リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67139) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67139)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


新春展望、佐藤大作= 医薬品医療機器総合機構(PMDA)再生医療製品等審査部長 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
再生医療は新しい仕組みを生かして世界と競える産業へ
新年明けましておめでとうございます。2014年は、再生医療等安全性確保法及び医薬品医療機器等法(薬機法)の11月の施行に向けて施行準備に明け暮れた一年でした。準備に関わられた皆様に厚く御礼を申し上げます。一方、再生医療等製品の条件及び期限付承認の取扱いについては、世界にあまり例をみない革新的な取組みであるだけに、期待と不安の一年を過ごされた方も多かったのではないかと思います。
|
新春展望、山形方人= Harvard University 脳科学研究センター from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
真価が問われるビッグな脳科学プロジェクト
今年、2015年の脳科学分野とその周辺のバイオテクを読み解くキーワードとして、筆者は、「スモールデータ」「ビッグデータ」「バッドデータ」の3つを挙げたい。これらは、脳科学分野の研究で注目される専門的キーワードではないが、これら3キーワードの観点から、世界的に巨大な予算が投入され始めた脳科学プロジェクトの真価が問われ始めると2015年を展望したい。
|
新春展望、加藤竜司=名古屋大学大学院創薬科学研究科准教授、日本生物工学会若手会会長 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
再生医療の付加価値を付けるために
最近、再生医療関連のイベントやシンポジウムに参加していますと、時代が大きく動き変わっていく音を感じつつあります。特に2014年は、再生医療新法の施行という国の一歩が、大きく時代を揺らし始めたエポック的な年だったのではないかと感じています。
|
新春展望、江崎禎英=経済産業省製造産業局生物化学産業課長 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
昨年は再生医療の実用化に向けた制度整備が大きく進んだ1年でした。再生医療新法および医薬品医療機器等法が昨年11月25日に施行されました。
|
新春展望、末松誠=慶應義塾大学医学部長 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
2014年は鳥インフルエンザ、エボラ出血熱など新興感染症が眼前の脅威としてクローズアップされた1年であった。一方で、再生医学の医療への展開が本格的にスタートする節目の年でもあった。
|
新春展望、菱山豊=内閣官房健康・医療戦略室次長 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
2014年の大きな動きは、「健康・医療戦略推進法」と「独立行政法人日本医療研究開発機構法」の2つの法律が成立し、それらに基づいて、「健康・医療戦略」と「医療分野研究開発推進計画」が策定されたことだと思います。
|
新春展望、山本雅之=東北大学東北メディカル・メガバンク機構長 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
昨年は、東北メディカル・メガバンクプロジェクトの発展に全力投球した1年でした。
|
新春展望、奥野恭史=京都大学大学院医学研究科特定教授 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
次世代スーパーコンピュータ・ポスト「京」開発元年
謹んで新年をお祝い申し上げます。本年は、次世代のスーパーコンピュータであるポスト「京」の開発が始まる年であります。今年の秋には基本仕様をかため、2020年の本格運用を目指し開発が始まります。2020年は東京オリンピックの年であり、我々はポスト「京」を機軸とした科学技術の金メダルを目指すことになります。
|
新春展望、冨田房男=日本バイオテクノロジー情報センター代表 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
2015年こそ北海道で組換え作物が少なくとも試験栽培へ
2014年は科学の分野でみると悲喜こもごもだったと言えるだろう。喜の方は、もちろんノーベル物理学賞の受賞である。青色LEDの発明は、正に素晴らしいことで心からお祝い申し上げるとともに我が国の科学者の素晴らしさを噛みしめている。しかし、文化勲章の方が後になっているのは気になるところである。これまでにもあったことではあるが、なかなか理解に苦しむところである。悲の方は、SATP細胞のことである。これには全く驚き以外のなにもない。理化学研究所の力量が疑われているのは、残念なことである。
|
新春展望、樋田京子=北海道大学遺伝子病制御研究所フロンティアユニット 血管生物学研究室特任准教授 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-1 0:00) |
次世代の血管新生阻害療法の創生にむけて
|