通知してきたからです。
|
キャンバス、抗がん剤CBS9106の導出に成功、米Stemline社と契約 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-26 18:00) |
キャンバスは2014年12月26日、同社が創製した抗がん剤CBS9106について、米Stemline Therapeutics社とライセンス契約を締結した。
|
阪大医と杏林、ケフィア酵母は多発性硬化症や炎症性腸疾患に有用、モデル動物の成果を論文発表 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-26 14:30) |
大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学講座(神経内科学)の高田和城医員と中辻裕司准教授らは、コーカサス地方で1000年以上前から伝わる発酵乳食品ケフィアに含まれる酵母Candida kefyrを摂食すると、多発性硬化症(MS)の疾患モデル動物である実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスの症状が改善することを、杏林製薬創薬研究所などとの共同研究により見いだした。この作用は、腸内菌叢をいわゆる善玉菌優位に変化させ、免疫のバランス調節に寄与することで発揮されたと見られる。MSと同じく自己免疫疾患である炎症性腸疾患(UC)のモデル動物でも、Candida kefyrの効果は確認された。この成果は、米神経学会のオープンアクセス誌であるAnnals of Clinical and Translational Neurology誌で2014年12月4日に発表された。
|
多比良氏よりも時系列は古い加藤茂明研の論文問題、「任期中に最終の調査報告できた」と東大の濱田学長 from 日経バイオテクONLINE (2014-12-26 12:49) |
東京大学は2014年12月26日、「東京大学分子細胞生物学研究所・旧加藤研究室における論文不正に関する調査報告(最終)」の記者会見を本郷キャンパス(東京・文京)で実施した。9時30分から11時13分ごろまで開催されたこの記者会見に参加した報道関係者は、13社25人ほどだった。
|