ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

東洋製罐、培養条件を自動で判断・制御する培養装置を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-7 0:00) 
 2015年2月4日から6日まで開催されたメディカルジャパン2015大阪の第1回再生医療産業化展で、東洋製罐が新たな細胞の自動培養装置を発表した。従来の装置のように条件設定などを入力する必要が無く、装置内のアルゴリズムが自動で培養条件を決定する「自律型」の培養装置だ。
Woods Hole海洋学研究所ら、単一の藻類から2種のバイオ燃料を生産できることを実証  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-7 0:00) 
 米Woods Hole Oceanographic Institution(WHOI:Woods Hole海洋学研究所)は2015年1月26日、米 Western Washington大学との共同研究において、魚の餌用として通常商業的に培養されている単一の藻類からバイオディーゼルとバイオジェット燃料の両方を生産できる可能性があることを示したと発表した。
FDAが閉経後進行乳癌患者の治療薬として経口CDK4/6阻害薬palbociclibを迅速承認  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-7 0:00) 
 米食品医薬品局(FDA)は2月3日、進行乳癌で閉経後の患者の治療薬として、経口のサイクリン依存性キナーゼ(CDK)4/6阻害薬palbociclibを迅速承認したと発表した。
ファーマフーズが機能性表示推進室を新設、ファーマギャバのストレス軽減作用を明確表示へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-6 22:00) 
 ファーマフーズは、2015年度から消費者庁が実施する「機能性表示食品(仮称)」制度への対応を推進するため、部署を横断した機能性表示推進室を2015年2月1日に新設した。新制度を契機に、B to Bの機能性食品素材事業をより一層積極展開する。室長には、山津敦史氏が着任した。
【機能性食品 Vol.174】阪大で共同研究講座が急増、1月に島津やアステラス、新機能の安全性証明は困難  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-6 21:00) 
 今日(2月6日)は大阪大学吹田キャンパス工学研究科のサントリーメモリアルホールにおりました。第9回大阪大学フロンティア産業バイオシンポジウム「生物工学のフロンティア−共同研究講座を通した産業界との連携−」が午後、開かれました。  共同研究講座に所属する研究者の講演は3題ありました。
Structural Based Vaccine Designの可能性【日経バイオテクONLINE Vol.2199】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-6 18:00) 
 先日ある研究会で、米VLP Therapeutics社ファウンダーの赤畑渉氏にお会いしました。赤畑氏は、米国立衛生研究所(NIH)の元研究者であり、3年前に米国でワクチン創製の基盤技術を核として起業した人物です。米Sucampo Pharmaceuticals社や米Acucela社といったいくつかの先行事例はあるものの、米国で起業した日本人が多くないこともあり、改めてお時間をいただき、取材をさせていただきました。
米Pfizer社、米Hospira社買収によりバイオシミラーに参入へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-6 14:18) 
 米Pfizer社は2015年2月5日、米Hospira社を買収することで両社が合意したと発表した。Hospira社買収によりPfizer社は、出遅れていたバイオシミラーのグローバルでの開発・販売に乗り出す。
抗DLL4抗体demcizumab、フェーズII試験で未治療の進行NSCLC患者に投与開始  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-6 13:50) 
 米OncoMed Pharmaceuticals社は、2月4日、進行期の非小細胞肺癌(NSCLC)のファーストライン治療として、抗DLL4抗体製剤demcizumab(OMP-21M18)を評価する二重盲検、フェーズIIのプラセボ対照ランダム化比較試験(DENALI)において、患者への投与を開始したと発表した。
J-TECの自家角膜上皮再生医療、来月にも治験で最初の症例  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-6 9:17) 
 大阪大学大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)は2015年2月4日、本誌の取材に応じ、角膜上皮を対象とした再生医療の治験についてコメントした。
日経バイオテク2月2日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-2-6 7:11) 
 主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。



« [1] 2487 2488 2489 2490 2491 (2492) 2493 2494 2495 2496 2497 [6757] »