ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67139)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67139)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

2015年記者の目、アステラス製薬が企業買収に動くのか、大塚ホールディングスと日本新薬の承認動向にも注目  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-3 14:30) 
 調査会社の英Dealogic社によると、製薬企業が2014年に企業買収に費やした額は2641億ドル(日本円で約32兆円)、この金額は2013年の約2倍に達しているそうだ。最高額は11月17日に発表された後発薬大手の米Actavis社による米Allergan社の買収で、660億ドル(7兆6600億円)だった。ちなみにこの買収は2010年の米Pfizer社の米Wyeth社の買収の680億ドルに次ぐビックディールでもある。
2015年記者の目、医薬品を創って造る  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-3 8:00) 
 昨年7月、日本で初めての抗体医薬のバイオ後続品(バイオシミラー)が承認されました。抗ヒトTNFαモノクローナル抗体で、「レミケード」を先発品とするCT-P13は、日本化薬が韓国Celltrion社と共同開発したものです。加えて10月には、持田製薬が「ヒュミラ」(アダリムマブ)のバイオシミラーについて、日本において独占的に開発・販売するため、韓国LG Life Sciences(LGLS)社と契約を締結したと発表しました。 製造はLGLS社が行い、日本での開発・販売は持田製薬が行うといいます。
2015年記者の目、製薬企業から創薬研究は消えようとしているのか  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-3 4:36) 
 読者の皆様、明けましておめでとうございます。今年、私が最も注目しておかなければならないと感じているのは、日本の製薬企業が今後、創薬研究にどう関わっていくのかという点です。有り体にて言えば、製薬企業は創薬研究を減少させようとしているのではないでしょうか。
2015年記者の目、再生医療の周辺産業に目を向ける  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-3 0:00) 
 明けましておめでとうございます。2014年の1年を振り返ると、「2014年11月に医薬品医療機器等法や再生医療等安全確保法が施行された」というフレーズを何度も記事中に書いてきました。バイオ業界で活躍されている皆さんからご寄稿いただいた新春展望の文章でも、数多く見受けられます。
2015年記者の目、新しいことに取り組もう  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-3 0:00) 
 明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
2015年記者の目、医療や創薬を変えるクリニカルシーケンス  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-3 0:00) 
 新年、明けましておめでとうございます。旧年は、多くの皆様に大変お世話になりました。再生医療新法と医薬品医療機器法が本格施行する本年は、国内のバイオ・製薬業界にとって、まさに節目の年。国内発の有用な医療が、2015年を機に多数生み出されと、後になって振り返ることができるよう、我々も専門誌としての役割を果たして参りたいと思っております。
2015年記者の目、ゲノム編集と新表示制度で機能性食品の市場が活性化  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-3 0:00) 
 明けましておめでとうございます。昨年もいろいろとお世話になりました。今年もよろしくお願いします。  まずはお礼から申し上げます。2014年に月1回、アカデミアの研究者の方々に紹介してもらった研究者の方に寄稿していただいた「ものづくり細胞エンジニア10銃士」のリレー連載を12回、日経バイオテクに掲載しまして多くの方にお読みいただいております。
新春展望、窪田良=Acucela社ファウンダー兼会長  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-2 9:55) 
 新年あけましておめでとうございます。おかげさまで2014年2月に米国企業として初めて東京証券取引所に単独上場させていただくことができました。創業から12年、私にとってはあっという間ですが、投資家の方々にとっては大変長い時間だったと理解しています。
新春展望、池野智彦=エース経済研究所シニアアナリスト  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-2 8:36) 
 2014年末(12/26現在)のバイオセクターの平均時価総額は330億円と、年初の417億円から21%減少した。IPO銘柄を除く33銘柄のうち上昇したのは10銘柄に留まる。平均時価総額を表すインデックスは2012年10月、iPS細胞研究にノーベル賞授与が決まったのを機に上昇トレンドに入った。
新春展望、岩田俊幸=ヘリオス戦略調査室長  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-2 8:27) 
 2015年の日本バイオの注目点は、再生医療等製品の薬価の考え方が具体的に示されることと考えている。再生医療に関しては、2014年11月に早期承認された再生医療等製品についても原則、保険適用になるという強力な支援策が決まっている。



« [1] 2486 2487 2488 2489 2490 (2491) 2492 2493 2494 2495 2496 [6714] »